
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
エンドウが伸びて立ち上がってきたので、支柱を立ててネットを張りました。
サヤごと食べるスナップエンドウと豆を食べるグリーンピースを栽培していますが、スナップエンドウの支柱立てをおこないました。
グリーンピースの方も続けてやる予定です。蔓が伸びてからネットを張ると絡んだりして蔓を痛めるので、伸びる前にするようにしています。
畝の長さは約10mあり、支柱と網の設置に時間がかかりました

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
暖かい日が続き、風よけ用にかけていた網をとると、1月末に紹介したときと比べ伸びてきたことがよく分かります。
今年は支柱を狭く立ててネットで挟むようにしました。生長しても外にはみ出さないように、蔓を誘引していこうと考えています。
エンドウが伸びて立ち上がってきたので、支柱を立ててネットを張りました。
サヤごと食べるスナップエンドウと豆を食べるグリーンピースを栽培していますが、スナップエンドウの支柱立てをおこないました。
グリーンピースの方も続けてやる予定です。蔓が伸びてからネットを張ると絡んだりして蔓を痛めるので、伸びる前にするようにしています。
畝の長さは約10mあり、支柱と網の設置に時間がかかりました


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
暖かい日が続き、風よけ用にかけていた網をとると、1月末に紹介したときと比べ伸びてきたことがよく分かります。
今年は支柱を狭く立ててネットで挟むようにしました。生長しても外にはみ出さないように、蔓を誘引していこうと考えています。
それで、私もネットを両側に張って、はさむようにしてみました。
でも、支柱は上で交差するように立てたので、上に行くほど幅が狭くなってしまいます。
これで、上手くいかなかったら、来年は変えます。
畑・畑・畑さんちは、畝が10mとはスゴイですね。
実が生り始めたら、毎日収穫が大変ですね!
私はスナップエンドウが3mと、キヌサヤエンドウが5mくらいです。
採れたてエンドウの美味しさに、はまっていますので、とっても楽しみにしています。
ハモグリバエが嫌なんですけれど…
私はキヌサヤエンドウは栽培していません。わが家は莢ごと食べるエンドウが好きで収穫時期には食べ続けます。
実どりエンドウ(グリーンピース)も好きで、毎日のように豆ご飯を食べます。
この時期のために、10月くらいから努力していることになります。知り合いにあげてもとても喜ばれるので作りがいがあります。
今年はツタンカーメンも栽培したので、これも楽しみにしています。
りんごのほっぺさんもはまっている、とあるので、同じだなぁとおもいました。
畑、頑張ってください。 senoo
私も、グリーンピースも作りたいのですが、マメ科の連作は駄目でしょう?
4~5年はあけなきゃ駄目と言うので、今年はソラマメもグリーンピースも諦めたんです。
近くに定年退職後に、好きで農業をしている方がいらっしゃいます。
ものすごく広い畑を一人でやっていらっしゃいます。
その方がソラマメとグリーンピースを沢山作られるので、譲ってもらうことにしています。
夕方、車で行って、自分で摘んできます。
お金はとってもお安く、ほんの気持ちだけ受け取っていただきます。
すごく楽しそうに農業をなさっています。
用がなくてもたまに遊びに行きます。
奥様からは、料理方法を教わったりもします。
それにしても、畑・畑・畑さんの“エンドウ好き”は相当なものですね!
私も、ツタンカーメンを、プランターで少しだけ作りました。
だいぶ大きくなっています。