川崎市認可保育所「せせらぎ保育園」

☆7時~20時の間で8hのシフト勤務ができる保育士を募集しています。お問い合わせ℡044-752-6892

令和6年度★卒園式★

2025年03月17日 | 行事

3月15日土曜日、卒園式を行いました。

今年度の卒園児は6人。

「楽しみ!」「でもさみしいね」と言葉にしながら

みんなこの日のために準備をしてきました。

テーマとなる好きな色を決め、

卒園式の看板の文字や周りを飾り、

プログラムにはそれぞれの得意な絵や折り紙を貼り、

おうちの人への感謝の気持ちをお手紙にしました。

いよいよ卒業式当日です。

みんなで選んだ入場曲、Mrs.GreenAppleの『ケセラセラ』で入場です。

卒園証書授与のあとは、「大きくなったら」何になりたいかを発表しました。

みんな堂々とした、輝かしい姿でした。

卒園児からおうちの人へのメッセージを渡したり、

園長先生や担任から、みんなへのお手紙を読んだりしたあと、

保育園で一緒に過ごしたお友だちからの送ることばや、

これまでの成長のあゆみをスライドショーで見ました。

ハンドベルで『一年生になったら』を演奏し、

『6さいのうた』を歌いました。

今の自分たちに一番ぴったりときて、ありがとうの気持ちを込めて、

自分たちで「これがいい!」と選んだ曲です。

一生懸命この日のために準備してきました。

心の奥まで響きましたよ。

あっというまの保育園時代でしたが、たくさんのことを経験し、そのひとつひとつが

みんなの成長に繋がってきたことを実感できた卒園式でした。

ケンカもしたけど、仲直りをすることもできるようになり、

自分の気持ちが一番だったけど、お友だちの気持ちにも考えられるようになり、

今日の卒園式まで、みんなで話し合いを重ね、一緒に作り上げてきました。

これまでの保育園の生活を思い返したときに、自分だけではない、おともだちやおうちの人、先生たちといっしょの思い出がたくさんできたと思います。

そのすべてがみんなのこれからの大切な糧になったことでしょう。

小学生になっても自信をもって、がんばってくださいね。

応援しています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★せせらぎランド★

2025年02月21日 | 行事

2月15日(土)に3〜5歳児クラスで【せせらぎランド】を開催しました。5歳児クラスを中心に準備を進めていきました。🪐宇宙🪐をテーマとし、遊びの部・ステージの部と盛り上がりました。

遊びの部

日頃、子どもたちが大好きなソフトブロック・ワミー・折り紙・集団遊び・LaQベイブレードコーナーを保護者の方と共に楽しんでいただきました。ワミーやソフトブロック、折り紙で作ったものはステージの部の装飾・背景となりました✨各コーナーを保護者とラリーしていただき、宇宙シールを集めて園長先生からキラキラ手裏剣コマをもらい、沢山の笑顔がみられました。

ステージの部

5歳児を中心に親しみのある昔話をアレンジしたオリジナルステージでした。宇宙を旅していた🛸UFO🛸が地球人(保護者)に燃料となるドーナツをもらい、宇宙へ招待するところから物語は始まりました。

戦いごっこ(ヒーロー)が好きな宇宙人・ギャルに憧れる宇宙人・得意なこと(ソフトブロック・星座・電車・体操)を披露する忍者宇宙人が登場し、地球人(保護者)を楽しませてくれました。最後には、5歳児によるハンドベルや22名全員による【ありがとうの花】の歌で幕を閉じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★さくら組(5歳児)おたのしみDAY★

2023年08月08日 | 行事

7月29日(土)に年長児だけで過ごす「おたのしみDAY」をおこないました。

何度かさくら組だけで話し合いを重ね、夕食の内容やどんな楽しいことをしたいか話し合いました。当日までの準備も「ジャングルを作りたい!」「真っ暗なところでドキドキ💛ワクワクしたい!」「宝箱をみつけたい」「すいか割りしたい」「(当日欠席の子もいるから)離れていても、共有できるプラ板をやりたい!」など、意見が活発に出ていました。前年までの話もしながら…自分の得意なことや好きなことを発表することも決めました。

前日には、近隣のスーパーまで買い物へ行き、自分たちで必要なものを探してセルフレジも経験しましたよ。「アイスが溶けないように~💦」と急ぎ足で帰ってきた子どもたちです。

いよいよ当日。

普段よりテンション高めで登園した子どもたち。みんなで作った看板の前で「エイエイオー!」

先生からの話をじっくり聞いて…まずは、プラ板への絵を描きます。

トースターに入れると、「わぁ〜クニャクニャになったぁ」「(端と端が)くっつかないで!」と願いながら、物質の変化を味わっていました。出来上がったプラ板を各々の宝箱に詰め、ジャングル宝探しの準備に取り掛かります。

事前に準備したジャングルの生き物たち(吸血コウモリ、吸血ウサギ、ワニ)を子どもたちで設置し、おどかし宝探しのスタートです。

暗闇だけでもワクワク・ドキドキなのに、お化け屋敷のように子どもや保育者が隠れることにより、奇声・喜声が飛び交います。2グループにて交代で行なうと…「先生たちを驚かせたい!」との声があり、保育者がお客さん役になり更に盛り上がりました。

「あ〜楽しかった」と一息つくと…担任から🍉スイカ探しのミッション🍉が。

個人ミッション(クラスの友だちに関するクイズ)と集団ミッションがありました。個人ミッションは、さすが普段から一緒に過ごしているだけあり「好きな食べ物」「将来の夢」「好きな動物の鳴き声」など、すぐに解く事が出来ました✨集団ミッションには困難しましたが…保育者からの助言から閃き💡見事、宝箱(スイカ🍉)に辿り着く事が出来ました。

🍉スイカ割り🍉の順番は、今回のおたのしみDAYで子どもたちが発案した「アイスの棒くじ」で決めました。

「なんにも見えなーい💦」仲間の声を頼りに「ええー!どっち?こっち?」と声をあげながら進んでいきました。

スイカに棒が当たると、みんなで確認しに行き🍉「もうちょっと割れないとね」と盛り上がりました。

次は楽しみにしていたクッキングです。給食の先生が用意して下さった🍕ピザ生地を自分好みの厚さに綿棒で伸ばし、好みの具をのせて焼き上がりを待ちます。その間に🥦みんなが大好きなブロッコリーサラダを作りました。「マヨネーズ味だけじゃなくて、隠し味に醤油が入っていたんだね」と大好きな献立のレシピを知り、自分の口に入るまでの過程を知った子どもたちでした。

自分たちで作ったピザ・ブロッコリーサラダは、格別で「美味しいね」「最高!おうちでも作ろう!」と喜んで食べていました😋

デザートは、スイカ割りのスイカ🍉とパフェでした🩷3色アイスや生クリーム、好みのフルーツやトッピングを施し満面の笑みでしたよ。

食後には、最後のお楽しみ「発表タイム」スタートです。またまたアイス棒くじで順番決めました。

それぞれの内容で、事前準備したり練習を頑張った子どもたち。緊張する表情もみられる子もいましたが、達成感に溢れていました。

この経験が今後の自己発揮の自信へ繋がることでしょう。

おたのしみDAYを経て、仲間との関わりを深めたり、普段みられない姿を知ることが出来たような気がします。

どうしたら、自分たちのやりたい事が実現出来るか?様々な意見・考えの出し合いから生まれる衝突・発見、そんな経験を経て、広がる世界・価値観もありますよね。この日のことを大きくなってからも思い出してくれると良いなと思います。今後の大きな行事でもクラスみんなで協力して楽しんでいきたいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会

2023年02月06日 | 行事

2月3日は節分会を行ないました。

今年度は、事前に各クラスで協力して、みんなが楽しめる的当ての鬼を作ってもらいました。自作のお面もつけて参加してくれましたよ!

乳児(1・2歳)クラス                            

みんな大好きアンパンマンが鬼の嫌いなものをペープサートで紹介しながら、バイキンマンと一緒に考えたり…実際に大豆の音や香り🐟柊鰯の匂いや感触などを五感で味わいました。鬼のパンツの歌に合わせて踊った後は、鬼の的当て「おに!おに!」と懸命にボールを投げていましたよ。

幼児(3・4・5歳)クラス                                                                                           

「今年は鬼来ないらしいよ」と半信半疑な表情の子どもたち。節分にちなんだ紙芝居をみた後は、乳児クラス同様に五感で鬼の苦手な物を味わいました。 鬼の的当てをする前に、色による心の中にいる鬼の話を聞き…「鬼は外!福はうち!」と楽しんでいると…ドンドンドン❗️とお部屋のドアに何かが当たる音がきこえると…部屋の隅に隠れる子どもたち。「やっぱり鬼の登場か」と思いきや…🌸福の神でした。太くて長い恵方巻きが重かったみたい💦福の神から「立春」や「恵方の向き」を聞き、恵方巻きリレーゲームを楽しみました。

給食には、鬼の顔カレー🍛おやつには、恵方巻きクッキー🍪に大喜びの子どもたちでした。楽しい節分会で良かったね

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★運動会★

2021年12月13日 | 行事

みんなが待ち望んでいた運動会が11月6日に行われました。

今年の運動会は、新城小学校の体育館をお借りしての開催は、

3歳児(ひまわり組)4歳児(ゆり組)5歳児(さくら組)で行ないました。

 

広い体育館にドキドキ・ワクワクの子どもたちクラスごとにカッコ良く入場です。

さくら組さんの「はじめのことば」で開会すると…

 

子どもたちが親しんでいるさくらんぼリズムからスタート!

体育館のグランドピアノの音色に合わせて、普段通りに楽しむ子どもたちでしたね。

 

続いてのプログラムは、毎年みんなの憧れパラバルーン

鬼滅の刃の紅蓮華の曲に合わせて、大技を決めました。

みんなの意気もピッタリでしたね。

 

続いては各クラスのかけっこです。

ひまわり組(3歳児)にとっては、2年前はヨチヨチ歩きで参加したかけっこ。

緊張からか?三方向にスタートしてしまうこともありましたが(笑)

立派に全員ゴールすることができました

ゆり組(4歳児)さくら組(5歳児)にとっては、初めてのトラック1周。

フライングにも気を付けて、何度何度も練習したコーナーも

誰一人ショートカットせず、走ることが出来ました

 

続いては、今年度初の試みの運動サーキットです。

年齢別による運動機能の発達をご覧いただけたでしょうか?

練習では難しかった鉄棒の技を本番で決めることが出来たり、

巧技台や小学校の長い平均台も、広い体育館で一人ずつ

カッコ良く披露することができました。

 

後半に入ると、各クラスごとの演目になりました。

ひまわり組(3歳児)によるダンス地球をドンドン

みんなニコニコ音楽に合わせて、七変化する様子や可愛い掛け声で

応援席にいるクラスも一緒に楽しんでいましたね

 

ゆり組(4歳児)による組体操ゆり組忍者 参上!

大好きなにんじゃりばんばんの曲に合わせて、元気良く入場した7人。

一人技から二人技、アザラシの術やw型の術がピシッ!と決まり、

段々と人数が増える大技、扇の術や花の術・ピラミッドもカッコよく決まりましたね

 

最後の演目では、さくら組(5歳児)によるカラーガードhappiness

過去のビデオを観た時から、すごく楽しみにしていました。

「yeah~yeah!」のメロディーでは、元気よく走り回り、

数の多い隊形移動も、みんなで力をあわせて行なうことができました。

保育園生活最後の運動会にふさわしく、さくら組らしいカラーガードでしたね。

 

さくら組の「おわりの言葉」で締めくくり、メダルをもらってニッコリ

みんな最初から最後まで笑顔で楽しかったね!

 

保護者の皆様には、感染対策や健康チェック表記入へのご協力いただき

ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする