
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
オクラをコンパニオンプランツとしてナスと混植しました。
4月上旬にタネまきし少し背が高くなってしまいましたが、支柱なしでもしっかりしている苗をナスの間に7株植えました。
ナスとオクラを一緒に栽培するとナスの害虫被害が大幅に減少することが、徳島県立農業研究所の試験栽培で分かった。との記事を読んで混植することにしました。
記事には「天敵となる虫が増えて自然に駆除され、農薬の使用量が減り、費用や労力を抑えながら高品質な作物を栽培できる。研究所は、ナス農家に活用を呼び掛けている。」とありました。
今回植えつけたオクラ苗 ナスの間に7株を植える

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ナスの害虫はミナミキイロアザミウマ。オクラにはワタアブラムシが常時発生し、それを捕食するためにアザミウマの天敵であるヒメハナカメムシが発生することに着目した。ワタアブラムシとヒメハナカメムシはナスに被害を及ぼさないという。
効果のほどはわかりませんが、ナスを2列栽培するので、間にオクラを10株ほど混植して両方とも収穫するつもりです。
オクラをコンパニオンプランツとしてナスと混植しました。
4月上旬にタネまきし少し背が高くなってしまいましたが、支柱なしでもしっかりしている苗をナスの間に7株植えました。
ナスとオクラを一緒に栽培するとナスの害虫被害が大幅に減少することが、徳島県立農業研究所の試験栽培で分かった。との記事を読んで混植することにしました。
記事には「天敵となる虫が増えて自然に駆除され、農薬の使用量が減り、費用や労力を抑えながら高品質な作物を栽培できる。研究所は、ナス農家に活用を呼び掛けている。」とありました。
今回植えつけたオクラ苗 ナスの間に7株を植える


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ナスの害虫はミナミキイロアザミウマ。オクラにはワタアブラムシが常時発生し、それを捕食するためにアザミウマの天敵であるヒメハナカメムシが発生することに着目した。ワタアブラムシとヒメハナカメムシはナスに被害を及ぼさないという。
効果のほどはわかりませんが、ナスを2列栽培するので、間にオクラを10株ほど混植して両方とも収穫するつもりです。
それとも減らす手段が別にあるのでしょうか。
8年前の記事が検索で出てきたのですね。私もビックリしてしまいました。
リンクも切れてしまった記事で申し訳ありません。2008年というと菜園を初めて2年目の頃で、コンパニオンプランツに興味を持って調べたり実践したりしていた頃です。
申し訳ありませんがネコブセンチュウのことまでは分かりかねます。また今ではオクラとナスの混植もしておりません。お答えにならなくて申し訳ありません。