川崎市認可保育所「せせらぎ保育園」

☆7時~20時の間で8hのシフト勤務ができる保育士を募集しています。お問い合わせ℡044-752-6892

☆ひまわり組 ~1・2月の様子~☆

2016年02月29日 | *日々の様子*
 新年が明けてこの2ヶ月もあっという間に、みんなでにぎやかく楽しく過ぎていきました

 1月はじめには雪が降り子どもたちは大喜びでしたね
 子どもたちは寒さなんておかまいなしで、雪に触れて雪遊びを楽しんでいました



 お正月遊びではカルタや福笑いをしたり、凧作りをして凧揚げも楽しみました



 外遊びでは遠くの公園にも行くようになりました
 体力もつき長い距離も、しりとりをしたりクイズをしながら楽しく歩けるようになりました

 公園では、初めての遊具にも積極的にチャレンジしてあっという間にコツをつかんで
 楽しんでいます体の使い方や腕の力、バランス感覚も発達し、
 何よりも「やってみる!!」と挑戦しようとする気持ちが成長につながっているな~と思います




 室内でも鉄棒遊びを積極的に楽しんでいます!



 節分に向けて『鬼の製作』
 どんな鬼にしようか?と鬼の絵を描いてみると
「僕は怖くて、強い鬼にする!」「私は可愛い鬼!」とみんなイメージを膨らませて
 夢中になって描いていましたよ

 

 鬼の製作も「ぼくの鬼はひげがモジャモジャなんだ~」などと、個性豊かな可愛い鬼ができました!



 節分前には交代で鬼役になって「おにはそと~」と豆まきごっこで盛り上がりました 
 節分会当日は、鬼が登場するとやっぱり怖くてみんな逃げ回ってましたけどね・・・





 クッキングでは、みそ作りに参加しました
 手際もよくみんなで協力しながら頑張っていましたよ!


 
 出来上がりは半年後(まだまだ)と聞いて「えぇ~!!」「早くお味噌汁にして食べた~い!」と
 待ちきれない様子のひまわりさんでした



 お雛さまの製作では、これまでに経験した事を取り入れながらいくつかの行程を経て完成させました
 ハサミでは冠や扇など細かい形も切ってみたり、折り紙も丁寧に折れるようになってきて
 本当に一人一人の成長を感じます





 いよいよひまわり組で過ごすのも残り1カ月となってしまいましが・・・
 子どもたちは「もうすぐゆり組さんになる!!」「もうお姉さんになるから」と、
 今から進級を楽しみにしている様子です 
 散歩中には花壇に咲く春の花を目にする事も増えてきました
 少しづつ春の訪れを感じながら散歩や戸外活動を楽しんでいきたいと思います
 3月は楽しみな行事も盛り沢山ですウキウキワクワクしながらみんなで楽しく元気に過ごしていきたいと思います
 


 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回 「土曜じゅく」 予約開始します!

2016年02月06日 | *日々の様子*
いつも、せせらぎ保育園「土曜じゅく」「せせらぎサロン」にご参加いただきまして、ありがとうございます。

第三回「土曜じゅく」について、ご案内致します

日 時:2016年3月5日(土) 10時~12:00 (受付9:45~)

テーマ:子どもの応急手当

講 師:主任指導員 菅野 絹江さん ( 日本赤十字社神奈川県支部より)

参加費:無  料

託 児:あり(満1歳以上、要予約) ※お子様と一緒に参加することもできます。

定 員:10組程度

持ち物:お子様のお出かけグッズ(お茶、オムツなど)
    ※水・お茶以外の飲食はできません。ご協力お願いします。
    筆記用具、大判のハンカチかバンダナ1枚、
    ストッキング(薄手で伸びの良い物、安価なものでOK)1枚

服 装:ズボン等、動きやすい物

予 約: 要(準備のため、予約をお願い致します)


詳細はチラシをごらんくださいね



今年度の講座は、今回で終了になります。どなたでもご参加いただけます。
お誘いあわせの上、ぜひおいでください。お待ちしています


子育て支援事業 担当 岡田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆節分☆

2016年02月05日 | *日々の様子*
2月4日(木)に節分会を行いました(#^.^#)


今年は幼児組のスイミングが3日(水)だったので、せせらぎでは1日遅れの節分を行いました


鬼が2日続けてきたお友だちが多かったんですが。。。頑張りました


まず、全員で「おにはそとふくはうち」の紙芝居をみました


クイズ形式になっていて「こっち」「あっち」と指をさして答えていましたよ





そして、節分の由来のお話で、ひいらぎを見て、いわしの実際のにおいをかぎました


みんな「くさ~い♪♪」と喜んで見てました





まめまきのお歌を歌った後に、クラスごとに大きな鬼の顔を作りました。


クラス代表1名が前に出てきて、目、口、まゆげ、ほっぺのパーツを好きなように貼ってもらいましたよ~


各クラスの鬼の顔をどうぞ~!(^^)!







クラスごとに顔が違って面白いですね

そして、待ちに待った本物の鬼が登場~

お豆をちゃんと投げてくれる子が多くて、鬼もすぐに去っていきました(笑)




ご飯も鬼の顔になっていて、おやつも鬼がいたりと鬼づくしでみんな喜んでいましたよ


最後にクラスごとに作ったお面をかぶって集合写真を撮ったので見てください











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ給食 H.28年1月

2016年02月03日 | せせらぎ給食
暖冬といわれていた今シーズンですが、1月は雪が降ったり霜柱ができていたりと
「やっぱり冬は寒いんだなー」と感じられる日がたくさんあったように思います。


1月の給食には、豚汁・のっぺい汁など冬野菜をたっぷりとれるようなメニューをたくさん取り入れました。
大根や白菜などの冬野菜がとってもおいしい季節です。
季節の食べ物をたっぷりととって、風邪に負けない丈夫な身体を作り、寒い冬を乗り切りましょう


1月の給食写真をUPしましたので、ぜひご覧ください

せせらぎ給食 H.28年1月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆。・ ゆり・さくら12月1月の様子 ・。☆

2016年02月03日 | *日々の様子*
子どもたちの頑張りと大きな成長に感動した発表会が終わり、12月は「公園でいっぱい遊べる~!!」と、嬉しそうなゆり・さくらさん
切り替えの早さにちょっとビックリでしたが…

公園では今人気の「氷おに」をちょっとずつルールを変えながら楽しんだり、鉄棒に挑戦したりと、
寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしました
鉄棒では、一人で前回りが出来るようになったり、もうちょっとで逆上がりが出来そうなお友だちもいますよ

久しぶりに、せせらぎ沿いをず~っと歩いて、「ボヨンボヨン」が楽しいスプリングや、大きな滑り台でも遊んできました





新年に向け、製作も二つしました。

一つ目は、「ししまい」づくり。
写真をみて、「知ってる~!!」、「こわいんだよね~」、「え~、見たことな~い」なんて言いながら…
今回は四分の一の大きさの折り紙を切ったり折ったりするので、ちょっと難しい子もチラホラ…
でも、お友だち同士教えあったり、自分で先生に聞いたりしながら、真剣に作りましたよ




もう一つは、「凧」づくり。

お正月明け、みんなでたこ揚げを楽しみました
よく揚がるように、走る方向や手の動きを工夫していましたよ



冬休みが明け、新年のスタートも元気いっぱい

今年一年元気に過ごせるように、新城神社に初詣に行きました





雪が降った日は「雪合戦しよう!」と大喜び
地面が広~く凍ったところでスケートをしたり、雪や氷を集めてお家ごっこをしたり、盛り上がりました





お部屋では、色々なお正月遊びをしました
中でも「ぼうずめくり」は人気で、今もお昼寝前や自由遊びの時間に楽しんでいます。



「人間すごろく」では、さくらさんがマスを手作りしてくれました
「おしりフリフリ」や、「はじめにもどる」が出ると、キャーキャー言いながら、とっても楽しそう



そして…さくらさんは「国立科学博物館」に社会見学
詳しくは「さくら組 社会見学」のブログを見てくださいね

ゆりさんは、「等々力公園」にミニ遠足
前日から張り切って、た~くさん歩き、たっぷり遊んできました
帰り道はちょっとお疲れ顔のお友だちもいましたが
園につくと、「楽しかったよ」「また行きたいね」と、お話が止まりませんでした




ゆり・さくら組で過ごすのも残すところあと二か月
さくらさんは卒園に向けての活動が始まります。同時にゆり・さくら組が別れて活動することも少しずつ出てきます。

さくらさんは卒園・就学に向けて、安心して毎日を送れるように、そしてゆりさんは進級することを楽しみに、
ワクワクした毎日になるように、一人ひとりの「今」を大切に過ごしていきたいと思います

あと二か月、よろしくおねがいします












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする