畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり その4

2006年12月16日 | <堆 肥 づ く り>
                 <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

1回目の切り返しをおこないました。これからは切り返しを何回か続けることになります。
り返しは、水分や発酵むらを均等にし発酵を促進させるするためにおこなうものです。
の枠から左の枠に入れ替えることで、切り返しをしています。以前は、1回外に出して、また入れていました。

         白っぽいのは湯気                 向こうからこちら側に
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

真では見にくいかもしれませんが、落ち葉を崩すと湯気が上がりぽかぽかしました。
ォークを使って崩したり持ち上げたりしています。シャベルなどではとてもやりにくいものです。

         鶏糞をふりかける                  右の枠が空っぽに
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

しながら、隣の枠へ積み上げ、20㎝くらい積んだら鶏糞を表面が白っぽくなるくらいまきました。
り返しの時に、水分が少なかったり乾燥している落ち葉には、水をかけて水分調整しました。
後に、米わらを乾燥防止にかぶせました。この状態で1週間くらい置いておきます。その後、2回目の切り返しをおこないます。
肥づくりの その3(12/9)  その2(12/5)  その1(12/2)  もご覧ください。
 


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
堆肥づくり (ヒゲラ)
2006-12-17 23:38:50
教えていただくばかりで恐縮ですが、
1、切り返しは何回ぐらい行うのですか?
2、出来上がりはいつごろの予定でしょうか?
  また出来上がりの判断はどのようして行う
  のでしょうか?
返信する
ぼかし肥え (ヒゲラ)
2006-12-17 23:45:45
8月のぼかし肥えを参考にして、ぼかし肥え作り
に取り組んでいますが、温度が低い為なかなか
発酵しません。今は籾殻を入れたストッカーに
入れたり、湯たんぽ方式を取ったりしていますが
なかなか温度が上がりません。
どのような工夫をされていますか?
また出来上がりの判断をどのようにされていルのでしょうか?
返信する
ヒゲラさんへ (senoo)
2006-12-18 06:28:07
頑張っておられますね。まず堆肥の切り返しは4,5回で2ヶ月から3ヶ月でほぼ完成です。春の作物に間に合うようにします。
ボカシ肥ですが、寒いとなかなか発酵が進まなく熱が出ません。置いておく場所は、屋内やハウス内など暖かい所に、堆肥を作っているのならその上に置くと暖かくていい。古毛布などでつつんだりの工夫をして、微生物が活動しやすいようにしなければいけません。寒い時期はすぐ発酵はしません。ただし密閉すると嫌気性のボカシ肥づくりになります。いいのですが、私の8月の記事は好気性の作り方です。
出来上がりの判断は、60℃くらいになった後、1週間くらい毎日切り返しをして熱が下がって、さらさらになったら完成です。また質問してください。
返信する

コメントを投稿