「街の仲間たち」小金井市議会議員 清水学

令和3年3月の小金井市議会議員選挙にて2期目当選。議会活動や地域での活動をお伝えします!

明けない夜はない。

2021-04-30 18:11:00 | 清水がくの活動報告
緊急事態宣言が発令されている中、東京都の新規感染者数も減少傾向にはなっておらず、全国のコロナによって亡くなられる方の増加率が高くなっていることが心配です。
そんな中、小金井市においてもワクチン接種がいよいよ始まり、市ホームページによれば医療機関において早期に接種する必要があると判断された高齢者の方376人(4月26日時点)に先行接種が実施されました。
小金井市においては4月23日(金)から予約を受付け、5月10日(月)から接種を開始される予定です。
初回の予約ではコールセンターへの電話が通じづらかったり、Webでの申請も中々つながらずご迷惑をお掛けいたしました。
母親やその友人のネットワークがすごいなと感じたのは、ここの病院は予約できるよ!ここに電話してみな!とみんなで教え合い、明日接種できることになった、また、今日とあるクリニックに予約の電話をしたところ即日接種をしてくれたなどなどワクチン接種の情報交流が盛んに行われているようでした。それはキャンセル待ち随時に追加枠が発生した場合なんだと思いますが、このようなネットワークも高齢者にとっては必要不可欠な情報ツールなんだと思いました。
次回は5月31日(月)以降に実施する接種予約については5月13日(木)から予約を受付けます。開始します。その後も安定的にワクチンが小金井市に届く予定ですので、必ず希望者の皆様に接種ができますので安心して予約できるまでお待ちくださいますようお願いいたします。

【小金井市ワクチン接種情報】

▼広瀬まき駅頭





▼関野町島田園さんのフキ。聖火リレーのランナーになった気分で


▼関野町島田園さんの「東京おひさまベリー」東京都の研究機関が2019年に品種改良した東京オリジナルの露地栽培用イチゴ。


〈がくのひと言〉
緊急事態宣言が発令され、私の地元の商店会も真っ暗な状態が続いています。「まちの元気は商店街から」を合言葉に活動する小金井の商店会の皆さん。商店ばかりがなんで我慢しなければならないのか、という思いもありますが、感染を抑えるためにもみんなで一致協力して、不要不急の外出の自粛、感染防止に努めていきましょう。
「明けない夜はない」この言葉を信じて。



三度目の緊急事態宣言発令が決定

2021-04-23 19:08:00 | 清水がくの活動報告
新型コロナ感染者数が日々増加の一途をたどり、新型コロナ変異株も猛威を振るい第四波とも言われる状況となっています。政府は4月25日から5月11日までの17日間の期間で、新型コロナ特別措置法に基づく、三度目の緊急事態宣言を東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令されました。
これは大型連休に向け人の流れを抑制する狙いがあり、今回は前回の緊急事態宣言より厳しい内容で、酒類を提供する飲食店や生活必需品売り場を除く大型商業施設に休業を要請すると報道がなされております。ここで再度立ち止まり感染者数の増加を抑え込まなければなりません。来週からは大型連休がありますが、不要不急な外出は控えていただき、自分の命と家族の命を守る行動を心掛けていただきますよう、私からもお願い申し上げます。

そして小金井市においても本日よりワクチン接種の予約が開始されました。5月10日からおよそ27,000人を対象とする高齢者のワクチン接種がいよいよ開始されます。小金井市の場合は集団接種だけではなく、小金井市医師会の皆様のご協力いただき、自身の事をよくわかっていただいている市内のかかりつけ医や身近な医療機関で安心してワクチン接種ができる体制がとられております。

今日の申し込みで予約が取れなかった方が多くいらっしゃると思います。今日予約が取れなかったとしても、今後はワクチンが安定供給され、必ず摂取できる状況になりますので、安心してお待ちくださいますようお願いいたします。

【ワクチン接種指定医療機関】
(4月22日時点の情報)

【新型コロナウイルスワクチン接種について(小金井市HP)】

【小金井市新型コロナワクチン接種コールセンター】
電話番号:042-316-7666
受付時間:午前9時から午後5時(土曜日、日曜日・祝日も実施)


何度か日野を訪れ応援させていただいていた日野市長選挙と市議補選ですが、4月18日に投開票が行われたました。その結果、自民党推薦のおおつぼ冬彦市長候補と自民党公認のひるた智也市議候補、お二人とも無事に当選されました。本当にいい結果で安心しました。



先日は広瀬まき都議候補予定者と地元梶野町を一緒に回りました。まだまだご挨拶できていなかった皆さんにご挨拶ができ、梶野町の皆さんに広瀬まきを知っていただくことができました。「広瀬まきをもっと多くの皆さんに知っていただく運動」をこれからも進めてまいります!!
土屋農園さんでは地域の子どもたちに見守られながらポスター貼りをしました。
「広瀬まきさんだー!」の子どもたちの声には広瀬さんも喜んでました。




▼広瀬まき拡大選対会議にて

▼朝の駅頭活動










〈がくのひと言〉
広瀬まき選対で朝の駅頭担当になりました。担当を割り振って市議の先輩方にお願いすればいいのでしょうが、私が一番下っ端というか若手ですので毎朝場所取りとマイク等設置しております。だからなのか、毎日が清々しく気持ちのいい一日を送ることができています。





臨時会が招集されました。

2021-04-17 01:56:00 | 清水がくの活動報告
日をまたぎ先ほど1時50分頃に臨時会の全日程が終了しました。ワクチン接種に関する補正予算への質問や市内に計画される都道についての緊急質問等で時間を要し、16日に終わる予定が日をまたぎ翌日17日のこの時間までかかってしまいました。


今日は先般行われた市議会議員選挙後に初めて招集され令和3年第1回臨時会が開催されました。今回の臨時会では正・副議長に選挙、常任委員・議会運営委員の選任、各委員会の正副委員長の互選が行われました。議長にはみらいのこがねいから鈴木成夫さん、副議長には我らが自民党・信頼の小金井から遠藤百合子さんが選ばれました。お二人とも貫井南町がご地元であり、貫井南町が議長、副議長選出の場となりました。
また、総務企画委員長には湯沢綾子さんが決まりました。議会では唯一の弁護士である湯沢さん。政治家の目線だけではなく弁護士の目線で市政をチェックしていくと抱負を述べていました。
私は初めての議長・副議長選挙に一票を投じました。初めての事でしたので事前に事務局から投票方法についてレクを受けました。そして、議席番号順ではありますが、議席番号「1」番ということで私と安田議員の二人が開票立会人をすることとなりました。確認する中で問題ないことを確認し開票作業を終えることができました。


※写真は田頭前市議からいただきました。

私については今期2年は建設環境委員会に所属することとなりました。前期は総務企画委員会でしたので、また変わった環境の中で新たな分野で勉強をしつつ、建設環境委員会は市民生活に身近な問題を取り上げる委員会でもありますので、市民の皆さんのお声を聴きながら委員会に臨んでいく所存です。
また、新庁舎建設における議会施設の在り方検討会協議会の副座長を務めることとなりました。いわゆる新庁舎内の議会施設について検討を進めていく協議会です。前期から議論が詰められてきましたが、今期で結論を出してまいります。


日野市では日野市長選と市議補選が行われおり、自民党推薦でそれぞれおおつぼ冬彦市長候補とひるた智也市議候補が立候補をしております。
今朝はひるた智也市議候補の駅頭応援に参加してきました。ひるた候補は私と同じ中央大学附属高、中央大学出身で2年下の後輩でもあります。
小金井市は日野市さんに大変お世話になっており、本市にとっても現行の市政継続を求めるところでもあります。
選挙戦残りわずかです。なんとしても日野市長にはおおつぼ冬彦市長候補、そして市議にはひるた智也候補をよろしくお願いいたします。



昨日は梶野町にある市杵島神社の春季大祭神事が役員のみの参加で執り行われました。コロナ禍において2年連続で神事のみの開催です。市杵島神社の秋季大祭は賑やかなお祭りですが今年は開催できるかな、、そんな話でもちきりでした。市杵島神社は拝殿と本殿が別棟になっており、年に数回しか拝むことのできない空間がとても好きな光景でもあります。




帰りにはいつもご支援いただき推薦人でもある自民党梶野地区長から採れたてのタケノコをいただきました。地区長から「食べごろなタケノコを採っておいたから!」と言っていただき、つくづく地元のつながりのありがたさを感じました。


私が住むマンションのお隣りにお店を構えるとわ樹さんが京王百貨店新宿店で出展。※現在は終了しています。


▼広瀬まき都議立候補予定者と共に朝のご挨拶


▼梶野町の土屋農園でのらぼう菜について


〈がくの一言〉
いよいよ新しいメンバーでの議会が始まりました。メンバーが変われば議会の雰囲気も変わり、審議時間が延びていきそうな予感もしています。私自身は議席も変わらないので見える風景は変わらないですが、2期目として今までより深く市政をチェックしてまいります。


市議選初顔合わせ/副幹事長拝命

2021-04-09 16:22:00 | 清水がくの活動報告
今日は先月行われた市議選で当選した議員による初顔合わせでした。初顔合わせで決めることは会派の結成と議席です。

私たち会派は自民党4人と無所属1人で引き続き「自民党・信頼の小金井」を組むことになりました。幹事長には五十嵐京子さん、そして勉強せよと機会をいただき、僭越ながら私は副幹事長を務めさせていただくこととなりました。五十嵐幹事長のもと勉強させていただきます。

そして、初顔合わせの席順は議席が確定していないため年齢順でした。私は若い方から4番目の席でした。若い方から4人は自民党と共産党が占めました。来週からは議員生活の中で初となる議長などを決める人事が3日間の日程で行われます。副幹事長として人事決めの場に参加いたします。



昨日は来たる都議選に向けて準備をしている広瀬まきさんと一緒に私の地元で挨拶回りをしました。同い年ということで元気に回らせていただきました。行く先行く先で広瀬まきガンバレ!のお声をいただきながらも、厳しい選挙戦だからねとご心配もいただきました。
選挙の恩は選挙で返す!市議選の時には自分の選挙が近いにもかかわらず自分の選挙のように動いてくれた広瀬まきさん。恩を返すためにもチーム小金井で広瀬まき都議誕生のため活動してまいります。



4月6日から「令和3年春の交通安全運動」が4月15日までの10日間の日程で実施され、小金井警察署管内の交通安全協会でも交通安全を呼びかける活動が行われます。
昨年から交通安全協会に入会いたしましたがコロナ禍において活動がない状態が続いていたため、私にとっては今日が安協デビューとなりました。現在の支部長が消防団のOBでもあり、地域でもっと働くように!という事で入会させていただきました。お祭りでは慣れていたテント設営も久々だったので少し苦戦しました。
今年度の交通安全重点項目は
①子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
②自転車の安全利用の推進
③歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
の3点です。歩行者の安全と自転車の安全な乗り方に気をつけるようにしましょう。


月曜日は毎月第1月曜日に開催するアウトドア認知症カフェでした。コロナ前は武蔵小金井駅南口の喫茶店フロンティアさん2階で開催していた認知症カフェですが、コロナ禍において家にこもることで認知症が進んでしまうことを防ぐために、スタンプラリー形式でご協力いただく市内事業所を巡る内容で、NPO法人UPTREEの皆さんが企画をし公民館貫井北分館が共催で行われています。
私はいつも通り、あいたい屋さん担当ととしてスタンプ押しをしました。途中小雨がぱらつき益田さんのご厚意でテントを用意してくれました。やっぱり人と人が会うことで生まれてくる笑顔。これからも大切にしていきたいです。
【ご協力店】
亀屋本店/あいたい屋/フロンティア/読売センター小金井/cafe5884/イトーヨーカドー武蔵小金井店/



土曜日は梶野公園で「よりみち防災」が開催されました。子どもがお家で留守番している時に発災した際、ひとりででも非常食を用意できるよう、身近に感じる事ができるよう、市内のキッチンカーが集合してイベントが行われています。
今日は読売センター 小金井の松井 大平さんが作ってきた新聞紙を濡らして練りあわせ乾燥させた新聞紙「薪」を用いて梶野公園に設置してあるかまどベンチでお湯を沸かして非常食を来場者にお渡しして試食してもらっていました。
このようなイベントは小さな規模でもいいので定期的に行われる事が必要だと思いますし、いつか消防団とコラボしたいとご要望いただいたので声がけしてみます。




〈がくのひと言〉
小金井市は情報通信研究機構(NICT)があることから時を刻むまちと言われることがあります。そして、小金井を音色を奏でるまちにもしたいと思い、仲間の皆さんと一緒にストリートピアノや駅ピアノを企画しています。まちの元気に寄与できたらなと思います。また報告できる段階になりましたらご報告いたします。

必勝!!小平市長選挙!市議補選!

2021-04-02 17:22:00 | 清水がくの活動報告


お隣り小平市では、小平の将来を決める大切な小平市長選挙が3月28日から始まりました。
私たち自民党は、自民党・公明党推薦の磯山りょう市長候補を全力で応援しています。16年ぶりに市長が交代する大切な選挙、保守奪還するため、多選批判をしていた小林市長が4期も務め市政が停滞してしまっている状態に風穴を開けるべく、41歳の若さで市議会議長と東京都市長会長を務める実力派の磯山りょう市長を実現させるため、私も所属する自民党三多摩支部連合会(三支連)の青年部と青年局も小平入りして 一人でも多くの小平市民の皆さんに磯山りょう市長候補を知っていただく活動をしています。そして、同時に行われている市議補選には自民党推薦の外山まなみ候補が立候補しています!
なんとしても勝たなければならない選挙です!小平市民の皆さま、そして小平市にお知り合いがいらっしゃる方は、何卒「磯山りょう」市長候補、「外山まなみ」市議候補をよろしくお願いいたします。





月曜日の朝は市議選前に街中に貼らせていただいた事前ポスター(いわゆる2連ポスター)で告知していた街頭演説会を開催しました。弁士の長島代議士は公務のため欠席でしたので私たち市議会議員が弁士として武蔵小金井駅北口でご挨拶をさせていただきました。また、来たる7月の都議選では自民党公認の広瀬まきを何としても小金井の代表として都議会に送り出すために市議団が一致協力して支援してまいります!



私が住む本町二丁目には電車が見える畑があります。あいたい屋の益田さんはじめ皆さんで農作業をされていますが今朝は初参加させていただきました。
私はほうれん草を収穫しました。その他にも小松菜、ルッコラを。中には、え?これが水菜?白菜?と思えるほどいつも八百屋さんで見るのとは異なる姿の野菜もありました。同じアブラナ科なんですねー。
益田さんが、野菜を調理するまでに収穫し土を落とし水で洗って。この過程がない買ってくる野菜のありがたみをつくづく感じるとおっしゃっていました。農家の皆さんがいらっしゃらるからこそ家庭で新鮮な野菜が食べられるんだなと実感した朝でした。



今日は今任期最後の公務でした。議会報編集部会と言い定例会ごとにお配りしている議会だよりの編集打ち合わせでした。今日は一面掲載予定の写真選定と文字修正等を打ち合わせました。今任期中に行われた定例会についての議会だよりですので丁寧に編集し市民の皆さまにお届けいたします。
会議終了後、職員さんに議場での記念撮影をお願いしたところ知らぬ間に編集部会のメンバーである先輩方が写り込んでいました。こういうシーンも時々ありますが、議会中はそれぞれ会派の意見を真正面からぶつけながら議論しています。
私が令和元年12月の補欠選挙でいただいた任期は4月4日で任期満了となります。任期切れまで精一杯努め、新任期を迎えたいと思います。



〈がくの一言〉
自身の選挙が終わってから2週間ほどが経過するところですが、選管に提出する公費負担書類や収支報告書の作業に追われています。来週月曜の提出期限に向けてあともう一息です。
そんな中、最近ハマっているのが、萩生田光一代議士のYouTubeチャンネル「はぎうだ光一のこの頃」!
ぜひご覧になってみてください。普段の記者会見等では見ることない普段の代議士を垣間見ることができます。
めったに緊張しない萩生田代議士が春の選抜での始球式で眠れないほど緊張したとの事でした。