やさしいラテン語

ラテン語をABCからはじめます。

418 第31章読本の(4)

2009-12-24 09:00:44 | Weblog
418 第31章読本の(4)




postri-die- Qui-ntus ei- occurrit in ea-dem taberna- bibenti-.
postri-die-  次の日、翌日
Qui-ntus  は
ei-  彼に、与格
occurrit:occurro-(偶然に出会う)の完了occurri-の3単
in ea-dem taberna-  同じパブのなかで
  ea-dem: i-dem(同じ、m)の女性eademの奪格
  taberna-: taberna(パブ、f)の奪格
bibenti-: bibo-(のむ)の現在分詞bibensの奪格
The next day Quintus met him drinking in the same pub.

Qui-ntus numquam eum hilario-rem vi-derat.
Qui-ntus  は
numquam  決して~ない
eum  彼を、対格
hilario-rem: hilarus(快活な、陽気な、m)の比較級hilariorの対格
vi-derat: video-(みる)の過去完了vi-dero-の3単
Quintus had never seen him more cheerful.

ille ‘ecce, Qui-nte,’ inquit, ‘alteram epistolam a- patre scri-ptam acce-pi-.
ille 彼は
ecce 間投詞、みよ
Qui-nte 呼格
inquit ~と言った
alteram epistolam  他の手紙を
  alteram: alterus(他の、m)の女性対格
  epistolam: epistola(手紙、f)の対格
a- patre scri-ptam  父によって書かれた
patre: pater(父、m)の奪格
scri-ptam: scri-bo-(書く)の完了分詞scri-ptusの女性対格
acce-pi-: accipio-(うけとる)の完了、1単
‘Look, Quintus,’ he said, ‘I’ve received another letter, written by my father.

Athe-na-s no-n veniet.
Athe-na-s  アテーナエ(f、pl)へ、対格
no-n  否定詞
veniet: venio-(くる)の未来veniamの3単
He’s not coming to Athens.

re-bus maximi- mo-menti- Ro-mae retentus est.
re-bus: re-s(事、物、f)の複数re-sの奪格
maximi-: maximus(最大の、最高の、m)の
mo-menti-: momentum(重要性、影響力、n)の属格
Ro-mae  ローマで、地格です。
retentus: retento-(ひきとめる)の完了分詞(m)
est: sumの3単現
  retentus est  彼は引き止められた、完了
He has been kept back in Rome by matters of his gretest importance.

di- me- serva-ve-runt.
di-: deus(神、m)の複数
me-  私を、対格
serva-ve-runt: servo-(救う)の完了serva-vi-の3複
The gods have saved me.

nunc est bibendum.’
nunc  いま
est: sumの3単現
bibendum: bibo-(のむ)の動形容詞(飲まれるべき)、対格
  ムリに英語に直訳すれば it must be drunk (by us)
Now we must drink!

Qui-ntus ri-sit Marcumque reli-quit vi-num bibentem.
Qui-ntus は
ri-sit: ri-deo-(笑う)の完了ri-si-の3単
Marcumque = et Marcum  そしてマルクスを、対格
reli-quit: relinquo-(あとに残して去る)の完了reli-qui-の3単
vi-num: vi-num(ワイン、n)の対格
bibentem:bibo-(のむ)の現在分詞bibe-nsの対格
Quintus laughed and left Marcus drinking wine.

ad Acade-mi-am recurrit;
ad Acade-mi-am アカデミーへ
Acade-mi-am: Acade-mi-a(f)の対格
recurrit: recurro-(走ってもどる)の完了recurri-の3単
He ran back to the Academy;


■図は、暗殺者に取り囲まれたカエサルです(第26章)。
coniu-ra-ti- Caesarem circumstante-s eum undique oppugna-ve-runt.



■本のなかのラテン語
「鏡の中に見るごとく、謎において」(per speculum in aenigmate)
per+対格  ~を通って、~によって
speculum鏡(n),対格
in ~のなかに
aenigmate: aenigama(謎、n)の奪格
佐藤優:はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲、NHK出版、2009年、269頁、780円。
1960年生まれ。同志社大学卒、同大学院(神学)修了。もと外務省職員。 

14 (廃刊Part II)第1章読本の(10)

2009-12-24 08:24:01 | Weblog
14 (廃刊Part II)第1章読本の(10)




corpus gracile habe-bat vultumque tri-stissimum.
corpus 身体(n)、対格。●中性名詞です
gracile: gracilis(細い、やせた、m)の中性、対格
habe-bat: habeo-(もつ)の未完habe-bamの3単
vultumque = et vultum
  vultum: vuvltus(容貌、表情、m)の対格
tri-stissimum: tri-stis(悲しんでいる、m)の最上級tri-stissimusの対格
●水谷改訂版(研究社)では長音符号が略されてtristisとなっています。凡例1.4に書いてあるように「Galreに倣うもの」ですが、初心者が使う「日本の辞書」としては田中版、国原版、The Pocket Oxford版のように、長音符号を必要とする「すべての単語」につけるべきです。
とくに「1つの単語」で、2つ(あるいは3つ)あるべき長音符号の1つ(あるいは2つ)しかつけてないのは「有害」です(たとえば、consumo)。 

52 第4章読本の(14)

2009-12-24 07:35:59 | Weblog
52 第4章読本の(14)




Hora-tia surgit; ad casam redit et aliam urnam ad fontem portat.
Hora-tia は(f):  Hora-tia, ae, ae, am, a-
surgit: surgo-(起き上がる)の3単現
  surgo-, surgis, surgit; surgimus, surgitis, sirgunt
ad casam redit 家へもどる
  ad ~へ、対格支配の前置詞
  casam:  casa(家、f)の対格: casa, ae, ae, am, a- 
  redit: redeo-(帰る、もどる)の3単現
    redeo-, redi-s, redit; redi-mus, redi-tis, redeunt
  re(再び)とeo-(行く)との合成語です。
et = and
aliam urnam 別の甕を
   aliam: alius(他の、別の、m)の女性aliaの対格
   alius, alia, alium; alii-, aliae, alia
     女alia, ae, ae, am, a-
   urnam: urna(甕、f)の対格: urna, ae, ae, am, a-
ad fontem portat 泉へ運ぶ
   ad ~のほうへ、対格支配
   fontem: fons(泉、m)の対格: fons, fontis, fonti-, fontem, fonte
portat: porto-(はこぶ)の3単現
   porto-, porta-s, portat; porta-mus, porta-tis, portant
Horatia gets up; she retirns to the house and carries another water pot to the
spring.




■図は、眠っているイヌを呼んでいるクイーントゥスです(第3章)。



■本のなかのラテン語
 (辻邦生と美保子夫妻は)「日曜日ごとにラテン語の勉強をかねて黙示録を読ん でいた」。
 辻邦生・水村美苗: 手紙、栞を添えて、ちくま文庫、2009年12月、266頁、740円。
 辻邦生(1925-1999)、作家。
 水村はイエール大卒の作家。朝日新聞で辻邦生と交わした往復書簡が本になった ものです。