goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

ピアノ発表会 -人形のゆめと目ざめ-

2013年05月12日 23時14分00秒 | 音楽
今日は、しおりにとって 2回目の ピアノ発表会。
 
なかなか、家では練習しない しおりちゃん。
練習している様子を聞いていると、けっこう 間違いだらけですが
なんとか がんばってね。 
 
昼からの 発表会。
昨日とは打って変わって いい天気です。
 
会場に到着、いよいよ始まる いい緊張感が漂っています。
1
しかし、カメラを向けると 笑顔。
余裕があるのか、こっちが すこし ホッとします。 
 
今回の演奏曲は
  
  「人形のゆめと目ざめ」
 
 題を聞くと まったく 知らない曲名ですが
 湯沸かし器の 「お風呂が沸きました」の
 よく、聞く メロディーで なんとなく ほっとする曲ですね。
 2_3
 
 しおりの出番は 後半の4番目。
 あっというまに 前半12人の演奏者が終了。
 
 ついに しおりの番になりました。
 
 3_2
 
 さすがに、顔に 「きんちょー」 が あふれ出しています。
 
 でも しおりがいうには、このあと、引き始めたら 緊張がなくなったとのこと。
 たいしたもんですね。
 4  
 
 なかなか 上手に鍵盤をたたいています。
 
 5
 
 家での練習より 上手ですね。
 
 さすが、本番に強いしおりちゃんですね。 
 
 本番の演奏状況はこちらのとおり
  
 
 
 
 
 
 ちょっと間違えたけど、最高の出来栄えですね。
 
 最後には、出演者全員で記念写真です。
 
 しおりのところだけをアップすると
 7 みんな 花束を貰いました。
                             
 そして、最後には 演奏したピアノの前で 記念撮影。
 
 8
 
 本当によく、がんばってひけたね。
 
 たいしたもんだ!!
 6
 
 

オーケストラと遊んでみよう!

2013年03月24日 23時30分00秒 | 音楽
子どものための 管弦楽教室
 オーケストラと遊んでみよう! というイベントが やっている
ということで、大津まで行ってきました。
高速道路 大津サービスエリアから 琵琶湖を望むと
Photo_4
気持ちいいですね。
琵琶湖のほとり
Photo_5
ふりむくと
Photo_6
おおきな 会場がありました。
 びわ湖ホールです。
Photo_3
すでに 第9回 ということですが
 関西フィルハーモニー管弦楽団 の演奏に
  東京シティ・フィル、関西フィルの桂冠名誉指揮者である 
   飯守 泰次郎さんの指揮ということで
びわ湖ホールの 大ホールもいっぱいです。
Photo_9
 
子どものためのオーケストラということで
いろんな 工夫で 楽しませてくれました。
始まる前には
Photo_10
楽器をひとつひとつ たのしく 紹介してくれて
楽器への興味を持たせてくれました。
司会の 河野 健 さんがいいテンポで 説明や進行をしてくれて
飽きさせない演奏です。
 
そして 途中の演奏では
「ヒップ・リップスⅡ」の時には、会場を2分して みんなで 手拍子で
オーケストラに参加したり
ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」では
手を上げて 見事当てられた子どもが 前に出て 指揮者となり
タクトを振ったりと 参加型のオーケストラでした。
 
でも 指揮者に選ばれたのは2人とも 男の子だったので
ひとりは女の子にしてほしかったな と しおりちゃんは
非常に残念がってました。それには 同感です。
 
それにしても 90分の公演時間(休憩15分含む)でしたが
あっという間に時間が過ぎていきました。
又来年 来たいね と なりました。
その時は、指揮者に指名されれば いいね。
 
Photo_11
Photo_12
曲目は このとおり
Photo_13
すこしは 聞き覚えのあるメロディーが並んでいたので
よかったです。
そして 最後に アンコール曲は
Photo_14
ちゃんと 会場を出ると 教えてくれました。
曲名がわからない パパには ありがたい 配慮です。
配慮といえば、入口入った時に 驚いたのは
子供用に ちゃんと座席のかさ上げ用の座布団(クッション)を
用意していてくれていたことです。
 
今回は4歳以上が対象ということで、大人のうしろに子どもが座ったら
前が全然見えない所ですが
クッションをおけば それなりの高さになるので
子どもも見える配慮というのは よく考えているな と思いました。





しんがーそんぐらいたー しおり あらわる!

2011年11月02日 23時54分00秒 | 音楽
このあいだから、一生懸命に ノートに 書き綴っていた日記。
 
と 思っていたら、なんと 歌詞をかんがえていたらしい。
 
日を重ねて、毎日 すこしずつ 歌詞も 変わってきたようで
 
今日、しおりから 発表がありました。
 
しおり    : 「じゃーん! うたを つくりました」
パパ&ママ : 「えー、なにそれ」
しおり    : 「題名は 【いつもいつもありがとう】 です」
パパ&ママ : 「すごい 歌ができたね」
しおり    : 「じつは ふりつけも かんがえてるから おどれるねん」
 
ですと! びっくりです。
しおりちゃんが つくった うたです。
Photo
はじめてみて こんな言葉を よくおもいついたなーと
不思議にかんじながら読みました。
 
さらに おどってみるということで、さっそく 披露してくれました。
 
いい感じです。
それでは どうぞ
 
 
ちょっと 声はちいさめです。
歌詞も 完全におぼえていないので
目の前にノートをおいて 見ながらの ダンス。
 
歌詞も よく見ると リボンをもつところ と リボンを やめる所が
ちゃんと 書き込まれているんです。
 
 
本当に いつもなにを考えているのか わからないけれど
いろんな ことを思っているんだなー と感じました。
 
歌詞にある 「君の世界はずっとつづくはずさー」
は、どっからの発想なのか 本当に ふしぎです。
2,3日かけて 継ぎ足しでつくっているので
題名と歌詞が かけはなれている感はありますし
よく見ると 字がまちがっていたり 送り仮名が
違っていたりするけれど、英語表記にチャレンジするなど
一生懸命さが つたわり ほんのり してしまいます。
 
なかなか おもしろいぞ! しおりちゃん。
 
ダンスもけっこう よかったで。
 
という 

ピアノ発表会

2011年07月09日 23時48分00秒 | 音楽
ついに この日が やってきました。
しおりの 初めての 演奏会   ピアノ発表会 です。
Photo
近所の ホールで 4つの教室から30人ほどが集まっての発表会。
しおりちゃんは この日がちかづくにつれ 「緊張する」を連発でした。
 
でも ここまで来ては 泣き言も 言ってられません。
ホールにて 着替えを済ませました。
1_3
しおりは プログラム 4番目。
小さい子どもから順番です。
トップバッターは 幼稚園の子です。
 
いよいよ しおりの順番です。
 
曲目は 「かっこう鳥のうた」(ポップ)です。
2_5
けっこう どうどうと 弾ききりました。
3_2
最高のできばえです。
 
 
練習のときよりも 上手では なかろうか、と思えるほどです。
 
ひき終わったしおりは 一緒に 参加した まひろちゃんと
ホット一息。
5_3
 
全員が おわったあとで みんなで集合写真を撮りました
しおりの アップです。
4_2
さすがにステージ上では 緊張気味だけど
本当に上手に ピアノを弾けたね。
えらいぞ!
 
しおり曰く
「はじめは 緊張したけど 途中からおちつけた」 らしい。
「わたしは 本番に強いの」 だって。
ほんまかいな。

だいじょうぶか!? しおり

2011年04月23日 23時53分00秒 | 音楽
4月から、近所の音楽教室に通い始めたしおりちゃん。
一生懸命に練習しています。
Photo_2
幼稚園の時から使っているテキストに加えて、最近は
別の楽譜を、練習中。
 
というのも…
 
Photo_3
 
なんと、発表会に出ることになりました。
 
しかし、だいじょうぶか?
これからたくさん 練習しないといけないね。
 
がんばれ! しおり。
 
1_2
チューリップが、満開です。 
  



ピアノ 弾いてます

2011年03月12日 12時20分00秒 | 音楽
せっかく 買った ピアノ。
先日 じいじ ばあば が来た時には ミニ発表会です。
1_2
結構 上手に 弾いてました。
 
最近は、テレビで聞く 曲も 楽しんで弾いてます。
おきにいりなのは ハナミズキ
 
 
 
楽譜はあるのですが、左手はむずかしくて 弾けないみたい。
すると じぶんで勝手にアレンジして弾いている。
すごいというべきか、テキトウというべきか。
まー ゆっくりではあるけれど、なんとか聞ける感じなので
「OK」です。
 
 

ピアノ

2011年01月30日 22時55分00秒 | 音楽
年中さんから はじめた ピアノ
いままで キーボードで 練習していた けれど ついに ピアノを購入。
まちにまって ついに 到着!
 
じゃーーん!
2_6
ママもほれこんだ ヤマハ の ねこ足ピアノ
しおりも大喜び。
3_5
さっそく 弾いてみる。
4_4
やっぱり 音が違う。
ここちいい音だ。
このピアノは小型なのに こんな風に
5_5
トップが開きます。
パパは 良くわからないけど なんか かわいい ピアノだね。
かわいがって 使ってね。