goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

いずみふれあい農の里で大豆を植える

2015年06月14日 23時51分38秒 | 体験

今年もやってきました。

いずみふれあい農の里。

https://www.facebook.com/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E8%BE%B2%E3%81%AE%E9%87%8C-302835139842674/timeline/

今年は、田植え、稲刈りのコースは申し込まず

大豆トラストコースのみの参加にしました。

自分で大豆を植えて、秋には枝豆の収穫

 そして冬には豆腐作りとお味噌作りのとっても欲張りで

たのしい、おいしい体験コースです。

今日は、第一弾 大豆の種まきです

紙コップに大豆を受け取り、自分たちに振り分けられた

畑の畝に大豆を均等の距離を保ちながら植えていきます。

パパが、物差しで穴の位置を図りながらしるしをつけ

しおりちゃんがその穴に大豆を植えていきます。

ひとつの穴に2つの大豆が基本です。

そして、最後には

自分たちの名前を書いたプレートを畑に刺して

完成です

みんなの名前と

 パパ作のみんなの似顔絵です

今日は、大豆を10粒ほどお持ち帰りさせてくれました。

家のプランターでも育ちますよ とのことです。

家でも 植えて 成長を楽しみにしようね。

 


刀鍛冶見学+そうめん延ばし体験in奈良

2015年05月16日 23時45分38秒 | 体験

奈良 月山日本刀鍛錬道場に 刀鍛冶見学に行ってきました

砂鉄から、たたら製鉄という精錬法で得られたケラという鋼(はがね)

その中でも日本刀に適した部分を取り出した玉鋼(たまはがね)

玉鋼をたたいて徐々に伸ばして刀に仕上げていきます。

たたいて伸ばして何回も折り返して層の構造にすることで

不純物である炭素を追い出し、強度としなやかさがでるとのこと

たたいて鍛えるので「鍛錬(たんれん)」というのだそうです

一度に何本か作っていき、納得のいくものだけを

世に出していくそうです

ここには、大相撲の大横綱「白鵬」関が自ら訪れて

土俵に上がるときの「太刀持ち」用の日本刀を

注文、そして納品しているそうです

このあと、近くでお昼ご飯

大和名物 とろろですが

すこし変わった食べ方

なにが変わっているかというと

実は これ「とろろのかば焼き」

ウナギかと思うほどにカリッと仕上がっています

裏面は海苔を一緒に焼き上げ、かば焼き風味にしているので

見た目もそっくりで、ヘルシーでいておいしいかったです。

そして ここは三輪の里

三輪そうめん「山本」さんで

そうめん延ばし体験をしました

 http://www.miwayama.co.jp/event

よくコマーシャルで聞くフレーズ

「みわそーめん やまもと」

なんかなつかしくなります。

説明ビデオを見た後、いざ 体験

結構延ばすのに力がいりましたが、面白かったです

自分で延ばしたそうめんは お持ち帰り

やっぱり自分で延ばしたそうめんはおいしいですね。

 

 

 

 


西宮北口でボルタリング

2015年01月31日 22時10分20秒 | 体験

今日は、西宮北口駅近くで見つけたクライミングにやってきました。

be colorful ビーカラフル というお店

 http://www.becolorful-climbing.com/bouldering.html

クライミングとボルタリング 違いは何?って感じですが

自分の力でよじ登ること全般をクライミングというみたいで

その中の種類としてボルタリングがあるみたい

ボルダリングとはロープを使わずに低い岩や岩壁を登るクライミングのことで

下に厚いマットを引いていて落ちてもクッションで大丈夫になっているとのこと

巨石のことを英語でボルダーというらしく巨石を上ることをボルタリングといったとのこと

そしてほかに、二人一組でロープを使って、登っていくリードクライミング

初心者向きにはじめからロープがかかった状態でロープを使って登っていくトップロープクライミング

などなど あるらしい。

ということで、ここではロープを使わずに登っていきます。

子供用のウォールが3面、大人用が9面もあるなかなかすごいところですね。

そして、手でつかむでっぱりを「ホールド」というらしく

これがまた色ごとに分けて登っていくことで初級用、中級用、上級用となっているらしい。

さっそく登っていきます

シューズを忘れてきたのでレンタルしました

休日 子供は時間制(10時から13時)で500円でした。

他に初めてなので登録手数料が1000円必要でした。

2回目からは安くなりそうですね。

どんどんと登っていきます

それにしても西宮北口駅近辺でこんなきれいで整った施設があるなんて驚きです。

のぼっていきました。

なかなか楽しそうですね。

しかし、登録料1000円も払ったんだから、また次もこようね!

 


またまた来ました!ウェルネス五色でそば打ち!

2014年12月30日 23時47分43秒 | 体験

ウェルネスパーク五色で今年もおそばをうちにやってきました。

まゆちゃん、ゆみちゃんと一緒です。

まずは、そば粉をこねていきます

しおりは、うどんうち4回、そばうち3回目

去年は年越しそばの記事で新聞にまで載りました。

ウェルネスの麺うち担当のお兄さんもお姉さんも

覚えてくれていました。

そば打ちはここからが難しい!

うどんにくらべて薄く生地を延ばしていかなくてはいけません

うまくいかないところは、お兄さんに手伝ってもらいながら

コロコロとなかなか上手に延ばして行きます

そして

麺切り

最後はおいしくいただきました。


和泉ふれあい農の里で枝豆狩り

2014年10月04日 23時06分00秒 | 体験
 
今日は、和泉ふれあい農の里にやってきました。
今年は、「大豆トラスト」と「お米の学校」にエントリー
田植えは まなちゃんと来れたけれど
大豆は結局 撒けないまま 
あっという間に、枝豆収穫の時期になってしまいました。
 
はじめに 芋掘りをさせてもらいました。
01_2
軍手とスコップを借りて 早速スタートです
02_2
すこしづつ 掘っていきます
03
掘れて来ました
04_2
やったー!お芋収穫です。
結構いいのが取れたね。
 
そして次は メイン。
枝豆狩り です。
 
でも その横には
 栗畑
ちょっとだけ 撮影させてもらいました
11_2
大きな栗がなってます
下にも
12_3
実がはいったまま 転がっています
 
21edamame
そして、いざ 枝豆狩りです
22_2
と思いきや
 はさみで 遊ぶ しおりちゃん。
危ないと思いながらも
23_3
パパも負けじと
 ウルトラマン
  シュワッチ!って しおりちゃんは 知らなかったね。
気を取り直し
 枝豆選びです
24_2
はさみで 切り取ります
25_2
おおきいの 取れた。
26_2
あとは、枝豆をむしっていきます。
これが又 しんどい作業。
数があれば 大変ですね。
 
そしてここでは
係りのおじさんが
 枝豆取り終えた豆の葉っぱは
  向こうのヤギにあげてほしい とのこと
 
早速 実践
271ysgihe
こわごわですが
 何とか ヤギさんに あげれてますね。






淡路島で うどん打ち体験!

2014年05月03日 23時48分00秒 | 体験
淡路島の 高田屋嘉兵衛公園、ウェルネスパークの夢工房
今度は、年末のそば打ちに続き、今回は、うどん打ちに挑戦です。
Photo
前々日に、実は そば打ち体験の予約を入れたところ
すでにゴールデンウィークはあちこち予約でいっぱいで、
ほとんどが うどん体験とのこと。
そばを一組だけ体験というのは、講師が独りしかいないとのことで
まわりにあわせて うどん体験になりました。
 
エプロンを着て、さあ はじまりはじまり。
まずは
01_2
うどんは、3回目の挑戦。
しおりちゃんも上手にこねていきます。
02_2 こしを出すため
生地を 袋に入れて 踏んでいきます。
ここから めん棒で伸ばしていきます。
03nobasu
さらに 伸ばす。
04
生地が直径30cm程度、厚みが4mm程度になったら うどん生地としてOK!
これ以上の薄さは、歯ごたえがなくなり、分厚いと硬くなる。
ほとんど行程を、今日は しおりちゃんが一人でこなしていきます。
 
そして ここから しおりが一番楽しみにしていた
                             カット! です。
05
はじめの 数本は パパの見て
06_2
しおりもしっかりと切っていきます。
07_2 切る。
08_2 切る。
そして 
    ほぐす。
11_2
そして
    最後まで 切る。
12_2
13_2
すべて 切り終えました!
 
このあと、ゆがくのに 約10分ほどまつと…
21_2
おいしそうに、鉢に入れた 釜揚げうどんの出来上がり!!
さぬきうどんの生地そのもの ということもあり
本場さぬきうどん真っ青の出来あがり。
22_3
ほんとに おいしいです。
23
体験は基本2100円。パパ500円(大人)、しおり300円(子ども)
それに、つゆのみ参加100円(×4名) ということで
6人で計 3300円。
リーズナブルに おいしく 体験することが出来ましたね。
ここは、つゆも おいしいのを作って用意してくれるので
ほんとにおいしいね。
 
このあとは いつものコース
31_2
鯉 のえさやり。
今日は 鴨さんがいないので、鯉さんにいっぱいエサを上げました。
その後ろには
32_2
ツツジがきれいに咲いてます。
32
その小道の鐘を鳴らしてみた。
遠くには
     鯉のぼり!
広場いっぱいの 鯉のぼりです。
41
その下の 芝生広場では 子どもたちが それぞれ 遊んでます。
しおりとパパも 持参したハンドボールで サッカー&遠投です。
42
それにしても うどんはおいしかった。
隣の家族は、おにぎりを持参して
うどんと一緒に食べてましたね。
あれはいい考えですね。
しおりちゃん、次回は なにか持っていくことにしよう!






年越しそば作り体験inウェルネスパーク五色

2013年12月30日 23時39分00秒 | 体験
 ウェルネスパーク五色で、年越しそば打ち イベントに参加してきました。
 この施設では、いままで うどんもそばも体験させてもらいましたが
 本当に親切に教えてくれるし、少人数なのがいいですね。
 
 今回も4家族のグループで、気持ちよく体験できました。
 まずはじめに、
  そば粉のダマつぶしからです。
01
そして、
    水を混ぜていきます。
02
その後、だんごを作っていきます。
03
さあ、ここからがむずかしいぞ!
 いよいよ 延ばしていきます。
04
うどんとちがって、生地がもろい分、ちょっと強く押しすぎると
きれたり、穴が開いたりするので、慎重に進めていきます。
そしてめん棒を使って延ばします。
05
結構さまになってるね。
そして、どんどん延ばしていきます。
06
07
先生が、丁寧に何度も見に来てくれて
指導をしてくれます。
そして、ついに そばを切っていきます。
08
大きい包丁ですが、うまく使って切っていきます。
09
幅を合わせて切っていくのがむずかしいですが
うまく切っていきます。
先生も ビックリ です。
何回も、先生にほめられてよかったね。
101kittetusu
切ったそばをトレイに並べていきます。
102
本当に上手に切れました。
11
切ったそばを、係りの人に渡して
 大きい釜でゆででもらいます。
この行程だけは、火を使うことと、タイミングが大事とのことで
おまかせです。
しばらくして、ゆであがり。
それを、ざるに、小分けにしていきます。
12_2
そして、   
    完成 です。
13
 
そして、何よりいいのは、
 この場所で、みんなで食べさせてくれることです。
じいじ、ねえねといっしょに、みんなで食べることができます。
 
さあ、食べよう!
14_2
どうだ、
15 ずずずっ!
 
16 おいしっいいいいい---------。
めっちゃくちゃおいしいです。
出来立ての上、つゆもおいしい。
そばのかおりも最高です。
ざるに盛ったときは、こんなに食べれるかいなと
みんなで言ってましたが、あっという間に
なくなってしまいました。
17
ここ、ウェルネスの体験は、安いのもいいですね。
パパが大人料金2000円。しおりちゃんが子ども料金1000円。
体験せずに、見てるだけで、最後に一緒に食べる人は
つゆ代のみ100円。
みんなで3300円で、おいしいおそばをいただくことができました。
普通に食べにいってもそれくらいはかかるでしょうし
なんといっても、出来立てでおいしい!
また、体験にいこうね。しおりちゃん。
 
(追記) 
そして、なによりビックリしたのが
今回は、新聞記者が来ていた事。
みんなで作っているときも
カメラマンが写真を色々と撮っているなーと思っていましたし、
最後には、しおりちゃんはインタビューまで受けました。
 
でも、離れた所でちいさな子どもが二人いる家族のほうに
結構密着していたので、どんな記事になるのかなと
思っていると、
 なんと、次の日の読売新聞に
Photo
写真入りで、掲載されたではありませんか!!!
 
これには、おどろきでしたね。
30日の体験ということで、31日の新聞の話題には
ちょうどよかったのですね。
 
それにしても、いい思い出になったね、しおりちゃん。
 

いずみふれあいの里 大豆イベント 完結編-おみそ作り&豆腐作り-

2013年11月24日 23時06分00秒 | 体験
いずみふれあい農の里 でのイベント
大豆つくりの締めくくりとなる
 お味噌作り と 豆腐作り に参加してきました。
今年撒いた大豆のうち、収穫して食べてしまった 枝豆ののこり
収穫しなかったお豆さん が しっかりと大豆に育ってくれました。
この大豆を使って、最後は味噌と豆腐作りを体験できるという
一粒で2度も3度も楽しめるイベントでしたね。
 
というわけで、まずは お味噌作りからスタートです。
01_2 はじめに大豆を袋に入れて
つぶしていきます。
お味噌にしたときに粒をなるべく残さないように
丁寧につぶしていきます。
02
ボールにうつして、どんどんとつぶしていきます。
03_2
そして、塩をまぶしていくと
お味噌になってきました。
04_2
持参した、タッパーにつめていくと、すでに出来上がりのお味噌のようです。
塩で重石にして、お正月まで、発酵をすすめると
ちょうどよいころあいだそうです。
 
次に、豆腐作り
11
ボールにはった豆乳をこしていきます。
12
これがけっこう大変な作業。
13
残ったのが、「おから」になるんだね。
もちろん しおりちゃんは おからを知りません。
担当の方は、親切に色々と教えてくれますし、
一緒に参加している近所の方も、親切で面白い。
おからのレシピも色々と教えてくれました。
こした豆乳を煮詰めていきます。
14
温度には注意です。
そして、にがりをうって
15 固まった所を
すくって、型に入れていきます。
この状態 ざる豆腐状態で すでに食べたいくらいいい香りです。
16
17
型に入れたところで、重石をかけていきます。
18
簡単な方法を教えてくれました。
なんと、水をはったコップをおもしがわりにしていきます。
これくらいの重さがいいのだということです。
そして…  しばらく 放置、 
    それから  水の中で取り出していきます。
20
19_2
この豆腐、この場ですこし欠けたところをたべたら、もう絶品でしたね。
 
なかなかできない体験を 続けてできて本当に楽しかったね。
 
体験イベントが終った後は
外で、収穫体験です。
まずは、
51
大根のはたけにやってきました。
52
一生懸命に抜いてみました。
53
ずんぐりとした 大根が収穫できました。
そして
61
さつまいもはたけにやってきました。
豆腐のイベントでお友達になった、ゆうりちゃんとそうすけくんもいっしょです。
62
大きいおいもが獲れました。
とても楽しかったね。






アクトパル宇治で ツリークライミング!

2013年10月14日 23時35分00秒 | 体験
ひさしぶりのアクトパル宇治
今日は、ツリークライミングに参加することができました。
01_2
今回は、ふーちゃんと一緒です。
02_2
今日 登る木は こんな感じです。
03_2
斜面に生える 大木。
なんか秘密基地に登るみたいで パパも わくわくします。
 
はじめに 先生の話を聞いて ヘルメットやベルト、カラビナ等装備を装着します。
03_3
 
そして いよいよ クライミング開始です。
04_3
はじめに結び目を造る練習をして、自分の足をかけて登る土台つくりの基礎練習です。
この結び目は、ちょっとづつ登っていく間に残っていくわけですが
これが、滑り落ちたときの ストッパーになるということ。
うまく考えられていますね。
そして、どんどん登っていきます。
06_2   
07_2
けっこう たかいところまで登っていいます。
08_2
それでも 結構余裕の雰囲気です。
09
下から見ると こんな感じですが
10honntouni
初めての体験ですが 二人とも がんばってますね。
 
一本のロープを上まで登ったら
コーチに声をかけて降りてきます。
そして次のロープを探して 又登っていきます。
やはり降りるのが危ないということなのでしょう。
必ず下でスタンバイしてからでないと 降ろしてもらえない状態でした。
 
11_2
そして 次のロープへ
12_2
本当に楽しそうです。
登るロープによっては、途中枝があったり、ハンモックがあったり
13 枝で休憩
14 ネットで休憩
 
本当に楽しそうです
15
最後のほうには
16
ひっくり返って遊ぶ余裕です。
 
こんな体験は他にないモンね。
 
最後には
17
証明書をくれました。
はじめは怖がるかと思っていましたが
なんのなんの 余裕シャクシャクでのクライミングだったね。
 
このあとは、これまたいつもの通り、遊具にGOです。
21_2 滑り台
22
 
23 ロープ遊び
24 ロープのぼり
24_2 ネットロープ
 
そしてこの後、芋掘りもしてみました。
31_2
おおきな おいもさんが 取れたね。
そして 
41
今日は イベント祭りの日
クイズラリーにも挑戦。
すべてのクイズの関門を突破したら
42
パチンコのようなゲームをして 景品が決まります。
結局
43
おかしGET!
二人一緒で よかったね。
 
10月中ですが 暖かい日差しの中、川遊びも楽しみました。
44
みんなが 網でなにか捕まえているので
 一緒になって 探していると
45
捕まえました。
46
沢がに さん達でした。
 
やはり アクトパル宇治は 面白い所だね。






和泉ふれあい農の里  稲刈り

2013年10月13日 23時00分00秒 | 体験
和泉ふれあい農の里の稲刈り
あのやさしいおばあちゃん家の田んぼでまたまた集合
ここの稲刈りは、地域の人たちとふれあえる 雰囲気のよいイベント
 
まずは田んぼに集合
お米イベントはみいーちゃんと一緒です。
01
 
すでに 入口部分は 刈りやすいように 刈ってくれていました。
軍手や釜をかりて 早速 稲刈り開始です。
02
そして どんどんと刈っていきます。
03
 
そして
ここちゃんも
04_2
刈れた!
 
どんどんと刈るぞー!
05
 
06
 
07
 
刈った稲穂を、干していきます。
そのために、束を作っていきました。
08
 
今日は、田んぼ全部を刈り取るのではなくて、一部のみ、ここまでとのこと。
 
あとは、機械で刈り取ってくれるとのこと。
 
そして、次に来るときには お米を手渡してくれるとのこと。
楽しみですね。
 
12月には、しめ縄つくり&カレーライス イベントが待っているので
これまた楽しみですね。
田植えから、稲刈り、そして収穫祭として カレーライスができるあいだに
しめ縄まで作らせてくれるなんて ほんとにいいイベントですね。
 
稲刈りのイベントの後は
大豆イベントの枝豆をすこし 刈って見ました。
11
そして
    むしる
12
 
丹波の黒枝豆とはちがった みずみずしい枝豆です。
 
この後は、ごはんを食べて公園に移動です。
 
その途中
21
だんじり に 出くわし すこし 興奮。
 
そして トンボ公園に到着して遊びに夢中
31 バトミントン
 
32 野球
 
33 ちいさいエース!?
 
34 縄跳び
 
35 ぶらさがり
 
37 玉ころがし
 
目いっぱい 遊んだね。
みーちゃん、ここちゃん ありがとう。又遊ぼうね。