goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

『第四回合同絵画作品展』

2009-03-22 00:15:46 | 千里山INFO

 南千里にお住まいの永田大吉先生のもとに集まり活動を続けている、吹田市の3つの絵画クラブ「落がき・パレット・天彩」の『第四回合同絵画作品展』が、今年も千里山・佐井寺(通称ちさと)図書館の復元教室で、3月20日(金)から22(日)までの予定で開かれています。
 一昨日の午後に買い物帰りに立ち寄り、千里山で顔見知りの方達の作品スケッチなどを鑑賞しました。お絵描き初心者と想われる方から、中にはデザイナーや建築設計をしていた方など、経験も多様な同好者がそれぞれのスタンスで楽しまれている様子がよく感じられる、いつもながらアットホームな作品展です。
 参加している知人によりますと、地元の風景や吹田市近隣の摂津峡などに留まらず、遠く近江八幡のような景勝の街並みまで、一緒にスケッチ行を楽しんでいるようです。作品はそのようなグループ活動で描かれたものや、プライベートな旅行・生活などをモチーフにしたものなど多様な作品が展示されています。

第四回合同絵画作品展
日時 : 3月20日(金)~22(日) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)
場所 : 千里山・佐井寺図書館(復元教室) ・地図
TEL : 06-6192-0516

無線LAN「FON」に入りました

2009-03-19 00:43:16 | 千里山INFO

 以前の記事にも書きましたが、最近のネットブックのブームもあり街中での無線アクセス・スポットについてのニーズが高まっているようです。
 通信キャリアのイー・モバイルとの提携激安販売も隆盛ですが、今回僕が加入した無料の無線LANコミュニティーの「FON」も参加者がかなり増えているようです。1980円(ルーター付きは3800円)でラ・フォネラというFON機能搭載の無線LANルータを購入し設定するだけで、近隣の街中や世界中のFONスポットがアクセス可能となるのは、良く考えられた僕ら庶民にはとても嬉しいシステムです。
 下記で紹介する『ネットブックの本』でもFONが推奨されており、ライブドアが展開する無線LANサービスとの提携により、それらも無料で利用することができるようになったと書かれています。このサービスでは東京の山手線内エリアの80%がカバーされているということです。
 僕の住む千里山界隈でも既に何人かが参加されていますので、駅前カフェや噴水公園などでもインターネットが楽しめるかも知れません。皆さんにもぜひご参加をお奨めします!

ネットブックの本 SSDモデル対応版 for Windows XP
武井 一巳
毎日コミュニケーションズ
このアイテムの詳細を見る

※ FON用の無線LANルータは家電量販店やAmazonでも購入できます。
FON La Fonera (ラ・フォネラ) FON機能搭載 無線LANルータ FON2200E
フォン・ジャパン
このアイテムの詳細を見る

FON La Fonera (ラ・フォネラ・プラス) FON機能搭載 無線LANルータ FON2201E
フォン・ジャパン
このアイテムの詳細を見る

薬膳パウンド

2009-03-16 08:56:03 | 千里山INFO

 僕は日曜日のランチに千里山駅前のC's Garden Cafeで、「ちとせ」という週替わり和食膳を食べることが多いのですが、雑穀ご飯や野菜惣菜そして黒酢やハチミツヨーグルトが加わり、テーマとしている薬膳カフェの面目躍如といったところです。ちなみに昨日はブリの焼き物に炊き野菜添えと、鶏肉のつみれに優しい味の餡かけでした。
 そしてやや苦味がかった食後のコーヒーに合わせて、ちょっと甘味が欲しい(疲れた?)時に摘むのがこれら薬膳パウンドのシリーズのお菓子です。僕の上品な口を持ってしても一口大と言える大きさですが、好きな定番の無花果や変わったところでは黒豆や玉ねぎなどが入りなかなか美味です。
 毎週末に1種類を味わっていっても何ヶ月か掛かるし、その間に季節の果実などが変わって新しいものが並ぶという幸せなサイクルになっています。薬膳パウンドの詰め合わせセット(1260円)もあり、お土産物としてもお手頃の値段ですので、千里山住民の皆さんにもお奨めしたいと思います。

マイバッグ・キャンペーン

2009-02-27 07:57:38 | 千里山INFO

 先日スーパーの大丸ピーコック千里山店に買い物に行くと、レジを出たところでマイバッグ・キャンペーンの1万人署名活動をしている知人を見かけました。千里リサイクルプラザやアジェンダ21すいた等が主体となる「すいたマイバッグ推進ネットワーク」が吹田市全域で進めているものです。
 知人の説明では吹田市民30数万人の内で1万人の住民の署名・参加を集めたいということで、なかなかその数値目標を達成するのは大変だということでした。可愛いくデザインしたキャラクターを背中に描いたキャンペーンTシャツを着られたボランティアの方が、レジを終わって興味を持って近づくお客さんに署名を呼び掛けています。
 レジ袋を無くしマイ・エコバッグを持参する運動が各地で行われていますが、どれ程の意識や行動の変化が現れているのか僕にはよく分かりません。しかし、いずれにしても「使い捨てのライフスタイル」はそろそろ改めた方が良いと思っています。個人的にはスーパーのレジ袋よりも紀伊国屋や田村書店といった本屋や、ヨドバシカメラの商品袋の方がたくさん利用しているようです。マイ・エコバッグは単にスーパーの買い物だけではなく、もっと日常全般の生活バッグとの兼用的な発想のものになっても良いのではないでしょうか。

菜種梅雨

2009-02-26 11:00:06 | 千里山INFO

 今週の気圧配置では早めの菜種梅雨ということのようで、このところ雨模様の日々が続いていました。今日は暫く振りに晴れ間が覗きましたが、また週末にかけては天気が愚図つく予報です。
 ただ菜種梅雨という名前通りに気温の方は、やはり少し穏やかに春を感じる暖かさが感じられます。千里山駅のホーム途中に設けられた暖房待合室にも、誰一人として入っていく人影は見当たりません。僕などは寒さが厳しい真冬でも我慢をして、風邪やインフルエンザ菌などがうつるのを警戒して利用しませんが、いつも何人かは入っているのが普通でした。来年からはウィルス除菌機能付きの空気清浄機を設置して貰えればと願っています。
 ちなみに或るクライアントで病院や老人ホームなどの業務施設用に、ウィルス除菌対応で高機能型の空気清浄機を昨年デザインしました。最近は院内感染という言葉をよく聞きますが、今冬も何人かの集団感染のニュースを聞きました。しかも看護士さんがその原因になっていたというのにも驚きました。風邪を引いたりインフルエンザに罹った患者さんが集まれば、必ずその病原菌が大量に浮遊していることでしょうから、何もしなければ体力の弱った人達が感染発病してしまうのは当然のことです。これからは公共の場所はもちろん家庭でも、このようなウィルス対応で高機能型の空気清浄機が普及・導入されるべきでしょう。公共の場に係わる(阪急)電鉄さんもそのようなユーザー奉仕の対策をよろしくお願い致します。

「千里山こだわり展 PARTⅡ」募集中!

2009-02-23 09:22:55 | 千里山INFO

 一昨年の晩秋に行われた「千里山こだわり展」の第2回開催が、来る4月3日(金)~5日(日)に場所は同じくちさと図書館復元教室で予定されています。現在その出展募集中ということで、主催のまちづくり協議会と後援の千里山自治会により広報されています。
 前回は出身ということもあると想われますが阪口吹田市長も訪れるなど、地域内外に懐かしい話題と交流を提供した「千里山こだわり展」も、2回目となりますとやはり出展者・品数について心配な部分も否めないところです。案内にも書かれていますが、決して特別な貴重品などではなく身近な“こだわり”で良いと思われますので、何か面白いものをお持ちの住民(とは限りませんが)の方は是非エントリーして頂ければと思います。
 また千里山の街を写した古い写真なども、「こだわり展」の後で地域情報サイト「千里山.NET」の「写真館」ページでも紹介させて頂ければ嬉しく思っています。

案内状(拡大)とエントリー用紙

罫線ドット入りノート

2009-02-19 01:58:03 | 千里山INFO

 千里山駅前の田村書店では、2Fが漫画本コーナーと文房具売り場になっていますが、1Fレジ横の階段を上る途中にお得なセット販売のノートが積まれていました。その中にコクヨの新しい罫線ドット入りキャンパス・ノートの5冊セットも見られます。
 図書館に置かれていた『日経トレンディー』2月号に、このノートの開発経緯が担当社員インタビュー付きで掲載されていたので興味を持っていました。何の商品でも開発秘話的なものはあるはずで、それが多く語れるものがあればある程、他にない常識を打ち破るイノベーションを感じる商品となります。ノートに代表されるコモディティー(日常的)商品(パソコンなども既にそうなっています)は、グローバルなデフレ低価格化の中で今後も競争を余儀なくされますが、例え小さな物語であっても開発経緯をたくさん語れるものづくりが求められています。
 さて、このコクヨの罫線ドット入りキャンパス・ノートは、太田あや著『東大生のノートはかならず美しい』とのコラボレーションにより誕生したもので(本の中でも企画開発の様子がコーナー紹介されています)、罫線と重ねて薄く小さなドットを印刷し、段落分けや図解などが整理され書きやすく工夫がされています。もちろん、ドット罫線というアイデアへの落とし込みが一番大事なのですが、「東大生・ベストセラー・学力アップ」などと多くの物語が一緒に語られながら、このノートもヒット商品となり学生や社会人の知性を高めることに貢献できると思います。

東大合格生のノートはかならず美しい
太田 あや
文藝春秋
このアイテムの詳細を見る

ハーブを使ったビューティー講座

2009-02-18 08:43:10 | 千里山INFO

 千里山駅前の交差点で信号待ちをしていたところに、調剤薬局のサンファーマシーの奥さんが通りかかり、僕のブログでも紹介して下さいということで、「ハーブを使ったビューティー講座」の告知チラシを手渡されました。サンファーマシーはハーブやアロマなど自然素材にもこだわった商品の提案にも積極的な現代的コンセプトの薬局で、商栄会でも顔を合わせ親しくさせて頂いております。
 チラシの内容を見てみると、肌に優しい春のハーブを使いクリームや美容液を自作するという、3月・4月の2回の講座を予定しているようです。少し先ですが先着10名ということですので、興味のある女性の方はお早めに予約連絡をして頂ければと思います。

告知チラシ (拡大)  ・地図

ロフト・ベッド貰って下さい

2009-02-04 09:13:34 | 千里山INFO

 昨日お昼ご飯を食べに画廊喫茶「ル・パルク」へ行くと、喫茶レストラン部門をされている近藤さんから「ロフトベッドが不用になっていて、誰か貰ってくれないかな」というお話を聞きましたので、ブログ紹介の輪で協力させて頂くことになりました。
 昨年就職された娘さんが使われていたものですが、金属製のしっかりした造りなので実用的には全然大丈夫だし、ヘッドボードのパイプのデザインなどやはり少しお洒落な感じもします。今日は立春でもうすぐ進学・転勤などで移動の多い時期になりますが、興味のある方は連絡の方をよろしくお願いします。
 お家は千里山にも隣接する吹田市の佐井寺なので、直接受け取りに来て頂ける方にということでした。もう既に分解されているようです。以下に近藤さんのメールから必要事項を転記します。

サイズは、外形 : 幅1000mm×奥行2310mm×高さ1880mmです。
分解して置いてますが組み立て説明書、工具もあります。

詳しい話などの連絡先は、画廊喫茶「ル・パルク」
TEL : 06-6387-9499 ・地図
電話連絡は平日の10時から11時までと2時から3時まででお願いします。
メールアドレス sooonoow@yahoo.co.jp ・拡大写真

家は佐井寺で取りに来てくださる方に差し上げます。

パンデミック

2009-01-30 10:40:07 | 千里山INFO

 吹田市でも新型インフルエンザ対策行動計画を策定したということが、全所帯に配布されている「すいた市報」2月1日号にも掲載されています。アジア各地で発生している鳥インフルエンザが、人から人へ感染する新しいタイプに変異する可能性が高く、何時世界中に爆発的に広がるか分からない状況が続いています。
 インフルエンザ・ウィルスは人体に免疫を作ってくれるワクチンの効果で、その感染や被害の広がりを防ぐことができますが、まだ免疫のない新型ウィルスに対しては、その感染・発症者からワクチンが作られるまで防止のしようが無いということです。またインフルエンザに有効だと言われているタミフルを、国と都道府県が備蓄を進めているということです。
 青春時代に読んだ武者小路実篤著『友情』で可愛いヒロインが、当時流行し世界で猛威を震ったスペイン風邪で死んでしまうのですが、何か呆気なくて実感が無かったのを想い出しました。それもその時代には新型インフルエンザだったのでしょう。
 先日、関西テレビのニュース・アンカーで評論家の青山繁晴さんが中国の注目すべき発表・情報として、すでに新型インフルエンザが発症しているかも知れない、「もうパンデミックは始まったのではないか?」と警鐘を鳴らしていました。日本での感染が確認されれば会社も学校も出て行かずに、ワクチンが作られるまで家の中で待機しておくのが良いと言われていました。やはり水や食料を少しは備蓄しておく必要がありそうです。

【追記】2月1日のサンデー・モーニングで、日本でインフルエンザに対する万能ワクチンが開発されて、動物実験段階にきているという説明がありました。専門家がコメントで、そうなると新型インフルエンザなども人間にとって大きな脅威ではなくなりそうだと言われていました。ただ人に使用するには、今後5年くらいの時間が必要ということで、できるだけ早く実現して欲しいと思います。

【追記】先日、NHKの「ためしてガッテン」が緊急特集ということで、インフルエンザについての生放送をやっていました。
その中である老人ホームで、歯磨きをきちんと励行することによって、インフルエンザ発症を1/10に減らすことができているという情報が番組の最後の方にありました。
人体は喉の粘膜でウィルスを捉えて防御するのですが、その粘膜が口腔の雑菌などにより傷んでいるとウィルスに簡単に細胞に侵入されてしまうので、虫歯や歯周病といったものと共に歯磨きが大切なインフルエンザ予防法なのだそうです。
同時に舌の苔にも雑菌がたくさんいるので、それを取るのも有効だということでした。
歯磨きは歯茎と歯の間の歯垢が付きやすいところを丁寧にということでしたが、1/10というのはすごい予防効果だと思いますので、早速この季節は特にそういう意識でもやることにしました。
この情報ってもっと広げて行っても良いのではないでしょうか。

Hoep de Est

2009-01-27 20:42:00 | 千里山INFO

 吹田ケーブルテレビの地域バラエティー「ウィークリー吹田」が、今週千里山西のロイヤルマンションD棟内にある、ガトーショコラ専門カフェ「Hoep de Est」を紹介しています。
 お菓子作りが大好きなオーナーが、特に自信のあるというガトーショコラに的を絞り提供、その空間もブラウンにこだわった落ち着ける隠れ家的なカフェです。司会の二人が食べている「ほろよい」「すまいる」の中では、やはり僕はブランデーの香りが大人な感じの「ほろよい」が興味ありです。近いうちに誰かをお誘いして行ってみたいと思いました。
 折しもバレンタインを控えてということで、限定販売用のスウィーツのデコレーション競争も行われ、斬新なカットのアイデアを出したやのぱんさんの勝利となりました。

カフェ・デスク

2009-01-26 09:27:26 | 千里山INFO

 千里山では画廊喫茶や健康ランチのカフェ、また常連の地元友人と会いやすいスポットなど多様なタイプのカフェがありますが、最近かなりの方達が勉強や仕事などのセカンド・デスク換わりに使われています。読書やアイデア出しなどで利用している僕を含めて、比較的長い時間席を占有していますが、個人的には飲み物のお代わりをしないことが多いので少し申し訳なく思っています。
 会話の弾む団体さんが隣の席に着いたりして集中ができない場合には、別のことに気分を切り替えたりと工夫しますが、かえってそれが効率的に捗ったりするのも不思議です。
 僕は読書とアイデア出しが多いのでそれ程ではありませんが、学生やビジネスマンでは資料やノートを卓一杯に広げて、せっせと書き物をしている方達も少なくありません。もちろんノート・パソコンも偶に見掛けますが、そのようなビジネスマンは観察していますと割合に短い時間で出て行かれます。営業のチェックをしたりその日のリポートを短く纏めたりしているのでしょうか。
 カフェで小説を書いている現代作家も最近は多いようですが、コーヒーの香りと人の気配など程よい刺激が得られるカフェ空間は、癒しというより創造性の高い場所として再認識できるのではないでしょうか。

「来来亭」でギョーザ定食

2009-01-17 14:21:07 | 千里山INFO

 今日のお昼ご飯は久しぶりに阪急関大前の「来来亭」にラーメンを食べに行こうと思いました。歩いたら15分くらいの距離なので普段はなかなか行けませんが、木曜日のMBSテレビ「水野真紀の魔法のレストラン」の名物コーナー「100人の料理人」で、「来来亭」オーナーが紹介されたことで、ギョーザ定食が日曜日までの3日間サービス価格の500円で全店で提供されるということになったのです。これはお友達にも知らせてあげようと思いました。
 絵に描いたような豪邸に住むオーナーのお話しでは、スープは2時間経過したものは劣化するので捨てるということで、「来来亭」の背脂が多い割にあっさりと美味しい味の安定化を保っているということでした。また現在128店舗という急速なチェーン拡大の秘密は、体調を崩し店を従業員に任せざるを得なかった時に考え出したシステムで、2年間店長を務めた従業員にはその店を譲り独立させるインセンティブにより、働くモチベーションと求心&団結力を保っているということでした。ピンチにあって逆に可能性へ向かい試行錯誤することの大切さを感じます。
 明日までサービス価格は続きますので、少し暖かくなった道を関大前まで腹ごなしに歩くのも良いのではないでしょうか。

ギョウザ定食 500円 ・関大前店の地図
1/16(金)~1/18(日) 11:00~0:00
限定数なし ※ 番組を見たと言ってください

一粒チョコレート

2009-01-16 09:11:55 | 千里山INFO

 15日の千里山神社での「とんど焼き」で僅かに残っていたお正月気分もいよいよ過ぎて、これからの一ヶ月間はバレンタインデー一色になるはずです。今朝のニュースでAV家電の年末商戦の売り上げ前年比較がやや落ち込んだという調査結果が出ていましたが、景気も悪いことですし年間を通していろんなイベント事を少しでも賑わいのあるものにしていきましょう。
 ということで今回は、駅前のコーヒー豆専門カフェがレジ横で販売している、ポリフェノール・一粒チョコレートをご紹介します。オーガニック・コーヒー豆を一粒チョコレートで刳るんだものですが、昨年売られていたものより少し味がビター・テイスト(カカオ62%)の大人味にリニュアルされ、それに合わせてパッケージも赤からパープルに衣替えされました。チラシに書かれているように、僕はこの甘くほろ苦い一粒チョコレートを、少し疲れたときや休憩時間に楽しむことがありますが、今回のビター・テイストはその気分にピッタリと寄り添ってくれます。
 昨年は千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」で、同じような一粒コーヒー手作りチョコをバレンタインに頂きました。今年は皆さんどんなチョコを作られるのでしょうか楽しみにしています(もう催促ですか)。

「とんど」の焚き火

2009-01-15 16:19:27 | 千里山INFO

 毎年15日は千里山神社で正月飾りを焼く「とんど」が行われることになっており、僕もお昼前に坂を上って行きました。
 三々五々に上ってくる人と擦れ違いながら境内に近づくと、既に大きな煙が立ち上るのが家々の屋根越しに見えます。境内では顔見知りの千里山自治会の世話人さん達が、朝早くから集われブロックを積み上げて囲んだ中で、正月飾りの注連縄や裏白の葉が燻り、やがて炎となって顔を焦がすくらいの熱気を放っていました。
 落ち葉を集めた焚き火などが市街地ではなかなか難しい環境となり、このような自然の炎に両手をかざして身体一杯に暖かさを吸収する機会も少なくなりました。そのような話題の中で、ある川沿いの蘆の群生を焼く行事が川岸の住民の苦情から中止の方向に動きかけたものが、川の浄化に蘆が果たす役割とその成長には焼くことが必要だという説明により、一転して支持の声が大きくなったことなどを知りました。奈良の若草山の山焼きのようなものでしょうか。多様な住民の意見は一つにはまとまらないと思いますが、何か納得できるテーマが出されればお互いに少しくらいの我慢はできるものだと思います。
 正月飾りに付いている蜜柑は燃えにくいので外して貰いたいとか、落ち葉(ゴミ)と一緒に持ってくる人もいて困る‥‥また、千里山自治会の人だけでなく誰でも結構なので来年はご利用下さいということを言われていました。

千里山神社の場所を意外に知らない住民が多いです。