東北関東大震災から早、3週間がたちました。 被災して 避難されている方々の生活も 相当な困難が続いているのではと身の 切られる 思いが いたします。そんな不自由な生活を 強いられている 方々に、 私は 何の力にもなれない、心の支えにも なれない、と困惑した気持ちで過して おりました。そんな時、YouTube のメンタルケアを 偶然みて、心が少し 安らぎ ました。皆が落ち着いて 考えることが 出来るようになったら、又 新しい展望が 開けてくるかもしれません。壊滅的な 被災地の方々の 力強い言葉もテレビで 見られるようになり、反対に私達のほうが励まされています。 危機的な状況の中、自衛隊、消防隊、電力会社の身を挺しての作業員の方々 ボランティアの人々他、すべての方に感謝申し上げます。 中央の△ボタンをクリックしてご覧下さい |
マゼラン ペンギンの 生息地の マグダレナ島で 顔も手もちぎれそう、耳もつんざくような暴風の中でも ペンギンたちは嬉々として海に向かって歩きます~ |
防災訓練
2009-08-24 | 動画

防災訓練が行われていました。
部屋の窓から、少し騒々しい音が
聞こえたので、何事か?と学校の
ほうへ行くと、大勢の人が集まり
市の防災訓練が行われていました。
一度帰宅、すぐにデジカメを持って
再び、学校へ。すると受付で防災
グッズ用品(五目御飯の携帯食や水、
防寒シートなど)を頂きました。

阪神淡路大震災の後は、リュックに
医療品、水、懐中電灯、ラジオ、
食品などをつめて、備えておりましたが 年月とともに、また元のノーテンキな生活態度に…。 (-_-;)
やはり日頃からの備えと家族や地域のコミュニケーションが いかに大切かを再認識させられた一日でした。
10月30日、昼下がりの交通公園に 幼稚園児が、おすべり遊びに夢中です。
でも、ちょっとおすべりが苦手さんもいましたよ。先日、Yukariko さんが動画に
吹き出しを入れることができると説明して下さっていましたので早速トライして
みましたが出来はちょっと?! でも何となく出来て嬉しい! 再度

