トウモロコシは最後の収穫をして片付けました。 2つの畝で栽培し、約100本を収穫しました。
タネまきは、ずらして4回おこない、6月18日の初収穫から食べ続けることができ満足できるものでした。
害獣(猫か?)の被害がありましたが、網で囲んだことで、被害も防ぐことができました。
アワノメイガの被害は、雄穂を切ることで効果がありましたが、暑くなるにしたがい被害も増え、1割くらいは防ぐことができず、無農薬での栽培では限界のようです。
後にはラッキョウを植え付けることになっており、間もなく準備を始めます。
トウモロコシの収穫が再開しました。 4月26日に種まきした3回目のものを収穫中です。
7月10日にネットを設置したことを紹介しましたが、その後の被害はなく順調に生長していました。
ちょっとだけ収穫が途切れましたが、これからは5月10日に種まきした4回目も大きくなっているので収穫が続きます。
収穫してすぐに調理しないと、どんどん甘みがなくなるので、すぐに持ち帰ってラップに包んでレンジでチンするようにして美味しく食しています。
トウモロコシにネットを張りました。 3回目(4/26)と4回目(5/10)に播種したものです。
7月3日に猫らしきものに被害を受けましたが、1段だけネットを張っていたら、1個だけが少しかじられてしまいました。
十分に熟していなくて美味しくなかったのか、かじっられていたのは少しだけで、あわてて2段目のネットを張り継ぎ目からの侵入も出来ないように縛っておきました。
3回目の21株、4回目の21株で、今年のトウモロコシは終わりになるので、被害を受けないようにして美味しく味わいたいと思っています。
トウモロコシが被害にあってしまいました。 6月18日の初収穫し、その後も収穫が続いていました。
1回目(3/17播種)は、ネットでがっちり囲んでいたので被害も無く全て収穫を終えました。
2回目(4/5播種)を半分くらいまで収穫したところで、株を切って整理し枝豆を収穫しました。
今年は被害がないので大丈夫ではと安心して動物除けのネットは1段だけにした翌日に被害にあってしまいました。
農家の方に聞くと猫とのこと、甘くて食べ頃になると来るようで、栽培しているゴールドラッシュは甘いので、一番狙われるとのことでした。
残り10株くらいは、ネットを2段に掛けて入れないように厳重に縛っておきました。
別の所に、3回目(4/26播種)が21株、4回目(5/10播種)が21株の42株が生長中なので、ネットを張るなどの対策をすぐにおこなうつもりです。
トウモロコシを初収穫しました。 3月17日に種まきした「ゴールドラッシュ」で、鳥獣の被害も無く美味しいものでした。
絹糸の色や形を見て早いかなと思いましたが、種まきから90日を超えており、早く食べたいので収穫しましたが、やっぱり少し早かったです。
早朝に収穫したので、急いで持ち帰り、電子レンジでチンして食しましたが、甘くて美味しいもので満足しています。
雌穂を摘み取ったり(6/5)、雄穂を切り取ったり(6/14)、更に鳥獣から守るために網を張ったりしてきましたが、美味しいので苦労も吹き飛んでしまいました。
残りは16本、次は2回目に種まきしたものがあり、更に3回目、4回目と種まきしているので、7月末くらいまで収穫が続きます。
トウモロコシが生長しており、収穫が待ち遠しくなりました。 6月5日の雌穂を摘み取ることを紹介しましたが、その次の作業になります。
害虫アワノメイガの対策に、受粉が終わって揺すっても花粉が飛ばなくなった雄穂を切り取り始めています。
アワノメイガは必ずといっていいほど発生し被害が出ますが、まず雄穂に入り込み、茎に移動して雌穂に入り、実を食い荒らします。
雄穂は、アブラムシも発生し真っ黒くなり困るので、役目が終わったものから切り取って捨てるようにしています。
雄穂を切り取っているのは、3月17日に種まきした1回目の株で、あと10日もすると初収穫になります。
3回目(4/26種まき)と4回目(5/10種まき)は順調に生長しています。
トウモロコシが大きく生長しています。 3月17日に種まきした20株です。
雌穂が3、4本ほどついているので、一番上の雌穂だけを残して他を摘みとりました。
もったいないようですが、よいトウモロコシを収穫するためには仕方ありませんが、いつも摘み取る時に迷ってしまいます。
摘み取る時に、茎を折ってしまったことが以前あったので、作業は慎重におこないました。
次の作業は、受粉が終わった雄穂を切り取る防虫対策、更にネットも張らなくてはなりません。
トウモロコシ4回目の種まきをしました。 これで予定していた種まきは終わり、スイカ、ゴーヤー、キュウリ、インゲンなどは2回目、3回目の種まきと続きます。
3回目(4/26)の種まきは、トウモロコシは全て発芽していましたが、枝豆は発芽中で、まだ顔を出していないものもありました。
4回目は、畝の残り半分にゴールドラッシュの残り種すべてを使い、21ヶ所に2粒か3粒ずつ播いておきました。
混植する枝豆の「快豆黒頭巾」は種の残りがたくさんあるので、播き穴の間隔も狭くし3粒ずつ播いておきました。
3月17日に播いた1回目と2回目(4/5)とも大きくなっており、網かけも外しました。
3回目は枝豆が発芽中、タネまきし不織布を掛けて水やりを
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
※ 下記にもう一つ「落花生」の記事がありますので、ご覧ください。
トウモロコシの3回目の種まきをしました。 4月23日に準備した畝に播きました。
畝の半分21ヶ所に、今回も1粒ずつ播き、枝豆「快豆黒頭巾」は中央に3粒ずつ播いて、不織布で被ってビニールトンネル掛けをしておきました。
枝豆の混植は1回目にも記しましたが、コンパニオンプランツとしてエダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを忌避し、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを忌避しあうということを信じてのことです。
発芽したら畝の残りに4回目として種まきをすることになります。1回目、2回目は、ほぼ発芽し生長しています。
発芽不良に備えて、バックアップ用にトレーにも種まきしておきました。
ヘソを下に播いてから、籾殻燻炭をかけ不織布で被って水やり
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
※ 下記にもう一つ「ピーマン」の記事がありますので、是非ご覧ください。
トウモロコシ2つ目の畝ができました。 1つ目の畝は3月15日に準備し、種まきは終わっています。
4月16日に株ネギを収穫した横を耕耘して、畝を準備したもので、間もなくタネまきをします。
1つ目の畝には、3月17日に1回目の種まきを、 4月5日に2回目の種まきをして、ほぼ発芽しています。
2つ目の畝には、畝の半分に3回目の種まきを、残り半分に4回目の種まきをし、枝豆も1、2回目と同じように混植する予定です。
畝づくりは、溝を掘って堆肥と鶏糞、化成肥料を施肥した後、黒マルチを張りました。
トウモロコシ2回目の種まきをしました。 3月17日に播いた1回目は、トウモロコシは1ヶ所が発芽しないだけの好成績でした。
枝豆は、10ヶ所のうち1ヶ所が発芽していませんでしたが、播き直しはせず、バックアップ用のトウモロコシを補植しておきました。
2回目は、1回目と同じく20ヶ所にゴールドラッシュを、中央9ヶ所に枝豆「快豆黒頭巾」を種まきしました。
種まきは、いつもの通りに種のヘソを下にして差し込むよう播きましたが、籾殻燻炭をかけた方が発芽し易いと聞いたので、籾殻でなく籾殻燻炭をかけておきました。
天気予報では、寒の戻りで寒い日があるとのことなので、ビニールトンネルにして発芽させます。
トウモロコシの1回目の種まきをしました。 3月15日に準備した畝の半分に播いたものです。
品種は今年も「ゴールドラッシュ」で、畑を始めた時から気に入って栽培し続けている甘くて美味しいトウモロコシです。
混植した枝豆は「快豆黒頭巾」、黒豆で美味しいので何年も栽培し続けており、ネットで取り寄せた種です。
コンパニオンプランツとしての混植ですが、エダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを,それぞれ忌避しあうということを信じてのことです。
タネまき後、籾殻をかけて不織布で被い、ビニールトンネルにしておきました。 1週間くらい暖かい日が続くとの天気予報なので、無事に発芽するのではと期待しています。
発芽しない場合のバックアップ用にトレーにも種まきしておきました。 (昨年の様子)
トウモロコシのタネまき準備をしました。 ナスの準備が進むのを待っていたので、予定より遅れてしまいました。
石灰をまいて耕耘した後、溝を掘って堆肥を入れ、鶏糞と化成肥料をばらまいて軽く混ぜてから埋め戻しました。
レーキを使って整え、黒マルチを張って、約6mの畝が完成しました。
耕作放棄地を開墾した畑なので、栽培できるか、肥料は足りるのかと心配しながらの準備ですが、生長が悪い時には追肥するつもりです。
種まきが予定より遅れているので、準備が整いしだい2回に分けて種まきします。 (昨年の初収穫)
トウモロコシは最後の収穫をして片付けました。 初めての畑での栽培でしたが、とても満足できるものでした。
開墾畑に2畝70株を、県の畑にも38株を栽培し、計100本くらいを収穫したことになります。
タネまきは、ずらして5回おこなったので、7月2日の初収穫から途切れることなく食べ続けることができています。
害獣の被害がありましたが、網で囲んだのがよかったようで、以後の被害はありませんでした。
虫の害は収穫した半分くらいですみ、今年は被害が少なかったように感じます。 雄穂を切り取る対策は効果があることも分かりました。
トウモロコシが荒らされました。 被害に遭ったのは開墾畑です。
7月20日に県の畑のスイカを守る記事を投稿しましたが、こちらは今のところ被害はありません。
人家も近く、鳥獣対策をしてあり、同じ囲いの中にあるスイカは被害がないので、動物は何なのか全く分かりません。
被害のあった畝は残ったトウモロコシを収穫して終わりにし、間もなく収穫になる畝の方はネットを2段にしてトウモロコシの株全体を覆うようにしておきました。
10日間くらいで、トウモロコシもスイカも終わりになるので、それまでは被害がないことを願っています。