goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜のタネまきをしました(4回目)

2011年09月11日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の4回目のタネまきをしました。 これで白菜のタネまきは終わりになります。
最後のタネまきは、120型で超晩生種の「晩輝」で、耐寒、低温肥大性に優れ、来年の2月~3月に収穫できるものです。
毎年、苗を育てて植えつけていますが、今年は9月に出かけなくてはならなくて、植えつけられないので直まきしていますが、このところ急に真夏にもどったような暑さで心配しています。
1~3回目までは、不織布など掛けなくて発芽していましたが、暑すぎるので、不織布を厚めにして掛けておきました。
3回目(9/5)は、すべて発芽し2回目(8/28)は本葉が出てきて1回目(8/21)は生長して白菜らしくなってきました
全部で約50株になりましたが、直まきでも大きく生長してくれることを願っています。

120型の晩輝を4~5粒ずつ12ヶ所に播く、網かけした4列が白菜の畝
    

3回目はすべて発芽、 2回目は少し大きくなる、 1回目は白菜らしくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(3回目)

2011年09月05日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目のタネまきをしました。 昨日のタネまきを考えていましたが、台風のために1日遅れました。
3回目は中生種85日型の「晴黄85」で、耐病性があり、生理障害の発生も少なく、鮮黄色で軟らかくて美味しいとの説明をみて決めたものです。
2回目(8/28)の金将二号も85日型ですが、晴黄85の方が若干収穫は遅くなるようなので、3番目のタネまきにしました。
タネは、ペレット種子で白くて扱いやすいもので4粒ずつ播き、ふるった土をていねいにかけておきました。
1回目(8/21)の苗は、大きくなってきたので間引きを、2回目(8/28)もぜんぶ発芽していました。
のタネまきは、1週間後に120型の「晩輝」を予定しています。

約45cm間隔に4粒ずつタネまきし、ふるった土で覆い網かけをしておく
    

1回目は間引きする、大小のばらつきがある、2回目も全部が発芽する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(2回目)

2011年08月28日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目のタネまきをしました。 神奈川は雨が続き、タネまきにはいい天気でした。
2回目は、中生の85日型「金将二号」で、耐病性があり強勢で作りやすいので、毎年栽培しています。
タネまきの前に、支柱や網などを準備してから、5粒くらいずつ播いておきました。
1回目(8/21にタネまき)は、すべて発芽しており、初の直まきですが安堵しました。
3回目は、9月4日に「晴黄85」を播く予定です。

支柱と網を準備してからタネまきをする、1回目は無事に発芽する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(1回目)

2011年08月21日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目のタネまきをしました。 雨は朝までで、タネまきにはいい曇りの一日でした。
毎年、トレイなどにタネまきしてきましたが、今年は9月に出かける予定なので、苗を植えつけられないと判断し直まきにしました。
8月19日に植えつけ準備をした畝の左端から、4回に分けてタネまきし、約50株を栽培します。
1回目は早生種の60日型、2回目と3回目は中生種の85日型、4回目極晩生種の120型とずらしてタネまきをすることになります。

播く前に網など準備する、直まきなのと昨年のタネなので多めに、網かけして終了
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ準備をしました

2011年08月19日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の植えつけ準備をしました。 今年は、都合で直まきにするので準備が早くなっています。
マクワウリをすべて収穫した後、敷きワラの一部を燃やして灰を全面にばらまいてからを耕耘しました。
元肥のみの栽培なので、いつものように溝を掘って、堆肥とボカシ肥を多めに入れてから畝を整え、黒マルチをしておきました。
完成した4列の畝で、約50株くらいを栽培する予定です。

マクワウリを全部収穫してから片付け、敷きワラを燃やしてから耕耘する
    

溝に堆肥とボカシ肥を入れ混ぜてから畝を整え、黒マルチをして終了
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜は最後の収穫です

2011年03月25日 | ・白 菜 の栽培


白菜
は終了になりました。長く収穫できて美味しく食した白菜でしたが、ついに最後の収穫です。
3月6日にも収穫の紹介をしましたが、最後まで残っていた3個を収穫したものです。
外葉や霜枯れから守るために載せていた葉は、汚くなって枯れてしましたが、中はしっかり巻いたきれいな白菜でした。
最後まで残っていたのは、120型の超晩生種の「晩輝」で、昨年9月6日にタネまきし、30日に植えつけたもので、半年以上も栽培し続けていたことになります。
何度も記してきましたが、3月まで畑に置いて新鮮な白菜を収穫するためには、トウが立つのが遅い120型などの晩生種を栽培する必要があります。
冬野菜は、次々と終わりになり、畑の様子も変わってきています。

防鳥のための網を剥ぐ、枯れた外葉などを取ると、きれいな白菜が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


6kgの白菜を収穫しました

2011年03月06日 | ・白 菜 の栽培


大きい白菜
を収穫しました。 収穫が続いて残り3個となっています。
収穫したのは、9月6日にタネまきし9月30日に植えつけた120型の「晩輝」で、2月10日にも紹介しましたが、今回は6kgを超える大きさでした。
3月になっても収穫でき、半年以上も畑におけるのは、超晩生種でなくてはトウが立つなどの問題が発生するものです。
ヒヨドリから守るために網かけし、霜枯れしないように葉をのせて、見かけはよくないのですが、外葉を何枚かはぐと、しっかり巻いたきれいな白菜が出てきます。

鳥避けの網を被せている、見た目は悪いが外葉を取るときれいな白菜が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


120日型の白菜を収穫

2011年02月10日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の120日型を収穫しました。 超晩生種の「晩輝」で、9月6日にタネまきし9月30日に植えつけたものです。
えつけから4ヶ月ちょっと経過していますが、まだ5kgちょっとの生長途中のような株だったので、まだまだ大きくなりそうです。
120日型の晩輝は5株が残っており、
3月まで収穫が続くことになりますが、半年間も畑で栽培し続けるには、このような超晩生種でなくてはトウが立ってしまいます。

収穫した晩輝は残り5株、85日型(中央の写真)も3株あり、計8株が残っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

gooブログは、3月から記事編集画面が新しいバージョンになります。以前も新しい編集画面で何回か練習しましたが、画面の形をいろいろと試しながら作成しています。サムネイルの写真が小さいなど見にくい部分はご了承ください。

 


6㎏超の白菜を収穫

2011年01月18日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を美味しく食していますが、6㎏を超える重さのものを収穫しました。
85日型の金将二号で、9月6日にタネまきし、 9月30日に植えつけたもので、しばらくはこの85日型を食すことになります。
寒い日が続き、12月に防寒対策をしていますが、外葉は霜枯れしていても中はちゃんとしており、夕食に水炊きにしましたが美味しいものでした。
85日型の次は、120型の晩輝になりますが、まだ1個も収穫してないので、3月末まで白菜を食し続けることができそうです。
残り15個以上もあり、わが家だけでは食しきれないので、友達に差し上げたりしなければなりません。


真ん中の畝が白菜、85日型の金将二号は外葉をまとめて縛ってある
 

手前の網かけは120型の晩輝、 収穫したものの重さは6㎏を超えていた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の防寒対策

2010年12月21日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の防寒対策をしました。 昨日は暖かい一日でしたが、寒波の予報もあり早めにおこないました。
昨年は、網を二重に掛けただけで霜の害を受けたので、今年は、120型の晩生種「晩輝」6株、85日型の「金将二号」5株の計11株の対策を早めにおこないました。
外葉を持ち上げて結球を包むように縛るのですが、一人では大変で、膝や体を使って中程を縛ってから上部を縛るようにしました。
外葉をてっぺんに載せて置くと効果があると聞いたので、前に収穫した白菜の外葉を乗せて、更に網かけもしておきました。
暖かい日が続くためか、金将二号は結球、晩輝も8割方は結球しており、対策をした11株は、2月~3月に収穫するつもりです。

大きく生長していたので、外葉を持ち上げて縛るのは大変だった
 

縛った白菜の上に外葉を乗せてから、網かけもする、右側は収穫中の株
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を美味しく

2010年12月17日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を収穫して美味しく食しています。 11月9日の初収穫、 11月24日に収穫の様子と紹介してきました。
2畝で栽培しており、右の畝には極早生種の60日型を栽培し収穫中で、これまで11個を収穫しました。
左の畝には、85日型の金将2号と120日型の晩輝を計19株栽培していますが、ビックリするくらい大きくなってきました。
を押し上げるようになってきたので一旦網を外して、虫取りと葉を縛るなどの寒さ対策をしてから、網をゆったりと掛けなおすつもりです。(網かけの様子は、昨日の玉ネギの記事に写っています
知り合いなどに差し上げないと残ってしまいそうなので、誰に何個あげるかなど3月までの収穫計画を立てて、どんどん収穫していくつもりです。

左側の85日型と120日型の網も外す、右側が60日型で収穫中の株
 

85日型の金将2号は収穫できるくらいに、120日型の晩輝は更に大きく生長
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の収穫つづく

2010年11月24日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続いています。 11月9日の初収穫から、5個目になります。
収穫した白菜は、3㎏ちょっともあり、巻きもしっかりしてしてきており、タネ袋にある砲弾型で重さは2~3㎏よりいい成績のようで喜んでいます。
現在収穫しているのは、9月20日に植えつけた1回目のもので、 2回目に植えつけたものも 収穫できるくらい大きくなっています。
の1回目と2回目に植えつけた畝の方は、網を外して虫を捕りやすくしていますが、右の3回目の畝はもうしばらく掛けたままにしておきます。

今年5個目を収穫する、左の1、2回目は網を外して虫取りをし易く
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を初収穫

2010年11月09日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を初収穫しました。 小ぶりですが重たいもので、しっかり巻いていそうです。
8月23日にタネまきし、 9月20日に植えつけた「お黄にいり」、50日型なので少し遅くなっていますが、初収穫できて満足しています。
虫取りなどを定期的に点検をおこなっていますが、このところ旅行などでやっていなかったため、ヨトウムシを6匹も捕まえました。
9月30日に植えた3回目も大きく生長しており、これから来春まで、新鮮な白菜を食べ続けられます。

網かけをして栽培しているが、網を押し上げるくらいに生長する
 

3回目に植えつけた株も大きく生長、 ヨトウムシを6匹捕まえる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<3>

2010年09月30日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目の植えつけをしました。 2日も続いた雨もやんで、曇りながら晴れ間もある一日でした。
1回目が9月20日に植えつけ、 2回目が9月26日に植えつけましたが、どの株もしっかり根づいて生長していました。
3回目は、85日型を14株、120型を6株の計20株を植えつけ、1、2回目とあわせて40株になり、友達にあげても十分間に合う数になりました。
85日型は、「金将二号」で約3ヶ月以上後の12月以降になってからの収穫になります。
120型は、「晩輝」で約4ヶ月以上後の来年2月くらいになってからの収穫になります。
白菜は、タネまき時期をずらしても、巻かなかったりして、収穫をずらすことは出来ないので、品種を選んで栽培することが必要です。

苗を傷めないように、植えつけ前に網かけなどやってから植えつける
 

1回目(9/20)の株は大きく生長、2回目(9/26)もしっかりしてきていた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<2>

2010年09月26日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをしました。 1回目に植えた株は、だいぶ大きく生長していました。
台風の被害も無く、昼前から晴れてきたので、1回目と同じ畝に続けて植えつけましたが、これで計20株になりました。
植えつけた苗は、8月末に播き直した65日型のもので、間隔は1回目の時にあけていた約50㎝での植えつけです。
これで1列の畝は植えつけが終わったので、9月末までには、85日型と120型をもう1列植えつける予定です。

網かけの準備をして、穴を整えてから植えつける
 

1回目の株は、大きく生長していた、この畝は計20株になる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)