学内の駐輪場近くの湿地に広がっていたオランダガラシの白い花たち。
明治期の洋食文化の普及とともに日本に入ってきた外来種です。
繁殖力が強いので、どんどん増える困った存在。
おいしく食せるので、どんどん食べちゃってください!(ひ)
明治期の洋食文化の普及とともに日本に入ってきた外来種です。
繁殖力が強いので、どんどん増える困った存在。
おいしく食せるので、どんどん食べちゃってください!(ひ)
春に日本全土でみられるキノコ、アミガサタケ。
優秀な食用キノコで、このアミガサタケはその形から「トガリアミガサタケ」と呼ばれます。
キノコとしての菌自体の性格があまりはっきりしていないため、人工栽培方法が確立しておらず、貴重なキノコとして欧米では珍重されています。(ひ)
優秀な食用キノコで、このアミガサタケはその形から「トガリアミガサタケ」と呼ばれます。
キノコとしての菌自体の性格があまりはっきりしていないため、人工栽培方法が確立しておらず、貴重なキノコとして欧米では珍重されています。(ひ)
駿大の里山にヤマノイモの黄色いハート型の葉がちらほら。
よく見ると、ムカゴがたくさんついていました。
ムカゴとは自然薯や山芋が子孫を効率的に残すために、つるの途中つくる5~10mm程度の小さなイモ。
ムカゴ飯としてご飯に炊き込んで食べられたり、天ぷらにするほか、生でも食べられます。(ひ)
よく見ると、ムカゴがたくさんついていました。
ムカゴとは自然薯や山芋が子孫を効率的に残すために、つるの途中つくる5~10mm程度の小さなイモ。
ムカゴ飯としてご飯に炊き込んで食べられたり、天ぷらにするほか、生でも食べられます。(ひ)