goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシを収穫しました

2014年07月16日 | ・トウモロコシの栽培


きれいな実を収穫する

県の畑のトウモロコシを初収穫しました。 7月2日に収穫を紹介したのは開墾畑でしたので、これからは両方の畑から収穫が続きます。
4月29日にタネまきしたもので、約77日での収穫となり、開墾畑より早い収穫となっています。
雄穂が咲き始めた頃に、雌穂が3本くらいできますが、一番上の雌穂だけを残し他を摘み取ってあります。
もったいない様にも思いますが、きれいに粒のそろったトウモロコシを収穫するために1本取りをしています。

支柱は台風の時に、雌穂は1本だけにしてある、粒ぞろいに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシを初収穫しました

2014年07月02日 | ・トウモロコシの栽培


きれいなものが収穫できました

トウモロコシを初収穫しました、 開墾畑でも立派なものが収穫でき喜んでいます。
4月10日にタネまきしたので、84日目の収穫になり、カタログの日数通りなのにビックリしています。
収穫後に味が低下しやすいので、早朝に収穫し すぐに皮をむいてラップで包んで電子レンジでチンして食しましたが、ジューシーで甘くて美味しいものでした。
今後は、開墾畑のものをしばらく、そのうちに県の畑のものも収穫適期になるので、途切れることなく食すことができそうです。

左から収穫中、  次の株も大きく生長、   収穫適期だった
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの雄穂を切っています

2014年06月22日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

 トウモロコシが生長しています。 受粉が終わった雄穂は切り取るようにしています。
アワノメイガは、必ずといっていいほど発生し被害が出ますが、まず雄穂に入り込み、茎に移動して雌穂に入り、実を食い荒らします。
揺すって花粉がなくなった雄穂は、できるだけ早く切り取って畑から持ち出すようにしています。
また、良い実を収穫するために、3本程できる雌穂は、もったいない様に思いますが一番上の雌穂だけを残し、他は摘み取るようにしています。
収穫は6月末から7月始めになりそうで、甘くて美味しいトウモロコシが待ち遠しいです。

雄穂は切り取る、  雌穂は一番上だけ残す、  次の株も成長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの補植をしました

2014年05月31日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシの補植をしました。 県の畑に2回タネまきしていますが、5ヶ所が発芽していないので、トレーに播いたものを植えつけたものです
トレーに6ヶ所タネまきしていましたが、5ヶ所が発芽して大きく生長していたので、これを植えつけて、県の畑は計38ヶ所がそろったことになります。
4月29日に播いて発芽成長している株は、がっちりしてきました

発芽していない5ヶ所にトレーの苗を補植する、これで38株に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシが生長していました

2014年05月27日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

開墾畑のトウモロコシが生長していました。 最初に播いたものは、網で生長を阻まれて曲がってきつそうにしていました。
をあわてて取り外しましたが、10日ちょっとだけでビックリするくらい大きくなっており嬉しくなってしまいました。
隣の畝もおおかた発芽しており、開墾畑でも何とか生長して収穫にこぎつけることができそうです。

網を持ち上げていたので取り外す、しばらくすると自然に立ち上がる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(5回目)

2014年05月15日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの5回目のタネまきを開墾畑にしました。 落花生を予定していた所が空いたので、トウモロコシを栽培することにしました。
これで、県の畑は1畝、開墾畑は2畝になり、タネまき時期があまりずれていませんが、合計約110株になります。
1回目、2回目のタネまきは、発芽が良くなかったのですが、このところの暖かさで発芽率も良くなっていますが、バックアップ用にトレーにも播いておきました

開墾畑に3回目のタネまき、2回目のまき直しは全て発芽
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(4回目)

2014年05月10日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの4回目のタネまきをしました。 開墾畑に2回、県の畑に2回のタネまきとなりました。
4月29日の3回目は、15ヶ所が発芽、4ヶ所がだめだったので、今回は慎重を期して2粒播きにし、セルトレイにも補植のために播いておきました
今回は、タネまき後に籾殻をかけ、更に不織布まで掛けておいたので大丈夫でしょう。
3回目と4回目の間隔をもう少し開けても良かったのですが、隣の方が違う品種を栽培するとのこと、交雑の影響が出ることがあるので、急いでタネまきしたものです。
花粉が風に運ばれて受粉するトウモロコシは、交雑しやすく、タネそのものを食べるので、味や見た目などが変わってしまうことがよくあります。

3回目は4ヶ所発芽せず、4回目は2粒播きし籾殻と不織布をかける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの種まき(3回目)

2014年04月29日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの種まきをしました。 4月27日に準備した県の畑の畝に播いたもので、開墾畑に2回播いており、今回が3回目になります。
のちょうど半分の19ヶ所に、今回も1粒ずつ播き、不織布を掛けておきました。
2回目の発芽がよくなかったので、バックアップのためにトレーにも種まきしておきました
左側がトマト、右側がジャガイモ、北側がヤマノイモ、枠外がネギで、県の畑も段々整って畑らしくなってきました。

畝の半分の19ヶ所に1粒ずつ種まき、不織布を掛けてから水を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ、2つ目の畝を準備しました

2014年04月27日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの畝を県の畑に準備しました。 開墾畑に1畝あるので、2つ目の畝になります。
種まき1回目は4月10日に開墾畑の畝に17カ所に播き2回目は4月17日に残りの畝に播きましたが、畑がよくないのか発芽がよくありません。
3回目は2つ目の畝の半分に、4回目は3回目が発芽したら畝の残りに播くつもりです。

県の畑の準備は、この畝づくりで一応終わりで、10畝が南北に整然と並びました。 今日27日から植え付けと種まきを始めます。
ジャガイモは、植え付けが4月7日と遅かったのですが、全部が発芽して伸び始め安堵しています。

溝肥で準備をする、開墾畑の発芽の様子、 県の畑の準備は終わる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの種まき(1回目)

2014年04月10日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの1回目の種まきをしました。 開墾畑にまいたもので、畝の残りに2回目をまきます。
準備などが遅れているので、1日目が準備、2日目が種まきと二日がかりで終えることが出来ました。
朝晩はまだまだ寒いので、ビニールのトンネルにしたかったのですが、畑の再開で、準備できていなかったので、一応網かけをしておきました。
種まきは、1回目が17カ所に、これまでも栽培している「ゴールドラッシュ」を、残りの16カ所には発芽後に種まきして、ずらして栽培します。
3回目、4回目は、県の畑の方に準備して種まきをする予定です。(昨年の様子

1日目(4/6)に施肥、耕耘してマルチを張るまでをおこなう
    

2日目(4/9)17カ所に1粒ずつ種まきを、不織布と網を掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの収穫を再開しました

2013年07月12日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫を再開しました。 1週間ほど途切れましたが、2回目(4/5)にタネまきしたものの収穫を始めたものです。
猛暑で害虫も活動を始めたようで、1個だけは虫が食べ始めていましたが、また美味しいトウモロコシが食べられるので喜んでいます。
3回目(4/23)4回目(5/20)も順調に生長しており、これからは本当に途切れることなく収穫できそうです。
収穫してすぐに調理しないと、どんどん甘みがなくなるので、すぐに持ち帰ってラップに包んでレンジでチンするようにしています。

収穫している2回目の株、3回目と4回目も生長する、1個だけ虫がいた 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシを初収穫しました

2013年06月26日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシをやっと収穫できました。 これからは毎日おいしいトウモロコシを食べ続けられます。
品種はゴールドラッシュ、3月20日にタネまきし、3ヶ月ちょっとでの収穫になりました。
虫の害もなく、とてもきれいな実で甘みもあり柔らかでしたが、実の先端が少し小さかったので収穫が若干早かったように感じました。
収穫して行くに従い、甘みも増して一層美味しくなるとおもいますが、虫たちもねらっているので気をつけなければなりません。
の2回目(4/5にタネまき)、その次の3回目(4/23)、4回目(5/20)も生長しているので、これからは途切れることなく収穫を続けられそうです。

収穫中の1回目と2回目、  穂も出始めた3回目、  4回目も大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの収穫が待ち遠しくなりました

2013年06月17日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫が待ち遠しくなりました。 スーパーでは販売されており、早く食べたくなりました。
収穫間近いのは3月20日にタネまきした1回目の株で、あと1週間くらいで収穫できるくらい大きくなりました。
雄穂は、授粉がほぼ終わり揺すっても花粉が飛ばなくなったら、写真のように切り取ることにしています。
アブラムシが大繁殖するし、アワノメイガは雄穂に飛来し、雄穂を食べて茎に移動して実まで食べられてしまうからです。
は、1株に2から3個くらい付きますが、なるべく早めに1,2個をかき取り、1,2個だけを充実したものにするようにしています。
2回目(4/5)の株も生長して雄穂が出てきており、3回目(4/23)、4回目(5/4)も発芽生長しており、これからが楽しみです。

授粉が終わったら切る、2回目(4/5)、3回目(4/23)、4回目(5/4)も順調
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(4回目)

2013年05月20日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの4回目のタネまきをしました。 これでトウモロコシのタネまきは終わりになりました。
4回目は、3回目に続けて30ヶ所にタネまきし、いつものようにエダマメも混植しておきましたが、不織布なは掛けずに籾殻を掛けておきました
1回目(3/20)は大きく生長しましたが、2回目(4/5)は古い種を播いてしまい播き直したので生長は今一です。
3回目(4/23)はなんとか発芽していますが、エダマメが発芽せず、今回播き直しておきました。
4回のタネまきで、計99ヶ所になっており、しっかり育てて飽きるくらい食べたいと思っています。

4回目のタネまき、1回目と2回目の様子、3回目はエダマメが発芽せず
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(3回目)

2013年04月23日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシとエダマメの3回目のタネまきをしました。 雨もやみ晴れて暖かい一日でした。
4月11日に準備した畝に、トウモロコシを30ヶ所、混植するエダマメを15ヶ所にタネまきして不織布を掛けておきました。
発芽したら、残りの畝に4回目のタネまきをする予定ですが、急がないと害虫の被害が増えるので、5月上旬には播きたいと考えています。
3月20日に播いた1回目は15cmくらいに生長しているのですが、4月5日に播いた2回目は間違って昨年のタネを播いてしまい発芽がよくなく播き直したので遅くなっています。

30ヶ所に1粒ずつ、エダマメは15ヶ所に2粒ずつ播く、1回目は大きくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)