goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

甲子園! VS横浜戦

2015年07月26日 23時14分36秒 | おでかけ

またまた来ました 甲子園

今日は、横浜ベイスターズ戦です

今回は、阪神ファンの塊のど真ん中

ライトスタンドです

今日は、イエロージャージを観戦者全員にプレゼント

というわけで、球場全体が黄色のユニフォームとなってます

おたのしみの7回のジェット風船

風船が乱れ飛びます

そして

今日も勝ちました。

3対0

勝つのは気持ちいいですね。


甲子園!ららぽーと!

2015年06月07日 22時51分22秒 | おでかけ

今日は、久しぶりの甲子園!

阪神対日本ハムの交流戦です。

まみちゃんとしんちゃんと一緒ですが

男子チームが甲子園。女子チームがららぽーとでお買い物です。

今日は、1塁アルプス セブンイレブンファミリーシートです。

座席からは

こんな感じです。

セブンイレブンのファミリーシートでいいのは

7回の攻撃時に ジェット風船をグラウンド内で上げることができることです

しんちゃんが グラウンドに降りていきました。

そして

ジェット風船です

これはいいですよね。

試合の方は順調に勝ちゲームです

鳥谷

福留

そして

9回には

オスンファン

ということで、勝ちゲーム!

最後にも ジェット風船上げるため

 六甲おろしを歌うために 準備を整えます

やはり勝ちゲームは気持ちいいですね。

4対1 で 阪神タイガースの勝利です

 

そして 女子チームは

 お買い物と

プリクラ撮影を楽しんだようです。

しかし、最近のプリクラは

お目目ぱちくりで 技術がすごくて

別人のようですね。

 

 


ライオンキング観劇+どんぶり選手権

2015年04月19日 22時45分47秒 | おでかけ

今日は 大阪四季劇場に

 「ライオンキング」を観に行きました。

久しぶりに大阪駅周辺に行くと、駅前の広場で

 「どんぶり選手権」をやっていました。

ライオンキングの公演は昼からなので

どんぶりを食べることにしました。

週ごとに、10店舗が出店し人気投票をする企画とのこと

全店舗共通の880円の食券を購入し、好きなお店に並ぶというシステム

まずは、食券を買うだけでも30分位並びました。

そのあと、好きなお店 どこに並ぼうか?

今週は

一番人気は

 米沢 琥珀堂 の ローストビーフ丼です 

大行列です。

この後の、ライオンキングの時間も考慮して

なくなく あきらめました。

選んだのは

 しおり 中津から揚げ華鳥 中津からあげ丼

 ぱぱ  焼肉たむら 炭火焼肉丼

 まま  大商金山牧場 米の娘ぶたトンテキ丼

牛・豚・鶏 から選んだ3品

から揚げは間違いない味ですね。

焼肉たむらもおいしいです。

会場は、人であふれてましたね。

上から見ると、人気店がよくわかります。

そして、いよいよ

劇団四季 「ライオンキング」   大阪四季劇場到着です。

 http://www.shiki.jp/applause/lionking/

受付前には

大きな看板!

もうすぐ10000回の ロングラン!

驚きですが、それだけ いい作品ということなのでしょう

いつかは行ってみたいと思っていましたが

なかなか、劇場での観劇というのはまだまだかなと思っていましたが

最近は宝塚にもいくようになり、舞台を観るにいいかなと思い

思い切ってチケットGETしました。

ライオンキング

いやー さすがに よかったですね。

これは もう一度見てみたいと思いました。

子供も楽しめる演出がとてもいいですね。

行く前に ビデオを借りてライオンキングをみてきたこともあり

ストーリーは頭に入れて置いての観劇

どのような演出なのかを楽しみにしてましたが

大地に沈む 大きな太陽

ゾウやキリン のスケール感

たくさんの動物たちの躍動感あふれる動き

これはいい舞台ですね。

楽しみにしていた

イボイノシシの「プンバァ」とミーアキャットの「ティモン」

シンバとのやり取りも上手にあらわされており満足いく舞台でした。

さすがに ロングラン公演する上映作品ですね。

 

 

<script type="text/javascript" src="http://www.shiki.jp/applause/lionking/download/blogparts/lionking_blogparts.js"></script>

キッザニア甲子園に行ってきました!

2015年03月01日 23時23分38秒 | おでかけ

今日は、キッザニア甲子園に行ってきました。

久しぶりのキッザニア!です。

ゆうなちゃん、まみちゃん、しんちゃんと最近はよく一緒です。

ゆうなちゃん、しんちゃん組 と まみちゃん、しおり組の二手に分かれて

体験開始です。

今回の一番手狙いは 新しくできたという

 メガネの「Zoff」 

人気もあり、一回で4人づつしか体験できないので

なかなか順番が回ってこないとのこと。

まずは ゆうなちゃん、しんちゃんが体験

メガネのことをいろいろと教えてくれます。

そして、自分でサングラスを組立ることができます。

メガネのフレーム、サイド部分、レンズの各パーツを好きな色や

形が並んでいるので、その中から選んで組み立てていきます。

なかなかのチョイス。

出来上がったサングラスはお持ち帰り!

これはお得ですね。

普通に使えるサングラスなので、お値打ち体験です!!

そして、次に まみちゃん、しおりちゃん

フレームの形や色あい等 悩んでなやんで

しおりちゃんはピンクを選びました。

組立は真剣です。

ショッキングピンクグラサン。ちょっと、派手やね。

はたして外では使えるのでしょうか?

ふたりとも似合っているといえば似合っているかな!?

先にサングラス体験を終えた二人はどこに向かったのか探すと

いましたいました。

なになに

建設工事の体験。

ブリッジ架設工事の体験です。

アーチアクションの勉強ですね。

小さなブロックですがしっかりと組み合わせると人も乗れますよ!

二手に分かれたまみちゃん、しおり組は

ファッションコーディネーター体験

好きなトップス、パンツ(スカート)、シューズ等の組み合わせです。

各自 自分が選んだコーディネイトを前に出て発表します。

ちょっと照れくさいね。

しおりちゃんは、なかなか選択できず

迷いに迷ってきめました。最後の発表者になっちゃいました。

その間に後の二人は次を選択。

なんと

ECCスタジオ 偉いな!

勉強に通じるこのブース。

パパなら、英語なんて逃げたいばかりなのに

進んで選択するゆうなちゃんは大したもんですね。

人気があるブースは、待ち時間が多くなるので

結局たくさんの体験ができなくなっちゃうので

どれをどういう順番で選んでいくのがいいのか難しいですね。

おなかもすくので、待ち時間を見ながら 合間にパクリ!

まみちゃん、しおりチームが次に選んだのが

ファッションショー

ちゃんと立派なステージがあり、ランウェイまであります。

衣装は担当の人が選んでくれるみたいです。

二人のテーマはウェスタンかな。

恥ずかしい恥ずかしいと 連発していたまみちゃんですが

なんのなんの 立派にバッチリとポーズが決まってます。

しおりちゃんも

なりきってますね!はははっ!

最後には

雑誌の表紙になりました。

ファッションショーの間にゆうなちゃん、しんちゃんチームは

クライミング体験です。

なかなか 面白そうですね。

パパもやってみたいですが、ロープを引っ張る人のことを

考えるとかわいそうですね。

最後に選んだのは

ヤクルトの研究室

まみちゃん、しんちゃん、しおりの3人です

顕微鏡までのぞいて、立派な研究者ですね。

その時 ゆうなちゃんは

マンガ制作体験です。

いろんな体験があるもんですね。

限られた時間を有効に回るには、情報が大事ですが

ひとつ選択するとほかの順番にエントリーできなくなるので

難しいですね。

それでも、なかなか体験できたのではないですかね。

疲れたようだけど 楽しかったね。

 

 

 

 

 


アップかんなべスキー!

2015年01月12日 23時10分46秒 | おでかけ

今日は久しぶりのスキー!

ゆうなちゃん、まみちゃん、しんちゃんたちと一緒に神鍋にやってきました。

ひさしぶりに滑ると やっぱり はじめは

おそるおそる。

しかも 足が痛い。

それでも はじめは すべるすべる。

このスキー場は、比較的すいている上、初級向きが多く

ちょうどいいですね。

それでも、食事の後となると

あとはスキーはほったらかし

足はいたいは、疲れただわで

遊び放題!

雪遊びで 盛り上がり!

日頃 雪など 触ることないから

テンション上がって 気持ちいいね。

 

 


和泉ふれあい農の里で豆腐つくり&味噌つくり

2014年11月23日 23時00分00秒 | おでかけ
今日は、和泉ふれあい農の里で体験の日です
 
豆腐つくりとお味噌つくり
まずは、豆腐つくりです
01
まずは、
1日水につけてねかせた 大豆をミキサーにかけていきます
そのあと
お湯にいれ、7分あたためます
027
ゆっくりとかきまぜます
03kakimazeru
そこまで、きちんとかきまぜて
焦がさないように 気をつけます
 
その後
 こして行きます。
04
ネットにすこしづつ入れて濾す。
こしたのこりが おから になります。
ちゃんと おからも もらえました。
 
そして絞った豆乳を 75度になるまでゆっくりと温めます
0575
とろ火で温めるので 10分くらいかかります
そして 75度になると
にがりを投入し、15分待ちます
すると
かたまりはじめてます
ざる豆腐状態
これをすくって型に入れていきます
06
慎重に慎重に
07utusu
型は2個。結構量があるようですが、
これだけあっても 豆腐2丁しか作れないのですね。
08
2個 移せたら
09
コップに水を張り、
重石にして、水を切っていきます。
豆腐として固まっていきます
 
でもここでタイムアップ
今日は、めちゃめちゃ 説明が早く
ついていくのにやっとでした。
しかも、今日の開始時間は 13時スタートだったはず。
到着したのが 12時50分くらい
しかし、豆腐つくりは すでに始まっており
あれよあれよという間に
どんどんと 説明がすすんでいったのでした
 
そのせいで、ついていけず
豆腐は家で型からはずすことになってしまいました。
そして、もうひとつの 味噌つくり
これまた
 豆腐つくりの合間に というより
同時進行で 味噌作りがすすみました
 
こちらは
まず 大豆つぶしから
11mametubusu
パパが、大豆を湯にかけ 混ぜている隙に
しおりちゃんは、味噌用の 大豆つぶしに移動
あっち行き、こっちもどりで しおりちゃん がんばります
12
大豆をつぶす作業は、結構めんどくさい
13
がんばってやっていると
 結構つぶれてきたね。
でも、豆腐つくりも 佳境にはいり
 パパによばれて 味噌つくりは ママにバトンタッチ
14
説明してくれる おばちゃん。
お米体験の 田んぼを持っている方ですね。
やさしく、しっかりと 指導してくれます。
こねてこねて、混ぜる
そうして
15
味噌が出来上がりました。
最後には
16
塩をのせて水分を出すようにします
 
そして 豆腐つくり
21
家に帰って 型から 取り出します
22
きれいにできました。
 
だけど、さいごまでおもしをのせて水分を切れきることができなかった
からだろうか、
すこし、固まりきっていない状態で食べると
歯ごたえが悪い
去年は最高の出来だっただけに
すこし、残念です。
味は 普通売っている豆腐より 何倍も濃い感じなので
しっかりできていれば おいしい豆腐になったはず
 
もう少し、ゆっくりと 体験をさせてもらえればよかったですね。
でも、たのしい 体験でした。
 
お味噌は、正月に食べごろということ。
去年は、豆腐も味噌もおいしく食べたしおりちゃん。
おみそは 正月の楽しみだね。しおりちゃん。

またまた黒大豆枝豆狩り

2014年10月19日 23時53分00秒 | おでかけ
またまた 今週も丹波にやってきました。
すっかりと さまになってきた しおりちゃん。
01_5
3週目ともなると
 畑の色が すっかりと 茶味を帯びてきました。
Photo_2

さらにおいしい味わいとなってきていることなのでしょう。
02_5
03_4
今日は
 10株に挑戦
やはり 倍になると、むしるのも 大変ですね。
でも おいしい 枝豆のためなら がんばれます。
04_4
今日も 大量に取れました。
 
05_3
受付では
 枝豆ごはんを振舞ってくれました。
いい塩梅で 疲れた体にちょうどいいですね。
 

今週も来ました!黒大豆の枝豆狩り

2014年10月12日 23時43分00秒 | おでかけ
またまた 今週も丹波に来ました。
今週は丹波篠山味祭りを篠山城跡で行っている為
いつにもましてインターチェンジからは大渋滞です。
ICからは、裏からまわり
丹波たぶち農園さんにやってきました。
01_4
今日も いい天気! がんばるぞ!
02_4
いい枝振りを探して 切っていきます
03_3
どれもおいしそう
04_3
それにしても 本当に1株が大きいですね
05_2
こんなに実がついてるよ
06_2
むしるのだけで 大変だね。
でも いっぱいたべるしおりちゃんも むしるの がんばってね。
07_2
大量!大量!
 今日もいっぱい取れてよかったね。






今年も来た!丹波篠山の黒大豆枝豆狩り

2014年10月05日 23時35分00秒 | おでかけ
今年もこの季節がやってきました。
黒大豆の枝豆狩り
しおりちゃんの大好物です。
Photo
今年もお世話になります
 「丹波たぶち農園」
ここの黒大豆枝豆は 本当に大きく ぷりぷりです。
早速開始です
01_3
一面の緑の畑
それだけでも 気持ちがよくなります
02_3
しおりちゃんも一所懸命 大きい枝豆を探します
そして
03_2
大きい!重い!
一株でも 本当に大きいね
今年も5株狩りました。
5株で2000円は安いですね。
こんなに大きくて、たくさんの枝豆がついているのに!





初めての奈良

2014年09月28日 23時54分00秒 | おでかけ
じいじ、ばあばといっしょに おでかけ。
今回は しおりちゃんが行ったことのない 奈良 へ行くことにしました。
奈良までは意外に近く 1時間半もあれば到着。
奈良国立博物館前で、みんないったん降りて
駐車場を探して県営の高畑駐車場に入れてからなら公園散策スタート。
いきなり 鹿さんがたくさん群がっています。
  
早速 目の前にある 売店で 鹿せんべいを購入。
ビニール袋に入れてほしいとたのむと
鹿には取られないように ビニール袋を鹿が食べると
窒息したり、運が悪ければ 死んでしまうと注意を受ける
せんべいの封をきり いざ 鹿さんへ
01
すぐに たくさんの鹿さんが集まってきます
しおりは いきなり うしろさがり。
02
ねえねえはおちついてます
03siori
さがりながらも 鹿さんに せんべいをあげてます
04
じいじいとばあばあも 懐かしそうに 鹿さんにせんべいをあげてます
05
なるべく 小さい鹿さんへ
06
パパたちがしおりのところに行かないようにしますが…
ついに
07
たまらなくなって しおりちゃん 逃走!
08
えさもなくなったのに しおりちゃん と 鬼ごっこ。 いや 鹿ごっこか?
一息ついて
大仏さんを見に世界遺産の東大寺へ足を運ぶ。
途中の参道にも
11
12
鹿さんだらけ!
パパもあまり記憶にない 奈良公園
むかしからこんなにいたのだろうか?
いや、いたのでしょうね。
京都はよく足が向きますが
正直観光に奈良に来ることはあまりなかったので
今日は新鮮な気分です。
南大門が近づいてきました。
13
しおりも
14
しかさんと パチリ
南大門は高さ25mの東大寺の正門。
門の左右には、金剛力士(仁王)像と石造獅子の重要文化財がお迎え。
迫力あります。
門をくぐって さらにすすむと
正面に東大寺
しかし、左側から入場ということでぐるりと迂回
15
でも この朱色の建物の雰囲気がとてもよいですね。
西回廊との角が入場ゲート
チケットを購入し 回廊を先にすすみます
16
後ろに見えるが、東大寺大仏殿
やはり迫力ありますね。
八角灯篭(国宝)を見ながら進み
いざ 大仏殿へ
17_2
やはり 大きいね。
大迫力です。
東大寺大仏殿(金堂)は1998年にユネスコの世界遺産に登録されています。
盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とした世界最大級の木造建築
18
ドラは「静かにたたいてください」 だって
すこしはたたいていいみたいですね。
大仏さんの後ろを回って順路をたどると
21
これこれ
昔 パパもくぐった記憶がある 「柱くぐり」
穴の大きさは大仏さんの鼻の穴と同じと言われていて、この日も
くぐるのに行列ができていました。
穴の大きさは 調べてみると 30cm×37cm。柱の直径は120cmということで
ぱっと見で、「パパは無理」 と判断できました。
しおりちゃんは みごと
22
くぐっていきます。
23
楽しそう!
24
これでいいことが起こるかな。
25
本当に小さい穴だね。
この穴は、もともと この柱の方角が鬼門にあたることで、柱に穴を開け
邪気が柱の穴をを通って抜け出すようにしたとのこと。
邪気が通る穴を人間がありがたくくぐってご利益が出るのだろうか?
なんて考えてたらダメですね。
純粋にありがたがっておきましょう。
一周ぐるりと回ってきて又 大仏さんのお顔を拝見
26
外に出た所には
27
すこし怖い表情。だからこそご利益がありそう。
31
改めて外に出ると 大きさにビックリだね
 
帰り道
32
やはり たくさんの鹿さん
だんごやカキ氷を食べながら帰る
33
店先にバケツとかに水が張ってある と思っていると
鹿さんが飲みにきた。
面白いですね。
お店で発見
 鹿サイダー
34
鹿さんと ツーショット
 
名残惜しく 奈良公園をあとに
駐車場の近くの 鷺池には浮御堂
35
六角形の建物がいい風情ですね。
もう少し時間があれば
春日大社や若草山、猿沢の池にも行きたかったね
次の楽しみにしようね。
それにしても 久しぶりの奈良。よかったね。
また みんなで奈良に行こう!