goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

久しぶりの宇治 お茶体験!

2014年05月19日 23時28分00秒 | インポート
今日は、久しぶりに 宇治に遊びに行きました。
今回はまみちゃん、しんちゃんと一緒に 宇治散策と
アクトパル宇治での「お茶つみ体験&茶だんごつくり」の体験です。
朝、まずは宇治の平等院に向かいました。
Photo
平等院 鳳凰堂は一昨年9月から修理作業に入っていて今年4月、
約1年半ぶりに公開になってからはじめての訪問です。
01
近くの駐車場はいっぱいで、道路反対のお土産やさん脇の駐車場が空いていたので
そこに入れ中に入りました。
すると、いままではぐるりと回らなければ入れなかったのに
駐車場側に「南口入口」ができており
入場が便利になっていました。
それにしても、10円玉にも描かれた平等院。水面に移る姿も
色鮮やかになりきれいですね。
柱を塗りなおし、瓦も光沢の少ないものになったとのこと。
中堂の後ろ部分の修理は秋まで続くとの事で完全修理終了ではないとの事ですが
正面からの景色はバッチリです。
02
きれいになったのは、「平等院鳳凰堂」の名前にも現れている
「鳳凰」
きらびやかに輝いていました。
03
04
入場したのは開館してから30分程度、9時過ぎでした。
その時点で内部拝観の受付時間は11時過ぎとのことで
内部拝観は断念。鳳凰堂の内部は又の機会にして
宝物類を保存展示している「鳳翔館」を見学することにしました。
05nanamekara
06
鳳翔館は内部撮影禁止なので写真はないですが
映像や展示物はなかなかのもの。
屋根の上の鳳凰のレプリカもまじかに見れていいですね。
08 9910
ぐるっとめぐった後
本来の入口 平等院の正門から出ました
09
この前が、駅に続く おみやげ物屋さん。
ということは、バスで南口に来て、南口に変えられると
お土産やはたまらないですね。
入口を作るのも、既存の商店街の意見も色々あったのだろうと想像します。
今日は、とてもいい天気
目の前には
 お茶屋さん
11
いいところに
 「グリーンティー」 「抹茶ソフトクリーム」の看板。
これは 昔から みんなの気持ちを持っていかれることでしょう。
暑いこともあり、グリーンティーの冷たさ、甘さがやさしく、
とってもおいしくいただきました。
そのまま、宇治川のほとりを塔の島の方面にあじろぎの道を歩いていくと
20
遊覧船ののぼり 発見
聞いてみると 15分程度とのことで
早速乗ってみることにしました。
21
赤い橋が 木々の緑に映えてますね。
22noru
せき止めた川の上を上流にすすんでいきます。
23
この船には我々と、もう1組しか乗っていないので
ゆったりとしてました。
24
船の中では
25
しおりとまみちゃんがお手紙のやりとり
26
とっても気持ちのいい時間でした。
パパも何回も宇治に来てますが
初めての乗船。気持ちのいいモンですね。
船着場には
27
発券売り場のおじさんの飼い犬「ブルドック」ちゃん
とてもおとなしく 子どもたち3人に なでられっぱなし。
 
この後、後ろに見えている 川床のお店
「鮎宗(あゆそ)」にお昼を食べに行きました。
入ると、はじめに
31
つきだしに 生八つ橋抹茶味を出してくれました。
子どもたちがかぶりつき。ちょっとビックリですね。
32
お昼には 全員 抹茶そば
それに「いいむし」
 もち米にうなぎを乗せて竹皮で包んだものを蒸している物
 山椒が利いていて これが又おいしいです

久しぶりの宇治 お茶体験!

2014年05月18日 23時28分00秒 | インポート
今日は、久しぶりに 宇治に遊びに行きました。
今回はまみちゃん、しんちゃんと一緒に 宇治散策と
アクトパル宇治での「お茶つみ体験&茶だんごつくり」の体験です。
朝、まずは宇治の平等院に向かいました。
Photo
平等院 鳳凰堂は一昨年9月から修理作業に入っていて今年4月、
約1年半ぶりに公開になってからはじめての訪問です。
01
近くの駐車場はいっぱいで、道路反対のお土産やさん脇の駐車場が空いていたので
そこに入れ中に入りました。
すると、いままではぐるりと回らなければ入れなかったのに
駐車場側に「南口入口」ができており
入場が便利になっていました。
それにしても、10円玉にも描かれた平等院。水面に移る姿も
色鮮やかになりきれいですね。
柱を塗りなおし、瓦も光沢の少ないものになったとのこと。
中堂の後ろ部分の修理は秋まで続くとの事で完全修理終了ではないとの事ですが
正面からの景色はバッチリです。
02
きれいになったのは、「平等院鳳凰堂」の名前にも現れている
「鳳凰」
きらびやかに輝いていました。
03
04
入場したのは開館してから30分程度、9時過ぎでした。
その時点で内部拝観の受付時間は11時過ぎとのことで
内部拝観は断念。鳳凰堂の内部は又の機会にして
宝物類を保存展示している「鳳翔館」を見学することにしました。
05nanamekara
06
鳳翔館は内部撮影禁止なので写真はないですが
映像や展示物はなかなかのもの。
屋根の上の鳳凰のレプリカもまじかに見れていいですね。
08 9910
ぐるっとめぐった後
本来の入口 平等院の正門から出ました
09
この前が、駅に続く おみやげ物屋さん。
ということは、バスで南口に来て、南口に変えられると
お土産やはたまらないですね。
入口を作るのも、既存の商店街の意見も色々あったのだろうと想像します。
今日は、とてもいい天気
目の前には
 お茶屋さん
11
いいところに
 「グリーンティー」 「抹茶ソフトクリーム」の看板。
これは 昔から みんなの気持ちを持っていかれることでしょう。
暑いこともあり、グリーンティーの冷たさ、甘さがやさしく、
とってもおいしくいただきました。
そのまま、宇治川のほとりを塔の島の方面にあじろぎの道を歩いていくと
20
遊覧船ののぼり 発見
聞いてみると 15分程度とのことで
早速乗ってみることにしました。
21
赤い橋が 木々の緑に映えてますね。
22noru
せき止めた川の上を上流にすすんでいきます。
23
この船には我々と、もう1組しか乗っていないので
ゆったりとしてました。
24
船の中では
25
しおりとまみちゃんがお手紙のやりとり
26
とっても気持ちのいい時間でした。
パパも何回も宇治に来てますが
初めての乗船。気持ちのいいモンですね。
船着場には
27
発券売り場のおじさんの飼い犬「ブルドック」ちゃん
とてもおとなしく 子どもたち3人に なでられっぱなし。
 
この後、後ろに見えている 川床のお店
「鮎宗(あゆそ)」にお昼を食べに行きました。
入ると、はじめに
31
つきだしに 生八つ橋抹茶味を出してくれました。
子どもたちがかぶりつき。ちょっとビックリですね。
32
お昼には 全員 抹茶そば
それに「いいむし」
 もち米にうなぎを乗せて竹皮で包んだものを蒸している物
 山椒が利いていて これが又おいしいです

白川郷と春の高山祭の旅 その1

2013年04月13日 23時05分00秒 | インポート
今回は、淡路のじいじ、ばあば、ねえねえといっしょに飛騨高山に
旅行に行く計画を立てました。
前日 12日の金曜日に家に来てもらい、一日泊まり、朝早くから出発する
予定でした。
4月13日 土曜日 午前6時33分ごろ 突然 家が ぐらぐらと
揺れました。
  地震。
震度4とのことですが、けっこう揺れ、ビックリしたねといっていると
震源地は淡路島!マグニチュード6.3とのこと。
これは大変と、一転して 大騒動です。
あちこちに電話して、様子をうかがったところ
淡路島の東側は被害が大きいが、西側が被害が少ないとのこと。
家も確認してもらった所、ほぼ外傷なし。
ということが わかったので、高山旅行はスタートとなりました。
 
0
まずは、白川郷です。
駐車場に到着すると目の前に、
1_3
合掌造りのおそばやさん発見。早速入ってみることにしました。
2_4 おいしそうなそば
そして
3_4 さるぼぼ。
かわいいですね。
 
腹ごしらえができた所で、川を渡り いざ 合掌造りの家屋へ
4_5
集落のなかに 不思議な光景がありました。
5_2
合掌造りと雪のかまくらと 鯉のぼり。
実に妙な雰囲気ですね。6_2
このあと
合掌造り民芸館の 神田屋にあがりこみました。
そして おきまりの 窓から
8
顔出し
9
 
中ははしごでの上り下りです
10
一回には現役の囲炉裏
11
後ろの掛け時計は 130年動いているそうです。
 
集落を散策していると
店屋の前に みやげ物の傘があり
12
おきまりの写真。
みやげ物屋さんをあちこち見ました。
13omiyage
昔はこんなに土産物屋さんはなかった気がしますが
かなり 観光地化してきているのですね。
 
満喫して 駐車場に戻っていくと
やはり 14
大きな合掌造りは気になりますね。
足元には
15 つくし!! 春ですね!
このまま 展望台へと車を走らせると
気持ちいい景色が飛び込んできました。
16
やっぱり 白川郷はいいですね。
17 
 
このあと 高山へと 移動。
まずは 体験工房 「思い出体験館」へ行きました。
21
そこで
 さるぼぼ作り体験をしました。
21_2
ねえねえとしおりが さるぼぼ作りです。
22
しおりも がんばって貼ったり、縫ったりしています。
そして
23
しおりは ピンクの福うさぎ、ねえねえは赤のさるぼぼちゃんです。
どっちもかわいくできあがったね。
26
そして うしろでは パパも奮闘中。
24_3
なにを造っているかと思うと
25
なかなか 楽しい 体験だったね。
 
このあと、ホテルへ
ホテルの部屋からは 高山市街地が一望です。
31
また、ここの風呂場入口部には
32
足湯もあるし
33
長いすでのんびりすることもできます。
あー 気持ちいい。
 
明日はいよいよ 高山祭。
さらに楽しみだ。






しおりちゃん 料理する の巻

2012年09月12日 21時03分00秒 | インポート
学校から 帰ってきた しおりちゃん。
「今日は 料理を しまーす」 と 大きな声で 宣言です。
 
なになに と思って聞いてみると
「学校の 給食のレシピを考える先生が 2時間目の 生活の時間に
 料理の仕方を教えてくれた」 とのことで
さっそく 家で 実践 です。
 
その 料理とは
1
まず、ピーマンを 切り出しました。
そして
2
ピーマンを 切る。
けっこう上手に 包丁を使ってますね。
 
それから
3
炒めます。
んっ。まさかっ。と思いながら見ていると
そのまま ご機嫌に いためていきます。
4
フライパンを持ちながら、焦げないように かき混ぜてます。
時に、塩コショウを ふりかけながら
順調に 料理がすすんでいきます。
 
そして
5
できあがりーー!
ピーマンの炒め物。完成です。
シンプル イズ ベスト!!
とにかく ピーマンだけを 味付けしての炒め物
食べてみると けっこう おいしい。
 
学校でも 同じように 作って 食べたみたいです。
(しおりは 一切れだけ 食べたみたいですが)
一人で 普通の包丁を使って ピーマンを切り
ちゃんと 一人で ガスをつけて 炒めたところは たいしたもんです。
欲をいえば、ピーマン以外も 一緒に 炒めてくれるとうれしいですが
あっさり 塩コショウ味の ピーマンも おいしくいただけて
よかったですね。
 
「あしたから 毎日 作ってあげる」 とのこと
本当に つくるのだろうか?
うれしいやら、たいへんやら。
とりあえず
「しおりちゃん。楽しみにしてるよ」






長崎旅行 ☆3日目☆

2011年08月19日 12時56分00秒 | インポート
我が家の旅行にしては、今回は ゆっくりとしてます。
今日は、朝から 亀山社中跡に行きました。
1
2
ビックリしたのは、2箇所にあったこと。
12年前に来た時には、亀山社中跡の石碑の所に民間の建物があっただけですが
いまは、亀山社中跡のところに、公共の建物が新しく大きくたっており
離れた所に 民間の建物がありました。
親戚に聞く所によると、新しく、市が建てるときにいろいろともんだいになり
2つにわかれたとのこと。
すこし悲しい話でした。
このあと周辺を散策し、
3 龍馬の銅像前
4 龍馬のブーツ前
いろんな物ができているんだね。
 
次に、出島にいきました。
5
出島の敷地内にある数箇所の展示館でスタンプラリーをして
おもったより見所があったね。
昔のビリヤードも体験させてもらいました。
6
 
今日のお昼は、またまたパパのお気に入り
吉宗「よっそう」 さんへ  http://www.yossou.co.jp/
ぱぱがだいすきな 茶碗蒸しのおいしい、伝統のあるお店です。
7 なかなかの店構え。
8 パパがたのんだ茶碗蒸し定食。
この茶碗蒸しがおいしい。
9
しおりちゃんも茶碗蒸しをバクバク。
えだまめもバクバク。        しあわせやねー。
 
せっかく 思案橋近くにきたので
あの店に行ってみよう!
その前に せっかくだから あれに乗ってみよう!
ということで
10 ちんちん電車に乗りました。
11 なんか、なつかしく うれしくなりますね。
ちんちん電車は。しおりもうれしそうです。
 
無理やり乗ったちんちん電車を一駅で降り、
メイン道路からすこし入ると
15_2
カステラ 福砂屋本店
パパは、カステラはここのが一番おいしいと思うのですよ。
さあ。長崎の町はこのへんにしまして
移動しましょう!