goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜などを水炊きに

2007年01月21日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

クサイの投稿をあまりしていなかったので、ハクサイの様子などを紹介します。
が家ではよく水炊きをしますが、ハクサイとシュンギク、ネギは、畑から供給しています。
鮮な野菜を、すぐにまかなえるのは、家庭菜園ならではと喜んでいます。

          ハクサイの様子                  収穫したシュンギク
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

クサイは、防寒のために外葉で結球を包むようにして縛り、更に網を掛けています。これまで半分ちょっとを収穫しただけで、まだたくさん残っています。
育日数が4か月かかり早春に収穫する種類も植えていますが、収穫はこれからになり、3月までハクサイが楽しめそうです。
のハクサイを全部収穫したら、秋まで栽培はしない予定でいます。春まきは夜盗虫などの害が多くて無農薬では大変だからです。

ュンギクは、防寒対策を何もしていないためか、葉先が傷んだものもありますが、すき焼き、水炊きなどに欠かせない野菜として重宝しています。

い季節です、畑からおいしくて新鮮なハクサイやシュンギクなどを穫ってきて、これからも鍋料理などを楽しみたいと思います。 

白菜に青虫が!

2006年10月18日 | ・白 菜 の栽培
日、定年組さんより白菜の虫に関する質問がありました。たぶん隙間から進入したのでしょう。網掛けをやり直したらとコメントしました。
も心配になって調べてみると、青虫がいてビックリしました。網をかけていると、つい安心してしまい見過ごしてしまいます。
をめくって見てみるとフンがあり、葉をめくると青虫がいました。あわてて全株を点検すると、5株に虫が見つかりました。(Top写真)
を全部はずしました。網はもうやめて、これからは毎日チェックすることにしました。
年組さん、失礼しました。網の過信はだめですね。

          手前が小株です。                  最も大きい株
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

菜は、どんどん生長しています。上の写真のように最初に定植したものは、間もなく収穫になります。虫に気をつけて育てていくつもりです。

白菜の植えつけ完了

2006年09月25日 | ・白 菜 の栽培
      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

菜の3回目を植えつけました。これで白菜の植えつけは終了です。

            大の株                         中の株
   

            小の株                          直まき 
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

も小さい直まきも加えて、大・中・小・直まきの4段階となっています。一番大きい株は、9月2日に植えつけたもので、大きく生長しています。
が9月14日に植えつけたもの、その次は昨日植えました。一番小さいのは、直まきしたもので、これもしっかり育っています。
菜は、この列に23株、別のところに6株直まきしており、全部で29株です。
だまだ、虫の害があり、網の写真はありませんが、巻き始めるまでは網をかけておくつもりです。

白菜の直まきが発芽

2006年09月14日 | ・白 菜 の栽培
       
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

菜のタネまきは8月中旬より順次していましたが、最後に直まきしたものが発芽しました。
の白菜は、生育日数が4か月もかかる種類で、早春に収穫するものです。畑に長く置いておけるそうで、3月末収穫で大丈夫なようです。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

ここ何日か雨が続き、発芽にはちょうどよかったようです。
をかけましたが、発芽直後に雨がふると、たたかれて直ぐに倒れてしまうのを防ぐためです。もちろん虫の害も防ぎます。
菜は、まだ植えつけていない苗も含めて30株くらいになります。少し多すぎるかなと思っています。


白菜の植えつけ

2006年09月07日 | ・白 菜 の栽培
       
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

菜の苗を植えつけました。苗は自宅で育てていたものです。約50㎝間隔に穴をあけて植えました。
だまだ暑い日が続くので、害虫にやられないように、すぐ寒冷紗をかけました。長いのであまった部分は折り曲げて、ペットボトルで重しをしておきました。次に植えつけた時に順に延ばしていくつもりです。
差しが強く、日中はしおれてしまわないように、スダレの古いものをかけておきました。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

は、次を準備しており、時間差で植えつけていきます。農家の方の話では、遅くとも9月中旬までには、種まきを終わらせるようにとのことでした。
部で20株くらい育てようと考えていますが、4人家族ではこれで十分です。

れから旅行に出発します。明日はブログを発信できるでしょうか。

白菜の植えつけ準備

2006年08月30日 | ・白 菜 の栽培
        
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

菜を植えつける畝の準備をしました。苗が大きくなってきているので急ぎました。
の週から少しずつ準備をして、今朝完成したところです。今年の白菜は、この1列だけにしようと考えています。20株ちょっと植えられると思います。
ルチは、来年の春までしておくことになるので、見ておかしくないように、真っ直ぐになるよう中心線と左右にひもを張っておこないました。
側がジャガイモ、右側がブロッコリーの畝です。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

回目の種まきは、8月15日で、苗の写真の大きさに生長しています。時間差で3回種まきした後、9月上旬くらいになったら、残りの所に直接まくつもりです。
から早春まで収穫できるようになればいいと考えています。