goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

富士・箱根の旅 -3日目- 箱根

2012年04月30日 23時13分00秒 | 旅行
富士山から大急ぎでやってきた 箱根 強羅温泉。
一昨日は長浜の温泉。
昨日は強羅の温泉で ゆっくりと 湯船につかりながら疲れを癒しました。
今日は、朝ごはんの前に 散歩をしました。
2_4
富士山周辺でも、ここ強羅でも 桜が今をさかりに咲いてます。
周辺では ウグイスも鳴き、心地よい朝です。
近くには
1_4
上強羅の ケーブルカーの駅
入ってみると
3_4
始発の時間の前ですがケーブルカーが行き来していました。
テスト走行なのでしょうか?
朝ごはんを頂き、出発。
今日は、芦ノ湖周辺を散策です。
まずは
     大涌谷に行きました。
駐車場に無事入れましたが、
われわれが入った後 すぐに満車。
あっという間に 道路が渋滞しているのが上からみえました。
9時前ですが すごい人ですね。
5_4
大涌谷といえば 
          6_3 黒タマゴ
たまご茶屋でGETし いただきました。
7_3
ここは、たまご渋滞。
車も人もあちこち 渋滞です。
8_3
上から降りてくると のどが渇いたので
9_3
たまごソフトクリームをいただきました。
10_3
後ろには 富士山。
いい感じです。
11_5
駐車場の渋滞を見ながら 次に移動
 
箱根ガラスの森美術館です
Photo_11
21_3
入口の 木々に驚きです
 木になっているのは ガラスでできた花です
22_3
キラキラときれいですね。
23_4
中に入ると ガラスのオブジェのおくには 大涌谷。
いい景色です。
ここでは いろんな体験工房がありました。
はじめに
 ネックレスつくり
24_4
ガラスの台の上に並べていきます。
そして 完成
25_3
焼き上がりまで 時間があるとのことなので
 別の体験をしました
サンドブラストで グラスに絵を描く体験です。
26_2
まずは シール張り
27
丁寧にシールのカット部分をはがして グラスに貼り付けます。
そして シール部以外のところは マスキングテープでカバー
28
準備OKです
サンドブラストも自分で吹き付けます
29
30
エアーガンを自分で持ち、さっきシールを貼ったグラスを左手に持ち
砂を吹き付けて グラスに傷をつける格好で 絵を描いていきます。
そして 出来上がり。
32
3人とも 上手にできました。
しおりはイルかさんが2匹ジャンプしています。
裏面はクローバでかわいくしあがりました。
31
ネックレスも上手にできました。
 
この後は、今回の旅行の前からしおりが楽しみにしていたカヌー。
ガラス工房で思っていた以上に時間がかかり
昼の1時を回ってしまいましたが、昼を食べているとカヌーに間に合わない
というと、昼抜きでカヌーを選択。
なかなか しおりちゃん がんばるじゃないですか。
そして カヌー体験。
36
後ろには 芦ノ湖周遊の海賊船
湖面を行くのは 気持ちいいですね。
37
もう何度も カヌー体験をしている しおりちゃん
堂々としたものです。
37_2
パパと声を合わせて 「右、左、右、左」
ぐいぐいとすすんでいきます。
38
後には すこしだけ 富士山が顔をのぞかせています。
でも 写真では良くわかりませんね。
きもちいい時間はあっという間にすぎちゃいました。
 
39
カヌーの出発点は こんな感じで
 ホテルの一角から湖面にでる状態でした。
近くで散策、お土産もみてまわり
41 だんごもGET
近くには
42 箱根駅伝の記念碑
走りが早くなりますように!
帰り道
    道の駅 箱根峠では
51 焼き芋をGET
52
芦ノ湖スカイラインからは
 さっき カヌーで回った所が一望。
右奥のまちから半島を回り込みこの下辺りまできたんだよ。
そして 
 スカイラインのビューポイント 三国峠
53
ですが
 ほとんど 富士山は 隠れてしまいました。
54
頂上だけちょっと見えています。
 
帰り道
 この間 開通した 新東名高速道路を走りました。
61
すぐに 駿河湾沼津サービスエリアに入りましたが
超満員で なかなか入れず、入れたと思えば とっても離れたところに
やっと駐車できました。
サービスエリアには
62
こんな公園まで併設されていました。
しかしこのあと 大大大大大 渋滞にはまってしまいました。
三ケ日の合流付近
岡崎から 浜松付近まで
こんな長い渋滞があるのかと思いましたね。
みんな 新東名ができて 2路線になったので安心していたと思いますが
合流地点では 余計に渋滞が発生 という感じでしょうか。
 
それでも たのしい 富士・箱根の旅行だったね。
箱根の周辺は いろんなスポットがあるので 又行きたいね。
 
Photo_9 SAで無料でくばっていました
Photo_10
 





富士・箱根の旅 -2日目- 富士山五合目

2012年04月29日 23時10分00秒 | 旅行
早朝に 長浜を出発して、中央道経由で富士山を目指しました。
途中 諏訪湖の見える サービスエリア。
1_3
朝 7時過ぎには長浜をスタートして 富士山周辺に到着は
 お昼の12時を回ってしまいました。
まずは 富士山。でも お腹がすいた ので 先に腹ごしらえ。
河口湖近くの おみせ
              「きじ亭」さん
2_3
中に入ると
 きじのはくせいがおいてありました。
3_3 以外にも
しおりちゃんが きもちいいと さわってました。
 
ここでは きじの刺身を食べることができました。
4_3
きれいな色のお肉。
あっさりとして おいしく頂きました。
そして
5_3
きじ肉入り汁つけ蕎麦 
これがまた いい出汁がでて おいしかったです。
そして 
いよいよ 富士山へ
                     富士スバルライン
11_3
入口に ガードマンがいっぱい。
なにか 紙をくばりながら ドライバーに配ってます。
なになに
 えーーーー・
「五合目駐車場は 連休の渋滞で 現在2時間待ちになっております」
 だって。うそでしょう。
しかし、ここまできたら 引き返すわけには行かない。
とりあえず 向いましょう。
一合目 駐車場。
121
去年は、ここまでしかのぼれませんでした。
地震の影響で 道路補修中とのことでしたから。
よし 登るぞー。
131
駐車場を出るとすぐに 一合目の看板。
ここで すでに 1405m。
すこしずつ 耳がポコンポコンと言い出します。
そして 五合目近くに行くと
 渋滞が始まりました。
近くの 警備員さんに聞くと
「昼ごろまでは 渋滞の列が1km以上ならんでいて 2時間以上待ちでした。
 いまは列が200mほど 30分以内で入れると思います」 だって
やったー。下でご飯食べてきてラッキー。ちょうどよかった。
待ち時間の間は
14_3 車からおりて
雪遊びです。
でも30分も待たないうちに 駐車場に入れました。
155
五合目に到着。
 ここで 2305m。
入口から900m登ってきたことになります。
途中、自転車のツーリストが何人もいましたが
とてもとても まねできることでは ないですね。
五合目には 郵便局がありました。
16_3
いろんな 材質、形のはがきがあります。
17_2
富士山型、ハート型、立体型それから 絵葉書
3種類のはがきを買って
おうち と それぞれの じいじばあばに出しましょう。
18 ペンも貸してくれました。
んっ! なんだ!
19 おどろき!
富士山型のメロンパンです。
焼き上がりなので とっても いい香りです。
さっそく
20 いただきます。
はがきも書けました。
21_2
メロンパンは 焼きたて と お土産用がありました。
22_2
はがきは ポストへ
23_3
 
富士山の五合目にきてから
 残念ながら 雲が出てきました。
24_3
頂上が すこし 隠れてきました。
登山口のほうは
25_2
こんな感じでした。
まだまだ 雪道! て感じです。
これを見たしおりは
26
雪合戦です。
今年は スキーにいけなかったので
ひそかに楽しみにしていたらしい。
富士山にこれて よかったね。
 しおり、じいじ、ばあば。
Photo_8





富士・箱根の旅 -1日目- ちょっと寄り道 長浜

2012年04月28日 23時02分00秒 | 旅行
富士山に行く前に、長浜で一泊することにしました。
長浜といえば、黒壁スクエア。
1_2
インフォメーションセンターで散策マップをもらって 散策開始。
Photo_7
と思いきや
 目の前に カフェ が
              当然 ソフトクリームが…
2_2
いい感じの カフェ。
 【キッチン・カフェ パクト】
日差しが強く、冷たいものが 気持ちいい。
3_2
しおりは 「天使の雪」 食物繊維と寒天が入った氷からできた
 ふわふわカキ氷。 ひえー としておいしいね。
ばあちゃんは 黒壁ソフト。
 黒ゴマ等 5つの穀物と竹炭を調合した黒いソフトクリーム。
とってもおいしかったです。
 
それから やっと 散策です。
4_2
北国街道と大手門通りの交差点
黒壁の建物が いい感じ。
 
ちょっと すすむと いろんな お土産やさん
中に入ると…
5_2
ここは 彦根? 
          ひこにゃん がいっぱい。
といいながら
 6_2
ひこにゃんトランプを 買いました。
 
長浜の町は、まだまだ 大河ドラマのイベントを行っていました。
7_2
8_2
 
レトロちっくな お店も並んでました
9_2
巨大万華鏡も ありました
10_2 8mもある 万華鏡
自分でハンドルを回すと 上部が回転して きれいな万華鏡を見ることができます。
 
ここは、きれいな ガラス細工がいっぱい。
なかには
11_2
こどもの日が近いので こんな かわいいものもありました。
 
12_2 黒壁ガラス館
中には いっぱいのガラス細工。
13naka
しおりは じんべえザメ と カメ 
それとかわいい ウサギさん を買いました。
 
ずいぶんと歩いたので ちょっと一休み
14_2
ここでは、抹茶のソフトクリームをチョイス。
んっ! 足元を よく見ると 側溝の蓋には
 ひょうたん が描かれています。
さすがに 秀吉が 治めた 長浜ですね。
北国街道は それなりの雰囲気をかもし出しています。
15_2
 
このあと 長浜城に行って見ました。
16_2
しおりは 城よりも 公園。
城下には 小さいながらも 公園がありました。
17
数年前にも遊んだ トランポリン。
あの時は 真っ暗でしたが
今日はすこし 明るい。
気持ちよく 遊べました。
 
明日は いよいよ 富士山。
晴れるといいね。

鳥取大山旅行 ~2日目~

2011年12月04日 23時50分00秒 | 旅行
鳥取の2日目は、白鳳のさと 伯耆古代の丘公園からスタートしました。
1_2
2_2
ここでは、火おこし体験をしました。
3_2 火おこしの道具の前で
お兄さんに 説明を受けて、いざ 回転。
これが、けっこう 連続にまわすのがむずかしい。
タイミングをつかむのが重要。
3_3 パンフレットにも
4_2 パパもお手伝い
5_2 余裕の写真
でも、実際は 必死で まわしまくりました。
軸を回転させると木を削りながら粉が盛り上がってきます。
そのうち粉の色が黒くなり、黒い粉がたまってくると
そばにおいている、もぐさのかたまりに落ち、煙がたなびきます。
6_3 もぐさの種火を大きくするために
  竹でできた筒で、ゆっくりと吹きかけていきます。
7_2
そこに、わらをかぶせてさらに 吹きかけていきます。
すると
8_2 やったー
火がついた!
ガスや電気で便利な毎日、むかしの人は、火をつけるのは大変なことが
しおりもわかったとのこと。
しかし、しおりも お灸をしているので、もぐさを知っているのには 
すこし 驚きました。
ここには、
9_2 古代の土笛つくりや土器つくりがあるそうで
土笛を吹かせてもらいましたが、むずかしくて、音がなかなかでませんでした。
11_2 竪穴式住居
その中は
12_2
けっこう広くて、天井も高く 驚きました。
ここは、どんぐりの里ともよばれ、どんぐりの料理が色々あるとのこと
釜飯、うどん、味噌等 アクをぬいて 乾燥させて、粉にして 粉末状を
色々調理に使うそうです。
やっぱり しおりは
13_2 どんぐりソフトクリーム
これがまた とっても美味。 非常においしかったです。
最後にお土産を買いました。
14_2 家で造れる 勾玉セット
一生懸命削ってつくろうね。
 
この後、大山トムソーヤ牧場に行きました。
               http://www.sanin.com/daisen/tom/
 
21_2
 
ここでは、いろんな動物にエサを揚げました。
22_2 やぎさんに
23_2 うさぎさん (んっ よく見えないね)
24_2 それから カンガルー
    25_2 なかなかないよね。
                                カンガルーにエサをあげるのは。
 
それから 本日のメイン
                アルパカさんです。
26_2 サンタしおりに アルパカトナカイ
27_2 かわいいね。
28_2 アルパカのかぶりものを
                                      貸してくれました。
 
それから、 大山まきば みるくの里 に行きました。
31_3
雨上がり、冬目前の大山は 厚い雲で覆われたまま
2日間とも 見ることは できませんでした。が
下をみおろすと
32_2 遠くに、境港、島根半島がきれいに
見えます。山の中腹と 町は天気も気温もずいぶん違いました。
ここの、みるくの里も 冬支度のため、今日12月4日までらしい。
たっぷりと 大山の牛乳、コーヒー牛乳を頂き、帰路につきました。
 
帰路は、蒜山高原を抜けるコースを選びました。
途中の鍵掛峠
41_2 寒い
42_2 それもそのはず、山の上のほうには
                              すでに 雪が積もり始めていました。
 
蒜山。 といえば 「ひるぜん焼きそば」
              http://cms.top-page.jp/p/maniwa/hiruzenyakisoba/3/
52
まっすぐにお店に向かいました
51 夕方の4時半ですが
                       いっぱいで 外でしばらく待ちました。
   パンフレットで選んだ 「悠悠」さん。
53 まちにまった 焼きそば
「うまいっ」 「おいしい」 
焼きそば は 焼きそば だろうとおもっていたら
本当においしい焼きそばで、待ったかいがありました。
54 また 食べたい味ですね。
ここからの 帰り道は B級グルメツアー
高速のサービスエリア では、
55 さよう名物
                            ホルモン焼きうどん
56 これもとってもおいしかったです。
次に
57 赤松の角煮バーガー
58
それから
59 みたらしだんご
渋滞の帰り道
休憩するたび おいしいものを食べながら帰りました。
 
とってもたのしい 二日間だったね。

鳥取大山旅行 ~1日目~

2011年12月03日 23時27分00秒 | 旅行
鳥取・大山方面に旅行に行きました。
あいにくの雨…
でも、境港に到着すると 雨がやんでくれました。
さっそく 水木しげるロードを散策です。
JR境港駅前の駐車場に車をとめて、全長約800mの道の両側に
たくさんのお店、銅像、食べ物屋さんが並んでいました。
【水木しげるロード】
1 はじめに鬼太郎が出迎えてくれました
2
3 いたるところにスポットがあります。
4 妖怪神社
石でできた 目玉がぐるぐるとまわっていました。
5
神社には、おみくじ
6 からくり!? 
6_2 お金を入れると、鬼太郎が奥から
登場!!   おみくじを運んできてくれました。
音楽までなって なかなかの演出です。
かんじんのおみくじは…
7 うーーん。末吉。がんばろう!
91 こんな妖怪ガイドブックが100円で売っており
中は、スタンプ帳となっており、散歩中の道路の各所でスタンプラリーができるように
なっていました。
8
後ろの店は、 「手作りの店妖怪ショップ」 なにやら怪しげ
 なかに入ってみると
9 なんと かわいい置物
本物ゴルフボールの目玉親父が一たん木綿のはためくカップに向かい
ショットをしているではありませんか。
10 アヒルに乗った目玉親父
かなり小さい作品でしたが、いい感じです。
おもしろい作品を製作しているおじさんと、やさしいおばさんのお店。
話をしているとここには妖怪ポストがあるということで、さっそく
はがきを書いてみました。
ちょうどこの日は、じいじいの誕生日。
ここからはがきを出そう!と話をしていただけにGood タイミング!
11 工房の一角ではがきを書かせて
                                        もらいました。
12
13 このポストに入れると
妖怪の消印をおしてくれるとのこと。
しおりは目玉親父の消印をえらんで、ポストにポイ!
道路には、妖怪の銅像がいっぱい
14 でも知っている妖怪は少ないね。
15 パン屋さんにはいろんな顔の
                                   パンがありました。
16 一たん木綿のイス。
こんなものまで売ってました。
途中では しっかりスタンプラリー
17
このあたりまで来ると、しおりも「妖怪」の言葉にびびることが
なくなってきました。正直 驚いて どうなるかと思いましたが
目玉親父は かわいい ということになってきました。
800m歩いた先の妖怪楽園
18
19 一たん木綿の滑り台風オブジェ
20 鬼太郎の家
21 さすがにこれは怖かった
たしかに怖いね。猫娘もけっこうこわいわ。
22 ここでは、
目玉親父をGET!
ヘアピンになっていて頭につけれます。
お店のお兄さんと仲良くなって 目玉親父の2ショット。
外に出ると
23 ねずみおとこがいました。
24 めだま親父と写真。
すると、となりで
25 めだま饅頭が売ってました。
26
一人増えた目玉親父といっしょに、再び記念写真。
さいごには
27 おいしくいただきました。
水木しげる記念館の入口付近の足元付近をよくみると
28
29汚水蓋に 鬼太郎が描かれています
ほかにも
30
31_2 などなど… 細かい所まで鬼太郎一色
スタンプラリーもつづいています
32
その間には
34 焼きたてのせんべいを食べ
33 すこし歩いてはスタンプ
そしてまた
35 芋ドーナツ
食べる、はんこ の繰り返しです。
36 大きい鬼太郎との記念写真も終え
37 スタンプラリーも完走です。
最後に観光案内所で記念の証明書をもらいました。
38
散策を始めたのが10:30。証明書をもらったのが14:30。
食べ歩きながら約4時間たってました。
が、パパはどうしてもカニが食べたくて ここでとっても遅いお昼ごはん
39 けっこうおなかいっぱいでしたが
しっかりといただきました。
ホテルへ向かう途中で
40 お菓子の寿城でお買い物
おいしいとち餅を試食して、購入。
さらに41 こんなものもありました。
 鬼太郎に変身。
天守閣にのぼると
42 こんな鐘がありました。
カーン! 外は すでに 暗くなってました。
今日は、一日 よく歩いたね。
でも、思ったより たのしく すごせた ゲゲゲの水木しげるロードだったね。





こんなときに旅行!? 3日目

2011年04月17日 23時48分00秒 | 旅行
朝 一番に 露天風呂に入ると 驚きの景色。
あわてて カメラを用意して 誰もいない風呂場で激写。
4
こんな、露天風呂をしばらく独り占めでした。最高ー。
部屋からの眺めも絶景。
11_2
山中湖を見下ろし、富士山を仰ぐ。
幸せだー。
ホテルの前庭で、しおりも朝からテンション高め。
12_2
 
昨日の続き、締めくくりの 山中湖畔へ出発。
Photo_8
水際までいけるところが いい感じ。
Photo_10
逆さ冨士の水面石ジャンプさせる 親子の風景
Photo_11
 
それから、また、河口湖に戻って、カヌーをレンタルしました。
Photo_12
受付のお姉さん、お兄さんがとっても優しかったです。
受付時に、中を覗くと、山梨名物のほうとう作り体験の いい香りがしていました。
次に来た時には チャレンジしよう!
カナディアンカヌーを借りて いざ 河口湖面へ。
11_3
113
12_3
富士山を見ながら カヌーで水面を ゆっくりと滑るように 進む
この時間・空間。
しおりも もっと乗りたいもっと乗りたいと 叫んでいましたが、
タイムアップで 河口湖と さよならしました。
 
冨士スバルラインで もっと 富士山にちかづいて行きました。
Photo_13
ホテルの人に 確認すると、この間の 東北関東大震災の影響で
冨士スバルラインも2合目より上は、道路にひび割れが発生して修理中とのこと。
そのために1合目下までしかいけないとのことでした。
せっかくなので 1合目下まで足を延ばしました。
201
やっぱり 冨士は日本一の山。
高さ3776m。
しおり おぼえたかー。
 
次は5合目。いつかは頂上へ。
パパは、大学の時に一度登ったきり。
しおりが早く大きくなって登らないと、パパの足腰がついていけなくなるからね。
がんばろうね。





こんなときに旅行!? 2日目その2

2011年04月16日 23時55分00秒 | 旅行
ドライブイン もちや を後にして、冨士五湖に向かいました。
まずは、本栖湖。
Photo_2
次に精進湖。
Photo_3
それから、西湖。
Photo_4
駆け足で 河口湖。
Photo_5
Photo_7 さすがに、河口湖の周辺は
いろんな観光スポットが多く、撮影スポットもなかなか ここっ! という所が
見つかりませんでした。
残念ながら、今日の五湖めぐりは、日没中断です。
 
ホテルは山中湖近くなので 明日、山中湖周辺を散策してみよう。
13_7
2
3
いつものように しおりと 乾杯!





こんなときに旅行!? 2日目

2011年04月16日 23時36分00秒 | 旅行
旅行2日目は、さらに 東へ。
高速道路を走行途中、富士川SAで休憩をしました。
 
屋台発見。
1_2 うれしそう!
パパも気になる 「富士宮やきそば」
2_2 もちろん GET!
1_3高原牛乳もGET。
 
すこし、お腹に入れたところで、目的地までひとはしり。
3_2 とりあえず 定番で。
白糸の滝。
滝そのものは、相変わらず いい雰囲気。
4_11
しかし、駐車場から滝までのお土産やさんが、建物取り壊しを含め
少なくなっていてびっくり。
途中 まかいの牧場にも行きました。
ここでは、しおりさんの念願かなって、牛乳屋さんのソフトクリームをGET。
5_2
ここから、冨士五湖に行こうと思いましたが、遊びたい一心のしおりさんは
巨大すべり台を見つけました。
6_2
「ドライブイン もちや」
朝霧高原の遊園地 となっています。
9
これが道路から見えた 木馬滑り台 with富士山。
うーーーーん。いい景色だ。
7_2 ローラー滑り台with富士山。
パパとママは、新婚当初、静岡にすんでいたのですが
今となっては、はるか16年も前のこと。
富士山の壮大さに、改めて威厳を感じました。
8_3
しおりは、遊具の多さにはじけまくっています。
10 また、桜もいい感じでした。
ここでは、まったく見ず知らずの東京から来た家族と
知り合いになれました。
一緒に遊んでくれてるのは、3年生の女の子 りりかちゃん です。11 ジャングルジムのような丸い遊具に
馬の座席がついています。しおりのお気に入り遊具。
一緒にフリスビーもさせてもらいました。
12
さっきの乗り物とよく似た感じ。
13_6
一緒に遊んだみんなで記念写真。
りりかちゃん といもうとの みくりちゃん です。
15
ついでに家族写真も撮ってもらいました。
14
きけば、だんなさんは子どものころからこの遊園地(?)に来ていたそうで
ここの牛乳がおいしいということでさっそくGET。
16
のどの渇きもあって やっぱり おいしいです。
それにしても 富士山のふもとで遊べるというのは幸せですね。
ガイドブックにも小さくしかのっていない 休憩所かと思う名称の
「ドライブイン もちや」
恐るべし。遊具のたくさんある 子どもにとっては、最高の場所でした。
Photo
 





こんなときに旅行!? 1日目

2011年04月15日 23時42分00秒 | 旅行
1月の末に予約をしていた今回の旅行。
こんなときなのに… いやいや こんなときだからこそ… と 考えはしたけれど
結局 旅行に行くことに決定。
 
向かう方向は 東へ東へ。
学校は、昼前に終わり、バタバタと出発だ。 
まずは、名古屋港水族館へ行きました。
Photo
しおりに、聞きました。
水族館かリトルワールドがいいか。
つまり イルカ がいいか、色々な国、地域の衣装を着るのがいいか。
 
結果、イルカの勝利。
 
我が家の旅行には、イルカが欠かせないようです。
 
しかし、ここの水族館の目玉の一つ 白イルカのベルーガは、怖い怖いの
連発。   なぜ??
結局目をつむったまま ほとんど 見ませんでした。
結局は、小さい魚のいる水槽のほうばかり。
1 水族館を選んだのは君だぞ。
 
しかし、バンドウイルカはだいじょうぶらしい。
2
和歌山のアドベンチャーワールドに行ってからは、
イルカのトレーナーのお姉さんになるのが夢のしおりさん。
イルカのトレーニングをしっかりと観察。
 
イルカショーも夢中で見てました。
3
本当は、イルカに
イルカとのふれあいイベント「さわってみィルカ」に参加したかったのですが
14:00からのイベントに、14:05に到着したことで ないそもなく 冷たく
あしらわれてしまいました。金曜日でお客も少なく、
参加定員に満たしていないのだから参加させてくれてもいいのに。残念です。
(利用者側の勝手な意見なのはわかっていますが…)
このあたりは、街中の水族館だけあって とっても ドライですね。
しかし大好きな能登島水族館や、城崎マリンワールド、太地くじら浜公園あたりと違って
対応の温かみがなく 残念でした。
 
それでも、ここでは 最近 パパが集めている「しおり」をGET
Photo_3  しおりちゃんの大好きなかくれクマノミです。
 
 
気を取り直して、今日の宿へ。
浜名湖のほとりです。
4
移動中の雨も上がり、ベランダからの眺めもいい感じ。
41
 
ここでの夕食は、バイキングでした。
6
しおりは、大好きな カニもありました。
7
でも何と言っても、浜松・浜名湖といえば これ
「うなぎ」
8
これがまた、おいしかったです。
パパは、何回も ホカホカのうなぎをいただきました。
 
部屋では、しおりの ヒップダンス。
5
先日 芦田まなちゃんが テレビで披露していた 韓国アイドルグループ KARAの
まねです。
 
なかなか 上手でした。
 
明日は、早いので 早く寝よう!  
 
 
 





和歌山へ ~2日目~

2010年10月17日 23時34分00秒 | 旅行
今日の、行き先はアドベンチャーワールドです。
                                                           http://www.aws-s.com/
1
色々なアトラクションに参加したいので、9時30分の開園だけど8時過ぎに到着。
ママには早くつきすぎやん! と言われながら ゲートに近づくと なんと …。
もはや たくさんの人だかり。
人気の ツアー&アトラクション に 参加したいのに 大ピンチ。
周りを見渡すと われわれの前には30組くらいは並んでいそうな感じ。
1番人気の パンダに接近しておやつをあげれる パンダバックヤードツアー は先着30名なので
もはや 絶望的状態。なんせ まわりの話をきていると 1組で3名以上はたいていいるので
30名なんてとてもゲットできそうもない。
パパの狙いははじめから一つ。そこで もうひとつの狙いをなににしようか親子で相談。
いちかバチかのパンダ狙いかジープツアーかと言っていると しおりは 
イルカにえさがあげたい と言う。
昨日もあげたやん と言っても イルカがいいと言い張るので ドルフィンフィーディング狙いで
開園待ち。
いよいよ 9時30分。 開園。
一気に7箇所のゲートからなだれ込む 人 人 人。
ゲート前に なわべられた 特設受付まで ダッシュ ダッシュ。
パパの狙いは先着20組。 列に並んでみると 前から 7番目。 よし ゲットだ。
イルカの列を見ると ママとしおりが午前10組の所 10人目くらいで並んでいる 少し 心配。
反対のパンダの列を見ると 50人くらいがならんでいるが 10人目くらいで 合計30名に達する
見たいで係りの人がここで受付終了ですともはや叫んでる。
パンダは組数でなく 30人なので1組で5人申し込むと6組しか入れない。せまき門。
ママもドルフィンフィーディングも何とかゲットして、朝一番の戦いは無事狙いの2つを手に入れ
気分よく パンダ舎に移動。
ところがこれがすごいひとだかり ビックオーシャンでのイルカライブが10:30からなのに間に合うか
どうか。30分くらいで何とかパンダの赤ちゃんが見えてきた。
8月11日 生まれの 海浜(かいひん)と 陽浜(ようひん)。
まだ 目が見えないということで しきりに フラッシュ禁止の放送をしている。
11
12
小さい。かわいい。
しかし ほとんど動くことない 赤ちゃんパンダを ベルトコンベアー状態で
流されながらみるなんて。しかも ほとんど ファインダーごし。
よく 周りを見ていると 親子連れは 結構おんなじ状態。
たいていのパパ は子供とパンダを一緒に写すのに 限られた時間をほとんど カメラごしに パンダを
見てる。世の パパは どこも いっしょだな と 笑ってしまった。
しかし イルカショーまで時間がない。
大急ぎで イルカショー会場へ。
 アドベンチャーワールドの イルカショーは たくさんのイルカが出てきて 迫力満点。
21
テンポよく 次々と 技を決めていく。
22
 
ここのイルカショーは 何度見ても いい感じ。あちこちでショーを見てるけど
一番店舗訓練されている感じ。 
外に出て パンダ舎の外側に
13
ちょうど ごはんを 食べていた。
14
 
次は ケニア号で サファリツアーにGO!
58
車のまわりには 色々な 動物さん達。
31 シマウマ さん。
32 熊さん まで すぐそばに。
しおりはキャーキャー 状態です。
ぐるりと一周のあと 少し 時間を間違えて ジェットコースターに乗りました。