goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメのタネまき準備

2009年10月28日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメのタネまき準備をおこないました。
直接畑にはまかず、ポットまきして発芽したものを植えつけるようにしており、発芽後は大根のところに植えて栽培します。
ソラマメは、種子が大きくて、畑に直まきすると発芽までに時間がかったり腐敗することが多いので、移植栽培をする方が確実です。
は、ふるった畑土、落ち葉堆肥、籾殻燻炭を混ぜたもので、32ポットを準備しました。
11月始めにタネまきの予定で、本葉が5~6枚出た段階で冬越しさせるように遅めにしています。

ふるった土、落ち葉堆肥、籾殻燻炭を準備、よく混ぜてからポットに
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


小麦のタネまき準備<1>

2009年10月28日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

小麦のタネまき準備をおこないました。
栽培目的は、第1に麦藁の確保、第2にソラマメのバンカープランツとする、第3に小麦を収穫することです。
大根を栽培している畝は、収穫後ソラマメを植えつける予定なので、左右に小麦を3列ずつタネまきして栽培します。
1回目の耕耘は24日におこないましたが、雨で中断しており、その続きになります。
堆肥をまいて耕耘を繰り返し、スイカの敷き藁に使った昨年の麦藁も一緒に耕耘して、ふかふかの土づくりを目指しています。
準備は急いで終えて、11月始めにはタネまきができるようにしたいと考えています。

大根の畝の左右をしっかり耕耘、麦藁も一緒に耕耘する
 

堆肥を全面にまいた後、2回耕耘して終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)