goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

『青春のお通り』上映会のお知らせ

2012-10-31 00:00:44 | 千里山INFO

 吉永小百合と浜田光夫の名コンビが主演する往年の日活映画『青春のお通り』(1965年)が、南千里の千里ニュータウンプラザのオープニング・イベントに続き、10月19日に吹田市立博物館で現在開催中(11月25日まで)の「千里ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」の催しでも上映されました。この映画は当時の南千里辺りの団地風景が舞台・ロケ地として撮影されたようです。
 いつもお昼ご飯を食べに行く千里山の仕出し屋食堂「魚伊」で、よく一緒になるKさんとの19日正午頃の会話です。
 「今日は吉永小百合の映画がある日やねえ」
 「あっ、そうでしたね、忘れてました‥‥。でもあと2日あるので、どちらか行く積もりです」
 「上映は1時半だっかかねえ」
 「そうだったと想います。うっかり忘れてたので、急にこれからご飯を食べて博物館までは歩いて行く気力が‥‥。次は何日でしたかね?」
 「確か11月2日、3日(文化の日)だったかねえ」
 「覚えやすいですね。どちらかの日にぜひ忘れずに行きたいと想います」
 吉永小百合さんといえば最新作の『北のカナリアたち』が東映系で上映されます。いつまでも気品と美しさを保って、女優として本当に息の長い活躍をされています。

※ 「千里ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」のパンフレット(PDFダウンロード)はちさと図書館でも置かれています。会期中のプログラムのスケジュール表(映画上映の詳しい時間も)が載っていて良く分かりますのでお薦めします。

千里山「ルア・フェリス」中止

2012-10-29 00:00:06 | 千里山INFO

 今日は朝10時から千里山平和カーニバル「ルア・フェリス(幸せの街路)2012」が、第1噴水(特設ライブ・ステージ)と千里寺境内(フリーマーケット)そして美和遊園(飲食・パネル展示)で開催される予定でした。
 しかし、昨日までの秋晴れとは違いあいにくの雨模様で中止となりました。それぞれの参加準備の事情などもあるのでしょうか、順延とかもしないということです。今年は千里山まちづくり協議会の上方落語寄席「ちさと亭」も台風で開けませんでしたので、恒例のイベントが2つとも出来ないという残念なことに‥‥。
 特に今年の目玉は第2会場の千里寺境内でのわくわくキッズワールドで、子供たちだけのフリーマーケット、ダンボールめいろ・ワークショップ・もちつき&子供消防士写真撮影と、子供達が主役の多様なイベントが勢揃いして、たくさんのチビッコ達の歓声が尽きない一日となるはずでした。
 僕も予定ではいつものようにお昼頃から出掛けていき、先ず千里山まちづくり協議会がパネル展示をしている美和遊園で、興味を持ってパネルを見てくれる住民の人達とコミュニケーションを楽しみにしていました(この場所だけで一年振りに出会える人も居るのです)。昼食代わりに買う仕出し屋食堂「魚伊」のチラシ寿司と、差し入れのたこ焼きや焼き鳥などが幻となり少し寂しい秋雨の一日でした。

※ 写真は昨年の美和遊園でのパネル展示の様子です。

親鸞聖人750回法会

2012-10-24 00:00:44 | 千里山INFO

 今年は台風の影響で千里山まちづくり協議会主催の上方落語寄席「ちさと亭」が中止となってしまいましたが、いつも会場をお貸し頂いている千里寺で浄土真宗の宗祖とされる、「親鸞聖人750回法会」が執り行われるというお知らせがきましたのでご紹介します。
来る11月2日3日の両日、千里寺において、親鸞聖人750回法会があります。日頃の千里寺の行事を理解して頂きたいので、もしご都合が宜しければぜひ住民の皆さまもご参加下さい。
今回の法会は千里寺にとって最も重要な法会です。
法話や音楽法要を通じて、日ごろの千里寺の活動をご理解いただける絶好の機会であると思います。
《内容》
11月2日(金)午后1時半 法話および奏楽員(雅楽、エレクトーン)による音楽法要
11月3日(土)午前10時、午後2時、の2回の法話(北海道顕勝寺住職の法話)
お昼は、たこ焼きをまじえた昼食が用意されます。(このたこ焼きは千里寺の東北震災支援活動で、仮設住宅で活動されているたこ焼きチームが来られます。)

『ちさとの風』No.19秋号の発行

2012-10-20 00:00:31 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の会報で街の情報を満載した『ちさとの風』No.19秋号が金曜日に発行されました。
 駅改札口や図書館そしてカフェや薬局・銀行など、多くの方に協力して頂きながら配布していますのでぜひご覧下さい。またインターネットでもPDFファイルでダウンロード(8MB:カラー)して頂けます。
 今号では現在進行中の千里山駅周辺再開発の工事の進捗状況や、吹田市が定期的に開催している「まちづくり懇談会」のリポート、そして街の情報関連の方では「千里山で暮らす・遊ぶ・学ぶ」ということで分けてお知らせしています。また「千里山の人・コト・ニュース」ということで千里山新田地区まちづくり協議会の表彰や、南千里駅横にオープンした千里ニュータウンプラザの紹介、住民に親しまれた小さなプラネタリウムの閉館について掲載しています。
 また記事でもお知らせしていますが、千里山まちづくり協議会の会員の中野さんが、現在吹田市立博物館で開催されている「千里ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」で、今週末の21日(日)午後2時から行われるプログラムのフォーラム「ご当地自慢」に千里山住民パネリストとして参加されます。予報では天気も良さそうですので、お時間のある方はお散歩がてらぜひお聴き頂ければと想います。

・『ちさとの風』のバックナンバーもご覧頂けます。

猫の親子

2012-10-15 00:00:08 | 千里山INFO

 一昨日は迷い猫のチラシを掲載して捜索の協力をさせて貰ったところですが、そのせいか普段は気にならない猫の姿に少し敏感になっているようです。
 そんな時に近所のアパートの駐車場で猫の親子と思しき4匹を見かけました。もう1匹は建物の間に入っていて写真では分かり難いですが、3匹は通りかかった子供達が近づいてもそれ程警戒する気配はありません。親子だと想う理由は子猫2匹が少しまだ小さめな感じがするからです。
 子猫は2匹共に白に黒毛の斑模様で三毛というのでしょうか。目が丸くて毛並みも艶がありとても可愛いものです。写真のように放し飼いではあるようですが、何となくそのマイルドな雰囲気から野良猫ではなく飼われているように想われます。僕の住むマンションは動物を飼えない規則になっていて、そうでなければ1匹貰って飼っても良いかと想う程に惹かれます。
 昨日の迷い猫は白毛一色の美しい猫でした。無事に早く飼い主の手に帰ることを願っています。

【追記】今朝のNHKニュース「おはよう日本」のネット動画コーナーで、猫の可愛くて面白い動きが紹介されました。

千里山で迷い猫

2012-10-13 00:00:22 | 千里山INFO

 今日お昼ご飯を食べに仕出し屋食堂「魚伊」さんに行くと、千里山西5丁目で迷い猫が出たということで捜索願いのチラシが配られてきていました。チラシは印刷物で、そんなところにも大変に大事な猫だったことが伺えます。地元の人も多くご覧頂いているブログなので、僕も掲載して少しでも見つかるよう協力させて貰います。

『もよおしいろいろ』

2012-10-09 00:00:26 | 千里山INFO

 千里山でお昼ご飯時によく会うKさんは70才代でも矍鑠とされていて、吹田市や関西大学などが企画するカルチャー学習やイベントなどに参加し積極的に利用されています。先日『もよおしいろいろ』という吹田市が発行している催し物ガイドパンフレットを持って来られて見せて貰いました。
「学び」をテーマに、吹田市内の様々な公共施設から大学や万博の催しまでを3ヶ月単位であつめた情報誌。4・7・10・1月に発行。
市役所3階生涯学習課ほか、市内各施設、また銀行・郵便局や組合加入の理美容店でも配布しています。無料。
 もちろん吹田市博物館で開催される「ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」や、関西大学で毎年行われる映像祭「地方の時代」など見(行き)応えのあるものが目白押しです。吹田にある各大学の提供している市民講座の内容なども詳しく載っています。
 千里山駅改札口でも配布しているようですので、興味のある方はぜひ入手して活用されてはいかがでしょうか。

サークルKサンクスの出店

2012-10-08 07:22:39 | 千里山INFO

 千里山のちさと図書館から高塚へと向かうところにサークルKサンクスが出店準備の工事中です。
 ここは以前ローソンがありましたが数年前に閉店していた場所です。ローソンはここから千里山駅の方向にもう1カ所有りましたので、近くに2軒目が出来ても競争するのには不利な立地条件だったと想います。
 しかし今度は同じコンビニと言ってもサークルKサンクスということで、CMなどで魅力的に感じる品揃えが違うことや駐車場を広くとっていることで、第1噴水前のセブンイレブンや近くのローソンと戦えるのかも知れません。
 そして、何よりも千里山団地の再開発により公団や民間マンションが建ち並ぶ数年後には、子育て世代を始めとして人口増加が大いに期待されています。そのパイの拡大・需要を見込んで周辺の商店街作りが活発になってくる先駆けと考えても良いのではないでしょうか。

美術造形教室 みらいの木

2012-10-06 09:24:24 | 千里山INFO

 誰もが参加できモバイル投稿も可能な地域ブログ「みんなで発信!!千里山ブログ」を見ていると、美術造形教室「アトリエみらいの木」の子供達が描く商店街の絵が紹介されていました。
 想いおもいに子供らしい発想で、アイスクリームなど自分の食べたいものや、花屋などなりたい仕事などをイメージしながら、商店街の未来が楽しく描かれています。
 美術造形教室と銘打っているように、2次元の絵画だけではなく3D的な造形作品も作っている様子が、教室のスナップ写真からも伺えました。
 画家でデザイナーである竹下理恵先生は、1990年より東豊中で絵画造形教室を6年間主宰されていたということで十分な経験を積まれている感じです。お子さん(ジュニア・クラス)のことだけでなく、一般大人も対象にした一日絵画教室など試してみられてはどうでしょうか。

美米日和 (BiBi)

2012-09-20 14:12:57 | 千里山INFO

 千里山駅前にある上田米穀店に用事で行くとレジカウンターに、ライスフレンド(株)が毎月発行する小冊子『美米日和』9月号が置かれており、その特集地域が故郷の徳島県と書かれていたので想わず貰ってきました。
 『美米日和』は最近パンに押され気味のお米ライフの普及を目的に、お米生産農家の想いや声を伝えたりお米レシピなどが掲載されていますが、米だけでなく地域の特産物のことなども紹介されています。今号は徳島県の夏の味覚であるスダチ(100%生産)をメインに、茨城県に次いで全国2位となるレンコンの健康的な栄養面についての情報もありました。
 また、それらの農産物を育むバックボーンということで、「四国三郎」と言われる吉野川流域の風景や土壌の豊かさについて、美しい写真とともに詳しく触れています。
 お近くのお米屋さんに立ち寄った時にはぜひ手に取ってご覧下さい。

千里ニュータウン展

2012-09-19 07:39:37 | 千里山INFO

 9月15日から開催されている「千里ニュータウンまちびらき50年」のことがテレビ・ニュースで放送されていました。
 そのオープニングで、当時の街並を舞台に吉永小百合&浜田光男の青春コンビが演じた日活映画『青春のお通り』が上映されたというのも興味深いです。また、トーク・イベントでは古くからの住民と、新たに建て替えられているマンションなどに移り住んで来た子育て世代が、自分たちの街の歴史や特徴を良く知りそれを踏まえながら、これからも相互に交流を深めていこうという方向性が話し合われていました。
 同時に阪急南千里駅傍に開館されたニュータウンプラザでも「千里ニュータウン タイムスリップ展」が開かれていますので近くに行かれた時にはお立ち寄り下さい。
 そして他にも、以前に吹田市立博物館で開催され大好評だった市民による第2弾「千里ニュータウン展―60'sの未来像といまの未来像―」が予定されています。写真はその実行委員をされている千里山まちづくり協議会の事務局長の松岡さんですが、そのスケジュール表を見せて貰いました。展示や講演そしてイベントなど多彩な項目の中に、上記の映画『青春のお通り』の上映も何日か見られましたので、15日に見落とされた方は楽しみに足を運ばれてみては如何でしょうか。

※ 千里山にあるちさと図書館のビデオ・ライブラリーで吉永小百合主演の『伊豆の踊り子』(共演 : 高橋英樹)と『若い人』(共演 : 石原裕次郎、浅丘ルリ子)を借りて懐かしく見たところでした。

バイパス跨線橋

2012-09-15 13:01:58 | 千里山INFO

 阪急千里山駅のホームを跨いで街の東西を繋ぐバイパス道路が、歩道と車道の舗装もされていよいよ完成した姿を見せ始めています。
 工事中立ち入り禁止のフェンスがあるので道路上に入って行くことは控えていますが、早く跨線橋から駅のホームを見下ろしてみたいと想っています。千里山に相応しく鋳物柵などの美しい橋にできればと想っていましたが、こうして見てみるとやはり半透明のパネルが風景的には無粋に感じます。
 大丸ピーコック前の新たにできる交差点から登り坂を通り、駅ホームを乗り越えて行くのはどんな気分なのかも興味深いです。
 また、駅ホーム西側の桜並木は半数程に切り倒されてしまいましたが、今年の春に見た感じでは幸いある程度イメージは残されたように想います。そして後で気付いたのですが桜の苗木が跨線橋の両側に各1本植えられていました。
 団地跡地の更地になっている辺りもコンクリート基礎の部分が造られ、この後の街の風景(吹田市『千里山のまちづくり』)が少しずつ想像の中で現れ始めているように感じます。

・駅舎まで広げてパノラマ風景に合成してみました。

『ちさとの風』No.19秋号の打ち合わせ

2012-09-05 17:16:47 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の年2回発行の会報『ちさとの風』の編集打ち合わせをするために、担当委員の中野さんがお昼前に1時間程マンションに訪ねて来られました。
 今週の土曜日に隔月行われている理事会があるので、その時に記事の内容や原稿を分担してお願いするなど、了承を貰う必要があり事前に打ち合わせをしています。といっても大体は中野さんが色々と考えて企画してきて下さるので、僕は締め切りまでに寄せられた原稿をグラフィックソフトでレイアウトする作業を空いた時間などにお手伝いするくらいです。初めにデザイン・フレームを決めているので意外と手間は掛かりません。千里山まちづくり協議会はこのように会員の人達がそれぞれのできる範囲内で協力し合いながら運営されています。
 ちなみに今月30日(日)の午後に千里寺の講堂で開催予定の上方落語寄席「ちさと亭」も、会員の安藤さんを中心に当日受付やタウン誌そして吹田市への広報活動など、また何より地元の住民有志のご協力を得て第6回を数えるまでに続いてきております。
 No.19秋号では、毎号連載をしている千里山駅前再開発についての報告や、来年を期して準備をしておりますアーカイブ「千里山今昔展」の進捗状況など、盛りだくさんな情報をお届けすべく編集を進めておりますので発行の際はどうぞよろしくご覧頂ければと想います。

※ 写真は9月3日に阪急南千里駅横にオープンした千里ニュータウンプラザ(PDF)の案内パンフレットです。『ちさとの風』No.19秋号ではこの新たな施設の紹介記事も掲載する予定です。

大きな本

2012-09-01 14:29:00 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の事務局長のMさんは、NPO吹田環境会議を始め色々な団体で活動している方なので、多くの地域の情報が集まってくるのをメーリングリストで回覧して下さいます。今朝そういうもので「デカい本」の情報が送られてきましたのでご紹介します。新千里東町の「ひがしまち街角広場」を訪問し、作成に関わられた太田さんより「デカイ読める本」のことを聞いてこられたようです。
 千里グッズの会と大阪大学建築・都市計画論領域のコラボレーションで企画されています。
今年、まちびらきから50周年を迎える千里ニュータウン。日本初の大規模な計画都市として、住民や行政、専門家といった多様な立場の人々が新しい取組みを重ねてきた地である。このニュータウンの歴史を「大きな本」に詰め込んで展示、共有していこうとするプロジェクト。地域の人々や子供たちとともに歴史を振り返り、また未来を考える機会とするためのイベント等も開催予定。
※ 「千里グッズの会」は、2002年千里ニュータウンのコミュニティカフェ「ひがしまち街角広場」に集まる地域住民、建築・まちづくりの専門家、大阪大学建築・都市計画論領域の研究者、学生らの中から生まれた地域団体です。