
日本の稲作は、縄文時代晩期に、九州北部から広まったというのが定説です。
そして、唐津市街の南西部から発掘された菜畑遺跡こそ、日本の稲作発祥の地と云われています。

菜畑遺跡の傍に建てられている「末廬館(まつろかん)」には、遺跡から発掘された炭化した米、稲穂を摘取る際に使用された石包丁など、稲作が行われていたことを証明する貴重な出土品や資料が展示されています。
☆「風景・自然写真」部門
ランキング☆

どうぞ、覗いてみてください!
いつも、応援有難うございます。
クリックを、お願いします。
□MAXpv ‥
2217[10,5.17]
□MAXip ‥
248[11,5.7]