goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

淡路島でとんかつ!

2015年05月05日 23時31分30秒 | 淡路島

淡路島では いつも 海の恵みをおいしくいただいていますが

淡路島牛丼、あわじバーガー、そして 「淡路島ポーク」と 肉関係も最近はどんどんとブランド化してます。

「淡路島ポーク」というのは

 ゴールデンボアポークと呼ぶ、淡路島で交配された「猪豚」

 鹿児島の黒豚とイノシシから生まれた猪豚にデュロック種とゴールデン神出を独自交配して生まれたのが

 「淡路島ポーク」というのだそうです。

  http://shop.gnavi.co.jp/a-foods/wm_awajipork/

  http://www.m-awaji.jp/onion/polk.html

そんな話を聞いていると、淡路島ポークが食べたくなりました。

 一番は、やはり安富白土瓦 併設の「かわらや」で食べる

淡路島特産の瓦の上で焼く 淡路島ポーク 

これはおいしいですね。

 http://www.awaji-taiken.com/syokuji.htm

 

今回は、「とんかつ」です。

淡路島の南端 福良にある 「とんかつ&喫茶 ママン」に行ってきました

 http://www.mamann.net/

ここのとんかつがおいしいと聞いていくことにしました。

いつも駐車する福良マルシェの裏に車を止めて、少し歩いていきました。

なかなかの雰囲気のお店

メニューはなかなかヘビーな感じ

 http://minivelo-road.jp/awaji-mamann

 http://plaza.rakuten.co.jp/shimatamao/diary/201307220001/

やはり、パパは おすすめメニューですね

ここでは

「淡路島ポーク」の「特上ロースかつ定食特大定食」

 200gのビッグサイズです。

お昼の時間なので、ちょうど満席状態となり

少し待って出てきました。

じゃーーーーーーん!!!1

でかい!

でも、うまい!おいしくて パクパクいただきました。

今日は、がっつりとロースかつをいただいちゃいました。

とんかつは食べれるしおりちゃん。

いいね!。淡路島で 極旨とんかつ!!

 


淡路島で宝塚!

2015年05月04日 22時22分08秒 | 淡路島

淡路島では今、

 「淡路花博2015 花みどりフェア」の真っ最中ですが

そのイベントのうち 淡路会場エリアの夢舞台国際会議場では

なんと

「華麗なる宝塚歌劇の世界展」をやっているとのことで

 ウェスティンホテルの横 国際会議場へ行ってきました。

  http://www.awajihanahaku2015.jp/kaijo/awaji.html

雨が降る中、混雑を避けるために朝一番から出かけると

駐車場もスムーズに入れました。

宝塚展も一番のりでゆっくりとみれました。

いろんな衣装が展示してました

後ろは明日海りお 通称みりおさんが 「アーネスト イン ラブ」で

着ていた衣装。しおりちゃんは大盛り上がりです

最後には

ここでも羽を背負わせてくれました。

シャンシャンもあります

羽もピンクと白、シャンシャンもいろんなものが

ありました。

一番乗りで空いていたので、いろんなパターンで撮影です

よかったね、しおりちゃん


おいしい 淡路島!

2015年05月03日 23時35分49秒 | 淡路島

淡路島にやってきました。

今のこの時期は

新たま!

そう!タマネギのおいしい季節です。

あっちこっちでタマネギの収穫をやっています。

よくみると、畑にも違いがあって

収穫できるくらいの大きく玉になっているもの

まだ小さいもの、収穫が終わってしまっているもの

実は、たまねぎは

「早生(わせ)」   4月上旬頃から  生でもかじれる、甘みがある、日持ちがしない

「中生(なかせ)」 5月下旬頃から  早生と奥手の中間。甘くて日持ちする 

「奥手(おくて)」 6月下旬頃から   日持ちがする

と、種類があるらしい

そして、5月のこの時期には

極早生(ごくわせ)と呼ばれる 3月下旬から5月上旬にかけて収穫する

甘いタマネギもあるとのこと

これらを畑によって、田んぼの田植えに合わせて考えて 植えているとのこと

土地を上手に使ってますね

それにしても、おいしいタマネギができるのだから

島の恵み、潮風の恵みですね。

潮風はおいしいタマネギを育て、いい牧草を育てて淡路牛の餌の牧草を

育てるんですね。淡路牛丼も最近の一押しです。

 

ゴールデンウィークということで

洲本の広場ではイベントをやってました。

時間ぎりぎりに行ったので、漁港でのセリ等の鮮魚のお祭りは

終わってましたが、イベント広場では催しものをやってました

それよりも

なんだこれは

「わらび餅しがらき餅」の文字がたなびいています

これは買うしかない!

 ということで

さっそく いただきます。

これはおいしいですね。

でも パパは

おいしいビールと一緒にいただく

 「鰆(さわら)」のお刺身が うれしいでーーす。

さわらのさしみ 甘くておいしいですね。

ビールも久しぶりの「オリオンビール」の「ちゅらたいむ」

淡路島は おいしいね。 


お餅つき!

2014年12月31日 23時22分20秒 | 淡路島

ウェルネスでお餅つきをやっていると聞き

ゆみちゃんとお餅つきにやってきました

順番待って

 ぺったん、ぺったん

ゆみちゃんも ぺったん、ぺったん

家で餅つきをしなかったので、ここで体験できてよかったね。

そのあとは、また順番並んで お餅をいただきました。

会場には

吉本興業の

 月亭 八斗(はっと)さん

洲本のいいとこ発信大使 として活躍されているとのこと

いっしょに写真を撮らせてくれました。

 


高田屋まつりでさかなつかみ

2014年08月15日 23時47分00秒 | 淡路島
 
 
 
今年もこの日がやってきました。
高田屋嘉兵衛まつり
しおりちゃんのお盆休みの 最大イベントです
01_4
魚のつかみどり
02_4
小学生限定のこのイベント
大人気で先行申し込みですぐに定員に達するという事
今年も無事に参加することができました
問題は、しおりちゃんが魚をつかむことができるか
アジ釣りをかさねて アジはすこし触れるようになったけれど
なかなか 他の魚をつかむことができない
大物の「はまち」は、重量的にも 6年生の男子しか
つかむのはむずかしいだろうから
やはり狙いは 「鯛」 だけど 
 180人も一気に入る海 とても むずかしいだろうね。
そこで しおりちゃんと作戦会議
「はじめにスタートしてからは無理をしない」
「しばらくすると、いったん全員浜に上がって網をせばめるからその後が勝負」
「後半は魚も弱ってくる、後半勝負」
「狙いは鯛、むりそうなら タコ」
 
最後はすこし弱気の作戦
あくまでも鯛狙いだけれど 最後は明石のタコがねらい
べらとかあじとかたくさん小さい魚もいるけど
基本的にひとり1匹らしいので この際 小魚はすてて
大物狙いです。
 
開始時間が近づいてきました
応援に駆けつけてくれている 北海道大学の学生が
網で仕切った海に魚を運びこんでいきます
02_5
そして はじまりの合図
 いっせいに180人の子どもたちが海に入ります
03_5
やはりすごい人だかり
 しおりちゃんをさがすのも一工夫
ここでもアドバイスをひとつ
「コの字型に囲った網のカド部分から砂浜が浅くなるからねらいはカド」
そのカドの地点でカメラを構えて待っていると
しおりちゃんがちゃんとあらわれました。
04_2
網つたいに はまちや 鯛が すごい勢いで 泳ぎ去っていきます
やはり はじめのうちは とてもつまみきれそうもありません
05_2
ひざよりも深いところでは
なかなか 魚の泳ぎについていけませんね。
高学年の男の子は徐々に大きな魚をつかまえて
浜に上がっていってます。
しおりちゃんは 作戦どおりなのか
まだまだ 魚をつかまえることはできず 格闘中
そして、一旦休憩 網の範囲が せばめられました。
作戦通り ここからが勝負です。
必死で魚をつかみにいってます
しかし、なかなか つかめることができません
まわりがどんどんと 鯛 や はまちを つかんであがっていきます
見ていて もうこれは 鯛はだめじゃないか
そろそろ タコに目標切り替えたほうがいいかなと思っていると
ネット際で しおりちゃんが なにやら がんばっています
06
子どもたち数人が囲い 魚を狙っています
そして
07 
んっ!
 なにやら つかんでるぞ!
08
おっ!
なにかつかんで 浜にかけていった。
おいかけると
09 
おっ 鯛だ!
近づいてみると
10
おおっーー!
 立派な鯛ではないですか!
  でかした しおりちゃん、やったね しおりちゃん!
それにしても よく鯛をGETしたもんです。
粘り勝ちですね。
これで 今晩は 鯛のお刺身だー。鯛しゃぶだー。
 
お魚を ばあばに託して 調理をお願いして
屋台のまつり会場に向かいました。
21_2
まずは からあげ。やっぱり 定番でおいしいね。
22_2
これまた 定番。 さめつり
なにがあたるかは お楽しみ。
23_2
そして 淡路島といえば
「池田のピンス焼き」
 中が半熟のベビーカステラ
ピンス焼きの屋台は他にもあるが 池田のピンス焼きだけが
大行列。いつもの光景ですね。
そして
24_2
最後は アイス。パパも大好き アイスクリン。
これは祭りに欠かせません。
 
家に帰ると
25_2
鯛が きれいに しゃぶしゃぶ用、刺身用と切り分けられていました。
しおりちゃんのおかげで おいしい晩御飯です。
 
晩御飯を食べて、しばらくすると
31_2
港で 花火大会
徒歩1分の海岸からみる 花火大会
贅沢ですよね。
32_2
たのしい、たのしい お祭りだったね。
来年も 鯛 をたのむよ! しおりちゃん。






またまたきました 生しらす丼

2014年08月12日 23時13分00秒 | 淡路島
台風一過。
 かなりの爪あとを残しながら去っていった台風11号
パパも淡路島にひとまず合流です
そして、またまた やってきました
01_2
福良 の 山武水産
行列も少なく 結構早めに座ることができました
02_2
メニューはこんな感じ
 
うに丼   1500円
海鮮丼   1200円
いくら丼  1200円
生しらす丼 800円
貝類
 大あさり、サザエ、あわび 各500円 也
焼きをみてみると
03_3
サザエに大あさり
 やはり 大あさりは はずせません
03_4
それから
04
生しらす ドーン! に あわびに 大あさり
05
おいしすぎて幸せです
 
近くのホテルには
11
足湯がありました。
あたたかくて気持ちいい!
そして
21
あじ釣り
 だんだんと さまになってきましたね。
22
釣れた!
23
黒鯛。ちいさくても りっぱな黒鯛!
24
あじは どんどんとつれます。
25
小鯛まで釣れたね!
 
31
ホテルで売っていた 大きな たまねぎ
「甘王」
32
さすがに 淡路島のたまねぎ
おいしい!
 
 





淡路島で遊ぶ!

2014年07月27日 23時14分00秒 | 淡路島
今日は、ゆうなちゃん、まみちゃん、しんちゃんたちと
 淡路島に遊びに行きました。
はじめに 「パルシェ香りの館」 に行きました。
Photo
2
ここでは、色んな香りの体験ができます。
3
なんの体験をしようかとみんな考えて…
 しおりちゃんは「フラワーアレンジメント」
 まみちゃんは 「ジェルキャンドル」
そして、ゆうなちゃんとしんちゃんは
          「お香作り」      をそれぞれチョイスしました。
01
       さっそく、飾るものを選び始めます。
まみちゃんは
02
        型の中に入れるパーツの選択
ゆうなちゃんとしんちゃんは
03
 エッセンシャルオイルを使って自分だけの香り作りです。
04
 まみちゃんは、はやくもパーツを飾りつけ
ろうを溶かしてます。
しおりちゃんもフラワーをかごにすこしづつ取り付けていきます。
05
そして、完成!
06
ボックス上部にかわいらしく花をかざってます。
07
かなり、パパも手伝った感じはあるけれど
 夏休みの工作としていいものが作れたね。
みんな完成!
08
09 力作だね。
淡路島の夏 といえば 海!
天気は少し悪いけれど、せっかくなので海水浴!
11
12_2
ここは、駐車場も無料だし、更衣室・トイレも近く
コインシャワーもあるし とっても便利だね。
砂浜でバーベキューも可能なエリアもあるので、
沖縄風の「ビーチパーティ」もOK。
13
浮き輪から飛び込むしおりちゃん
14
15
16
17
18sunahama
元気いっぱい遊んでいましたが、天気も悪いので
まみちゃんが 寒がりだして、早めに切り上げです。
 
お昼ごはんは、ウェルネスパーク五色の浜千鳥で食べようと思っていましたが
思いがけず行列で断念。
コンビニで弁当を買ってきて、
 これから体験する 夢工房の施設内で軽めの昼ごはん。
というのも、これからここで 「うどん打ち体験」
 できたて、うちたてのうどんがこの後 待っています。
 
「うどん打ち体験」
 何度となく、ここでうどんやそばを体験させてもらっているので
係りの人もなんとなく覚えてくれています。
それでも何回きても、打ちたてのうどんと手作りのつゆがおいしくて
来てしまいます。
21
大きな器に 粉と水。
これをだんごにしていきます。
22
その後、 腰を出すため こねていきます
23
足で踏む しんちゃん
24 そしてしおりちゃんも
このあとは、少し寝かして、延ばしていきます。
25
26
さらに、まみちゃんも続きます
27
だんだんと大きくなってきました
28
やっと、切る番です
31
まみちゃんは 左利き。
包丁も左利き用というのがあり、みんなとは切る方向も逆になります。
33
しおりちゃんがきる間も、ゆうなちゃんの 細かい面の太さチェックが入ります。
32_2
しんちゃんは、パパと一緒ですが
 自分で切りたいと やる気十分は伝わってきます。
34
最後は、ゆうなちゃんがきれいに切って終了です。
切りわけたうどんは、すぐに大きな釜でゆがきます。
35
そして…
36 つつく つつく
37
おいしい!
39
めっちゃうまい!
40
このあとは、ゆっくりと 「ゆーゆーファイブ」に浸かって
体 も おなか もリセット、リセット!
 そして…
51
家で 「はもすき」
52 はもの梅肉あえ
53  さしみ 美味しそう!
54
たこのからあげに はもの素揚げ
淡路島の夏の食を満喫!
最後の締めは
 「花火」
61
浜辺に出て、月明かりでの花火
62
63
日帰りの淡路島旅行
みんなと一緒でとっても楽しかったね。