goo blog サービス終了のお知らせ 

「花季」ギャラリー

写真を撮ることが好きな3人のメンバーで構成している「四季の会」のブログ。日々それぞれが、思い思いに作品を公開しています。

ひとときの涼‥⑪ (樫原湿原) 【ひで某】

2020-08-16 11:30:46 | 植物

この植物の名前は分かりませんが、下界では見かけない、珍しい花のように思います。
豊富な湧き水で形成された湿原だからこそ、生息している植物なのかもしれませんね。
・・・とても涼し気です。(唐津市七山池原字樫原)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

ひとときの涼‥③ (樫原湿原) 【ひで某】

2020-08-08 10:02:41 | 植物

今日は、早朝にお湿りがありましたし、一日、ぐずついた天候みたいです。
雨のために、若干気温は下がり気味ですが、相変わらず、不快指数は高いです。
近づいている、今年のお盆は暑そうです。


(唐津市七山池原字樫原)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

「麦秋」の頃‥④ 【ひで某】

2020-06-01 10:42:19 | 植物

いよいよ、六月に入りました。
昨夜から雨モードで、梅雨入りも近いという雰囲気が出てきました。
実った麦達が刈り取られるのも時間の問題でしょうが、「麦雨」がひどくならない内がいいでしょう。(糸島市二丈浜窪)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

「麦秋」の頃‥② 【ひで某】

2020-05-30 12:57:27 | 植物

今日は曇りがちな天気ですが,そんなに暑くもなく、過ごしやすい気候です。
田園では、実った麦穂が、刈り取りの時を待っています。

昨日もふれましたが、初夏は“麦の秋”であり、稲穂が頭を垂れる9~10月ぐらいは“米の秋”といえるでしょう。(糸島市二丈浜窪)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

初夏の囁き‥④ 【ひで某】

2020-05-28 10:35:51 | 植物

今日は朝から五月晴れで、いうことなしです。
湿度も低く、爽やかな一日となりそうです。
公園で生きている植物たちの、心地よさそうな囁きが聞こえてきそうです。(糸島市前原駅南)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

初夏の囁き‥③ 【ひで某】

2020-05-27 10:01:06 | 植物

今日は穏やかな朝で、蒸し暑さもなく、さらっとしています。
まさに、初夏の爽やかさを感じる天候です。
どこかに出かけたい気持ちはあるものの、やはり、“自粛の心”が勝ってしまいます。(糸島市前原駅南)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

初夏の囁き‥② 【ひで某】

2020-05-26 10:00:07 | 植物

これは、何という植物なのでしょうか?
ヤツデの花に似ていますが、形状が少し違うようです。
初夏の時季に、公園の道脇で命を輝かせていました。(糸島市前原駅南)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

初夏の囁き 【ひで某】

2020-05-25 13:44:59 | 植物

初夏という時季には、いろいろな植物が、新しい命を育んでいます。
この公園でも、種類こそ違えど、皆それぞれに夏に向かう準備を進めています。
自然は、確かに生きています。(糸島市前原駅南)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

「ヤツデ」と云います。 【ひで某】

2020-01-15 10:44:31 | 植物

公園の池の畔で、立派なヤツデに出会いました。
ヤツデは代表的な陰樹で、午前中2時間程度しか日が当たらない日陰でも生育します。
葉は深い切れ込みがある大きな掌状葉で、光沢があり、その形はまるで天狗の羽うちわのようです。(糸島市前原)


☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

秋のきらめき 【ひで某】

2019-11-19 10:50:31 | 植物

西高東低の気圧配置が強まり、今日は一日中気温が低そうです。
こんな日には、時折差してくる陽ざしのありがたさを感じます。
河原で郡立するススキ達も、きらめきながら、喜んでいるように映ります。(唐津市佐里)


※お知らせ‥今年の唐津くんちの写真を、マイブログ「ひで某ぎゃらりい」にてアップ中です。
宜しかったら、どうぞご覧ください。 →
 こちら



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]


ソバの花群‥② 【ひで某】

2019-10-27 13:25:00 | 植物

ソバは、タデ科・ソバ属の花です。
花そのものは小さいのですが、密集して咲くので、とても圧巻です。
11月1日の誕生花で、花言葉は「一生懸命、誠実」だということです。(糸島市平原)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

ソバの花群 【ひで某】

2019-10-26 12:01:01 | 植物

ソバの原産地は、中央アジアから中国東北部ですが、日本でも古くから栽培されているようです。
六月から十月頃にかけて開花しますが、実は俳句では、「蕎麦」「蕎麦の花」が秋の季語になっています。
・・・少し前の撮影ですので、今ごろは咲いていないかもしれません。(糸島市平原)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

これぞ、「ラー麦」ではないでしょうか?‥③ 【ひで某】

2019-05-13 22:28:42 | 植物

※昨日の続きで、ホームページからの引用です。

以下、品質の特長、及びこれまでの評価です。
「ラー麦」は、麺にした時、色が明るく、コシが強い、又ゆで伸びしにくいなどの、福岡のストレートな細麺に合った特性を備えています。
これまでに、ラーメン業者等を対象に、本小麦を使ったラーメンの試食会などを実施し、「麺にコシがある」、「歯切れがいい」、「味がいい」などの評価が寄せられているそうです。(糸島市二丈浜窪)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]




これぞ、「ラー麦」ではないでしょうか?‥② 【ひで某】

2019-05-12 22:42:11 | 植物

※県のホームページで調べてみました。

福岡は全国有数のラーメン処として有名なものの、これまで国内においてラーメンに適した小麦品種がなかったため、小麦粉のほとんどに外国産の小麦が使用されてきました。
一方、福岡県は全国2位の小麦生産県であり、これまでは、主にうどん用の品種を生産してきました。

そこで、県では、地産地消により福岡のラーメンの魅力を更に高めるため、福岡県農林業総合試験場において、全国に先駆けてラーメン用品種の開発に挑戦し、平成19年度に、福岡のラーメンに最適な品種を開発しました。
・・・それが、「ラー麦」です。(糸島市二丈浜窪)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]

これぞ、「ラー麦」ではないでしょうか? 【ひで某】

2019-05-11 22:55:26 | 植物
「ラー麦」とは、福岡県が福岡のラーメンのために新たに品種開発(品種名:ちくしW2号)した小麦の名称です。
この小麦は、福岡県内の農家によって限定生産することとしており、糸島市でも、その中心となって生産しています。

5月の時季に麦とは、あまりイメージがもてませんが、今、実りの時を迎えています。(糸島市二丈浜窪)



☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]