スイカの収穫が待ち遠しくなりました。 雨が降り続いていますが、スイカは順調に生長しています。
6月24日にも紹介しましたが、日ごとに大きくなり、6月始めに交配したTop写真の実は、光沢が出て黄色みをおびてきて、収穫が秒読みになってきています。
毎年収穫がちょっと遅めで、切った時に少し空洞になっていることが多かったので、実をよく観察して適期に収穫したいと考えています。
成長は旺盛で、蔓は伸び続けており、実は15個くらい結実しており、更に結実するような勢いです。
スイカの収穫が待ち遠しくなりました。 雨が降り続いていますが、スイカは順調に生長しています。
6月24日にも紹介しましたが、日ごとに大きくなり、6月始めに交配したTop写真の実は、光沢が出て黄色みをおびてきて、収穫が秒読みになってきています。
毎年収穫がちょっと遅めで、切った時に少し空洞になっていることが多かったので、実をよく観察して適期に収穫したいと考えています。
成長は旺盛で、蔓は伸び続けており、実は15個くらい結実しており、更に結実するような勢いです。
まくわうりやスイカをそだてたことがあるのですが、うまくいきませんでした。どのようにすれば収穫が多くなりますか?追肥や元肥はどのようにすればいいですか?受粉は、しなくてもいいですか?15分ぐらいのところに農園があるので受粉がむずかしいです
収穫を多くする方法は、ちょっと分かりかねます。昨年は途中から枯れ始めて悔しい思いをしましたし、特別のことはしていません。今年研修で学んだことは、スイカは酸性に強いこと、PHは5.0~5.5くらいであまり石灰は必要ないことで、昨年は石灰が多すぎたかなと反省していますし、4年くらい前にスイカを栽培していた所だったのも連作になりいけなかったようです。
今年は、畑が2つあるので、受粉もあまりしなかったのですが、たくさん結実しています。元肥は新しい畑なので手探りです。追肥は液肥を1回だけやりました。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。