goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

リンゴの自販機

2013-02-10 00:00:41 | Weblog

 もうすぐバレンタイン・デーですが、アンケートでは以前の告白から感謝へとチョコレートを贈る意味も時代により変わってきているそうです。先日、自動販売機で1,000個限定でチョコレートを配るというバレンタイン・キャンペーンがテレビで紹介されていました。
 さて、阪急梅田駅の北寄りの改札口からホームに上がる階段付近に、カットされた青森リンゴの自販機が設置されています。
 以前に東京駅の地下にお目見えした時にテレビで紹介されて見ましたが、ようやく関西にも上陸してきたというところでしょうか。
 自販機文化は倫理性の高い国民の中でしかあり得ないとか、外国人の評価も高い日本的なサービスと言われています。またカップ・ヌードルのように調理のお湯まで提供されるなど機能的にも色々と工夫がされています。
 この自販機ではカットされたリンゴが4個(半個分)入った袋が180円となっています。赤と青の2種類選べますが、リンゴ半個分とすれば僕には割高と感じました。隣のジュース類と同じくらいの値段であればこちらを利用するかも知れません。
 リンゴはカットした直ぐ後から酸化していくものですが、その鮮度を保つためにどのような方法(真空パックやガス混入また酸化防止剤など)を使っているのかも気になります。
 とにかく何時か一度は食べてみたいとは想っています。

長嶋茂雄の本

2013-02-06 00:00:38 | Weblog

 先日、大相撲で32回の優勝記録を持つ昭和の名横綱大鵬さんが亡くなられ、「巨人・大鵬・卵焼き」と言われた時代の懐かしい映像がたくさん流れました。その中でも若い頃の写真の溌剌とした格好良さに改めてその人気の高さを想い出しました。大鵬さんには国民栄誉賞が贈られるようです。
 また巨人の方は日本シリーズV9という今では考えられない常勝軍団でしたが、ミスター・ジャイアンツの長嶋茂雄選手がその代表だったと想います。
 梅田駅にある紀伊国屋書店のショーウィンドーに、『長嶋茂雄ドリーム・トレジャーズ・ブック』の告知ディスプレーが飾られていました。
 全6章・192ページで綴られた「ここに長嶋茂雄の真実がある」や、貴重な映像と音声が収録された映像DVDと音声CDを始めとして、昭和34年6月25日天覧試合のNPB公式スコアカード、荒川コーチ日誌の一部、佐倉一高時代の運命のホームランを記録したスコアカード、巨人軍現役選手の引退挨拶状など、合計50点の貴重な“お宝(レプリカ)"が本の中に収納されています。
 その“お宝(レプリカ)"もショーウィンドーに並べられていて、僕の他にも足を止めて何人か興味深く魅入っていました。

 長嶋茂雄ドリーム・トレジャーズ・ブック
 ¥14,490
 産経新聞出版

ビデオテープをDVDに

2013-01-31 00:00:58 | Weblog

 パソコンソフトや周辺機器販売のイーフロンティアからCMメールが届き、「ビデオテープ to DVD」というビデオテープに撮り溜めた過去の映像データをデジタル化してDVDに書き込むための簡単ソフトが紹介されていました。
 自分でビデオカメラを手に子供の成長記録などを撮影したり、昔に録画したテレビの特集番組や買ったお気に入り映画のビデオなどを時々見た時に、ふとビデオ・デッキがもし壊れたらどうしようかと想います。修理といっても機器が古くメーカーで部品の保存期間も過ぎてしまっていそうです。
 テレビや映画の映像はDVDやブルーレイのソフト、また最近ではオンデマンドやインターネット・テレビなど、新たなサービスを通して見られることもあるでしょうけれど、大事な家族の記録のようなプライベートなものは少しずつでも自分で変換しておくことが大切です。
 3段階の簡単操作が歌われているこのようなソフト&機器を使ってみるのもお薦めではないでしょうか。

電子書籍の新機能

2013-01-29 00:00:58 | Weblog

 阪急沿線の情報誌『TOKK』2月1日号の「ちょい駅散歩」というイラスト・ガイドマップで、茨木市駅界隈が紹介されています。
 茨木市といえば文豪川端康成が幼くして両親を亡くし祖父母に引き取られて、3才から旧制中学(現・茨木高校)卒業の15才まで過ごした街として知られていますが、その川端康成記念文学館もあるということで一度行ってみたいと想いました。僕も若い時分にその文学世界に嵌り文庫本をたくさん読みふけった記憶があります。青春時代特有の孤独感がそうさせたのか、儚げでかつ深い闇の部分を持つ美しい女性像に惹かれました。
 また、その文学繋がりではないのですが、書店チェーンのブックファースト一押しの本を紹介するページもあり、その中で最近話題の電子書籍に対し紙の本の良いところとして、心に響いたところに付箋を立てたりマーカーで線を引き、また自分で書き込みをしたりすることで自分史にもできる、ということが書かれていて成る程と想いました。
 ということは、僕は未だ電子書籍リーダー端末は使っていないのですが、そういう機能を新たに付けていけば電子書籍の激しいシェア競争に有利になるのではないでしょうか。そんなことも端末側では考えられていないのでしょうか、信じられませんが‥‥。
 
・「ちょい駅散歩」バックナンバーには最寄りの千里山駅関大前駅もありました。

マフラーの結び方

2013-01-25 00:00:57 | Weblog

 NHKニュース「おはよう日本」で早朝暗い内からお天気キャスターで頑張っている、渡辺蘭さんのことは以前ブログで書いたことがあります。
 今日はその首元に巻かれたマフラーの結び方についてです。写真のマフラーなど何本か愛用されているようですが、同じような結び方をされているのを見まして、それがどうなっているのかとイメージの中でクルクルと試みても中々分かり辛かったのです。
 これまでは僕は長いマフラーを2つ折りにして、端の2本を輪っかに通すという簡単なやり方しか出来ませんでした。そこで彼女がしているこの結び方を憶えてみようと想い立った分けです。
 結局は今日になってようやく結ぶことが出来ました。頭の中でシミュレーションするより実際にやってみると意外と簡単でした。大袈裟かも知れませんが、やはり頭の中だけでなく実際に手を動かして試行錯誤するのは素晴らしいことだと再認識しました。
 他のマフラーの結び方にも興味を持ちインターネット検索するとたくさんあって面白いです。そう言えばネクタイの結び方風呂敷の包み方など色々と知りたくなってきます。

のり弁当に期間限定サービス

2013-01-23 00:00:35 | Weblog

 近くの「ほっかほっか亭」で一番お得なのり弁当を偶に食べますが、店内のポスターによりますと今週の木曜日(24日~2月2日)から唐揚げがサービスに付いてくるキャンペーンが始まります。
 最近は値段(390円)は据え置いても微妙にコスト・パフォーマンスが下がった感のある天丼に替わり、のり弁当(290円)を買うことが多くなりました。天丼と違って野菜が少ないのが不満なところですが、鰹節が海苔の下に敷いてあるのが飯に滲みて懐かしい味です。
 のり弁当は昔デザイン専門学校に通っていた時の昼食でよく利用したものでした。もちろん安さが一番の選択肢だったのですが、やはり日本人にとって海苔で巻いたおかかのお握りと同じものは基本なのでしょうか。
 ところで、この唐揚げ付きキャンペーンを機会に、竹輪の替わりに唐揚げが入るのり弁当バージョンもメニューにして貰えないかなと想います。竹輪のような練り物は添加物の塊などと聞いたことがあり、唐揚げなら心配も少なくなるのではないでしょうか。そうなればきっともっと人気商品になる筈です。

全豪テニスで日本選手が活躍

2013-01-21 00:00:34 | Weblog

 全豪テニスで日本選手が男女共に頑張っています。
 特に錦織圭選手とクルム伊達公子選手の快進撃が目立ちますが、その理由としては新しく取り組んでいるトレーニング法にあるようです。
 先ず錦織選手は外国人選手と比較して小柄な身体を酷使する試合が多く、ランキング上位に近づくと怪我をすることも多く苦しんでいました。ニュース・ステーションで松岡修造先輩の取材で、臀部の内側の筋肉を鍛えることで怪我をしない強靭な身体づくりをしていると言っていました。体幹トレーニングの一種のようでした。
 伊達選手は自身19年振りのベスト16入りはなりませんでしたが、ランキング上位の若い選手と互角以上の戦いを支えているのも、スポーツ新聞によると負荷を掛けずに重力を利用した機能トレーニングということでした。年齢的なことでも無理をしないで技術の向上も期待できるのでしょうか。
 2人の快進撃にはそれなりの理由があるということで今後が楽しみになってきます。

アクティブ・スピーカー

2013-01-16 00:00:43 | Weblog

 お気に入りグッズについてのインタビューの中で、歌手のJUJUさんがバッグの中から小型スピーカーを出してiPhoneの音楽を聴いていました。
 お正月明けに覗きに行った梅田ヨドバシカメラで、興味を持ったソニーのアクティブ・スピーカー「SRS-BTV5」は、Bluetooth対応のワイヤレス・システムで携帯音楽プレーヤーはもちろん、パソコンや今流行のスマートフォンそしてiPadなどのタブレット端末周辺でマルチに使えます。
 お洒落で高品質の小型ヘッドフォンが各メーカーで開発され、音楽はそれで聴くという形が増えているように想いますが、やはりプライベート空間ではリアルな音を出して、空気の響きや音の広がりを感じながら聴きたいものです。小さいながらも「SRS-BTV5」は音質のソニーのこだわりが生きている個性的なデザイン・設計となっているようです。
 ソニーのスピーカーの丸い形で想い出すのは、音楽に合わせて転がりながら演奏する楽しい製品がありました。遊びのあるデザインということで当時興味を惹くこともありましたが、あまりその楽しさが伝わるというものにはなり得かったように想います。
 しかし今回の「SRS-BTV5」はポータブル(携帯性)というほどには小さくないと想いますが、家の中で移動させて音楽を聴くというスタイルにはその魅力を十分アピールできるものではないでしょうか。

十日戎

2013-01-11 00:00:23 | Weblog

 ミレニアムの年からフリーランスのプロダクト・デザイナーとして独立して以来、毎年この季節に十日戎に参詣してきましたが、昨年は初めて少し気持ちが乗らなくて行けませんでした。その所為かどうか分かりませんが昨年は景気も悪くて最低の厳しい年になってしまいました。
 そこで反省しまして午後に今宮神社にお参りに行きました。毎年お賽銭を10円(良いご縁が倍増しますようにという縁起担ぎです)あげてお願いするのですが、今年は昨年の分も合わせて20円投げ入れました。
 沿道に並んだお店でカラフルな飴の袋を買い求めるのも何時もの通りのことです。本格的な笹や熊手の縁起物は買ったことは未だありません。最初の年に買った「雨過天晴 商売繁盛」と書かれた色紙を部屋に飾っていて、新しい飴の袋を供えています。とにかく自分の足を運んで参詣するということが大事だと想っています。
 11日は残り福と言われ、昨夜の宵戎と今日の本戎と合わせて、3日間で何と100万人もの人が訪れるということです。

パンセミナー in 民博

2013-01-09 00:00:59 | Weblog

 千里山のちさと図書館で国立民族学博物館の企画「やっぱりヨーロッパ 春のみんぱくフォーラム2013」(1月5日~3月23日)のパンフレットを見ました。ヨーロッパの多様な歴史・文化・信仰から生み出された、生活様式などに親しもうというゼミ講座が開かれます。
 その中で僕の興味を引いたのは、ヨーロッパのパンについて体験し学ぶ4回のパンセミナーです(第1回が1月26日・土から開始)。僕の大好きなライ麦パンやワイン、ドイツやイタリアそして余り馴染みの無い北欧や東欧のパンを楽しみながら、広いヨーロッパの多様な食文化と触れ合います。
 講座は参加しやすい土曜日に開かれるようですので、興味のある他のセミナーも含めて検討しても面白いと想います。

パンフレット(PDF)はダウンロードできます。

心に正夢 !

2013-01-07 00:00:36 | Weblog

 2020年の東京オリンピックへの招致活動が再び活発に始まりました。国民の賛成が他の候補と比べて高まることが開催への鍵になっているようです。
 昨年は日本も活躍する競技が多くロンドン五輪で盛り上がりましたが、ボクシングのミドル級で金メダルに輝いた村田諒太選手が、当時NHKのインタビューで新年の目標を色紙に「金メダル取りました!」と書いたら本当に叶ったと話していました。
 スポーツ選手などでは以前からこのような自己暗示的な言葉(イメージ)の効用をよく聞きました。その言葉を日常的に目に付くところに掲げていると、無意識的に心の高揚と努力する気持ちが湧いてくるようです。
 超一流のスポーツ選手だけではなく、僕ら一般人でも同じようなことが期待できるのかも知れません。書き初めは終わりましたが、皆さんも今年はこの方向で行かれたら如何でしょうか。
 「2013年、僕のオリジナル曲がブレイクしました!」

謹賀新年

2013-01-01 00:00:01 | Weblog

 明けましてお目出度うございます。
 巳年だけにようやくデフレ脱皮(?)の光が見えてきた感があります。
 そして、皆さんの周りにも明るいニュースが多く訪れますよう祈っております。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!
iTunesAmazonMP3などで楽曲を好評配信中です!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

アイスクリーム・スプーン

2012-12-31 00:00:59 | Weblog

 アイスクリームは暑い夏のものというのは間違いで、最近では温かく暖房の効いた部屋で冷たい舌福を味わうものになりました。
 Macの月刊情報誌『マックピープル』12月号に、話題のプロダクトのデザイン・開発者自身がその発想原点を語るページがあり、アルミの塊で出来たアイスクリーム専用スプーンが紹介されていました。Macを開発・販売しているアップル自体が、世界的にもデザイン・オリエンテッドな企業としてイメージされており、やはりその情報誌もデザインに興味を示していこうというわけでしょうか。
 この魅力的なアイスクリーム専用スプーンを開発したのは、建築家でプロダクトも手掛ける寺田尚樹さんで、「アルミ製造会社から生活用品のデザイン依頼があり訪ねた時に、通常の商品開発に面白みを見いだせずにこちらから提案したもので‥‥」とインタビューに応えていました。
 クライアントの依頼テーマを無視したにも関わらず、提案したアイスクリーム専用スプーンが受け入れられたのには理由があります。それは建築家としてポリシーとしてきた素材の特性を活かすという発想で、サッシ類などの取り扱いを通じて良く知っていたアルミの熱伝導率の高さがポイントになっています。それが知的な説得性を持ったということ、そしてもちろんそのフォルムのユニークさは一番の魅力となっています。
 相変わらず節電を意識しなければならない今冬ですが、お正月の炬燵の中で最近はコンビニでも気軽に買えるハーゲンダッツを、このアイスクリーム専用スプーンで掬って食べてみたいものです。

 15.0% 「 アイスクリームスプーン 」 01.vanilla ( バニラ ) JT11G11
 D:寺田尚樹
 Lemnos (レムノス)

レ・ミゼラブル

2012-12-28 00:00:36 | Weblog

 フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴー原作の映画『レ・ミゼラブル』が大ヒット上映中ということで、テレビや新聞などで年末年始のエンターテイメント情報として話題になっています。
 公式サイトでは「世界43カ国、21ヶ国語で上演され、各国の劇場観客動員数記録を塗り替えるとともに、27年間という驚異的ロングランと6千万人を超える動員数を達成した伝説の大ヒット舞台ミュージカルの映画版!」とリードされていますが、日本でも何度もミュージカルが上演されました。今回の映画では全てのシーンが従来のオフレコではなく、舞台のようにアクターが生で歌いながら撮影されたということです。
 因みにジャン・ヴァルジャンを追いつめるジャヴェール警部の関係が、ハリソン・フォード主演の映画『逃亡者』にも翻案されているということが新聞記事にも書かれていました。最近ジェームズ・キャメロン監督の『ターミネーター』でも、そのプロットやストーリーにヒントを与えたSF作品があったことを読みましたが、意識的かどうかは別にして影響を受けていることは多いと想います。
 さて、僕はクリスマスの日にちさと図書館の復元教室1Fのトイレで財布を拾いました。確認するとかなりなお札と何枚ものカードが入ったものでした。一瞬クリスマス・プレゼントかと想ったのですが、確かに『レ・ミゼラブル』の物語が僕の脳裏に浮かび、想い返して貸し出しカウンターのスタッフの女性に届けました。無事に落とし主に届いたかどうかまた尋ねようと想っています。

保温シート

2012-12-26 00:00:35 | Weblog

 最近のように西高東低で寒気団が流れ込む本格的な冬になると、何とか暖かく過ごす方法をいろいろ考えます。省エネでもあり流行の湯たんぽも数年前から使ってきましたが、そう言えば今年は未だ出動していないのに気付きました。
 それは写真のアルミ生地とウレタンをラミネートした、キャンプなどで良く使う保温シートを敷き布団の下に敷くからでした。
 敷き布団の上に掛けていた毛布が古くなり今春に捨てていたのを忘れていて、先日寒さで夜中に目が覚めふと想いついてこの保温シートを引っ張り出して下に敷いてみたのです。想像以上に暖かく感じられ暫くするとポカポカしてきました。新たに毛布を買う必要も無くなりました。一人用で幅が狭いですが寝相が良いのか、それほど身体がズレてしまうことはありません。
 この保温シートはキャンプの時に寝袋の下に敷くものとして買ったのですが、実際には地面に仰向けに寝転がり、星見(スター・ウォッチング)をするのに良く使っていました。真冬でもこの保温シートを背にすると、山中での夜更けの寒さが和らぐのを実感していました。

 ぽかぽかアルミ保温シート FIN-361
 エコで体熱を反射
 ファイン