goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜を植えつけました(その他)

2012年09月28日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜のバックアップ用を植えつけをしました。 白菜は、これまで15株を植えつけています
各品種とも6ポットずつタネまきし、5ポットずつ植えつけているので、3ポットの苗を残していましたが、もったいないので植えつけることにしたものです。
カボチャの棚の下が空いており、多肥の土になっているので、棚を整理して、簡単に耕耘して畝をつくりました。
えつけたのは、9月13日の1回目残りの1ポット9月23日の2回目残りの2ポット、計3ポットの苗です。
120型の晩輝も6ポットにタネまきして育苗中なので、植えつけるときに1ポットは、この畝に植えつけるつもりです。

カボチャの棚の所を片づけて畝をつくる、黒マルチをして網かけもする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を植えつけました(2回目)

2012年09月23日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをしました。 今回は85日型で、曇りで植えつけにはよい日になりました。
9月3日にタネまきしたもので、金将二号と晴黄85の2品種を5株ずつ植えたものです。
1回目(9/13)の60日型は、1株を除いて大きく成長しており、全部で15株になりました。
風雨と害虫から守るために、網はもうしばらくは掛けたままにしておくつもりです。
120型の晩輝の苗(9/10タネまき)は、順調に生長しているので、10月始めに植えつける予定です。

晴黄85を5株、  金将二号を5株、  1回目の60日型は大きく成長 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を植えつけました(1回目)

2012年09月13日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の60日型を植えつけました。 8月20日にタネまきしたもので、5株だけ植えました。
毎日猛暑で植えつけをためらっていましたが、日よけをすることにして植えつけました。
の準備は8月22日に済ませていたので、北側から植えつけ、網かけをして、更に日よけをかけておきました。
85日型は育ってきており、120型もぜんぶ発芽しているので、順に植えつけていくことになります。

6ポットのうち5株を植えつける、写真はないが網の上に日よけを掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の3回目のタネまきをしました

2012年09月10日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目のタネまきをしました。 タネまきは今回で終わりになります。
3回目は、120型の超晩生種の「晩輝」で、耐寒、低温肥大性に優れ、来年の2月、3月に収穫するものです。
白菜は同じ種をずらしてタネまきしても、巻かなかったり、畑に置いていておくと裂果したり成長して花が咲いたりします。
60日型、85日型、120日型とタネまきすることで、11月から翌年の3月まで新鮮な白菜を収穫することができます。
1回目の60日型の苗は、大きくなっているので間もなく植えつけることになります。

晩輝は6ポットi播く、1回目は大きく成長、2回目はぜんぶ発芽する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜2回目のタネまきをしました

2012年09月03日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目のタネまきをしました。 昨日は雨の一日でした。
2回目は,85日型の金将二号と晴黄85の2品種を6ポットずつタネまきしました。
金将二号は,中生の85日型で、耐病性があり強勢で作りやすいので、毎年栽培しています。
晴黄85は,中生種85日型で、耐病性があり、生理障害の発生も少なく、鮮黄色で軟らかくて美味しいので,昨年から栽培しています。
1回目の60日型は,本葉も出て間引いて1本立ちにしたので,間もなく植えつけることになります。
3回目は,120日型を1週間後くらいにタネまきする予定です。

金将二号は5粒くらい,晴黄85は3粒ずつ播いて覆土,1回目は間引く
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の1回目のタネまきをしました

2012年08月20日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目のタネまきをしました。 第1回目は60日型です。
今後,85日型の金将二号,85日型の晴黄85,120日型の晩輝と3品種のタネまきをずらして播くことになります。
今年の栽培は,20株くらいを予定しており,各品種を6ポットずつタネまきしていくことにしています。
の準備も少しずつ進めており,9月に植えつけることになります。

昨年のタネなので多めに播いておく,畑の準備も進めている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜は最後の収穫になりました

2012年03月25日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の最後の収穫をしました。 今年も美味しい白菜を長くたくさん収穫できて満足しています。
3月5日に120型の超晩生種の「晩輝」の収穫を始めたことを紹介しましたが,今回で全て収穫が終わりました。
3月末まで畑に置いておくには,超晩生種で120型でないと,トウが立つなどしてしまいますが,収穫した2個ともまだまだ生長しそうな白菜で,5kg超もありました。
スーパーについて行くと,つい野菜コーナーを見てしまいますが,1/4の小さいものが200円以上もしており,自分のは1000円でも買えないなぁなどと考えたりしています。
白菜の後は,トマトを栽培するので,すぐにでも耕耘を始めるつもりですが,畑の様子もどんどん変わってきています。

鳥対策に網をかけていた,外葉を剥ぐと,しっかりした白菜が出てくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


120型の白菜を収穫を始めました

2012年03月05日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の120型である「晩輝」を収穫し始めました。  6kgもある巻きもしっかりした美味しそうな白菜に生長しました。
2月
から収穫できたのですが、今年は白菜をたくさん栽培したので、3月になっての初収穫となりました。
白菜には、60日型、85日型などがありますが、2、3月に収穫するためには、トウが立つのが遅く、栽培期間の長い120型にする必要があります。
霜枯れから守るために、外葉をしばり葉をのせたりして見かけはよくないのですが、中はきれいな白菜です。
12個もあって食べきれないので、早めに娘に持たせたり、知り合いに差し上げることにするつもりです。

網かけしてヒヨドリから守る、見かけはよくないが中はきれい
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の収穫が続いています。

2012年02月25日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続き、美味しく食しています。 この2個の収穫で、85日型は終わりになりました。
さで霜枯れしたようになっていますが、外葉を剥いていくときれいな白菜が、巻きはしっかりしており重さも5kgもあり甘く美味しいものです。
残りは、120型の晩輝だけになりましたが、12個もあるので急いで食べて、知り合いにもあげなくてはなりません。
晩輝は、鳥に食べられないように網かけしてあり、来週には収穫を始める予定です。

2個になった晴黄85を収穫、外葉を剥くと美味しそうな白菜が、残りは120型の晩輝だけに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の防寒対策をしました

2011年12月23日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の防寒対策をしました。 昨日は曇って寒い一日でした。寒波で更に寒くなるようです。
外葉を持ち上げて,足と身体を使ってまとめておいて縛るのですが,大きい白菜は抱えるのも大変で,相棒がほしいと思いながらおこないました。
ったてっぺんには,外葉を載せておくと霜枯れするのを防げるので,1株に3枚くらいずつ載せておきました。
19株を縛りましたが,晩輝は12株ほど網かけしてあるので,株が大きくて大変そうですが大晦日までには縛るつもりです。

てっぺんに外葉を載せておくと膜のようになり霜枯れを防げる,晩輝の株は後日
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の収穫が続いています

2011年12月22日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続いています。 寒くなってきたので,一層美味しくなっています。
12月2日にも紹介しましたが,金将二号も晴黄85も収穫しており,しっかり巻いた大きくて重い白菜で満足しています。
120型の晩輝は網かけをしていますが,その他は網を外しており,間もなく防寒対策をおこなうつもりです。

大きいものから収穫している,85日型は大きく生長,晩輝は網かけをしたまま
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の収穫が続いています

2011年12月02日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続き,美味しく食しています。 11月2日に初収穫しましたが晴黄85の収穫も始まっています。
晴黄85は,85日型の中生種で、耐病性があり、生理障害の発生も少なく美味しい白菜です。
9月5日にタネまきしたので,表示の通りの約85日での収穫ができており,鮮黄色で軟らかくて甘みもあり満足しています。
4畝で4品種を栽培しており,どれも順調に生長しているので,どんどん食して,知人にも差し上げるつもりです。

4畝とも順調に生長,晴黄85は特に順調で,大きい株に生長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を初収穫しました

2011年11月02日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を初収穫しました。 少し早いのですが,鍋を食べたくなり1個だけ収穫しました。
早生種の60日型で8月末にタネまきしたもので,小さいものですが,しっかり巻いていました。
どの株もぐんぐん生長しており,網からはみ出しそうになっており,支柱を広めて,網をふわりと掛け直したりしています。
暖かい日が続いており,虫がいつまでもいるようなので,定期的に虫取りに努めなければなりません。

1個目は60日型,全体によく生長している,中でも晴黄85の生長がよい
        
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の残り苗を植えつけました

2011年10月14日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の苗10株を植えつけました。 今年の白菜は,鹿児島に出かけるので直まきしていましたが,心配なのでポットまきもしていました。
つけたのは,10月7日に補植した残りの苗で,もったいないのでオクラを撤去して植えておきました。
は,来春4月いっぱいで使えなくなるので,肥料も特に施すこともせず植えつけただけですが,巻かない場合は,菜っ葉として食すつもりです。
この場所は,イチゴを栽培する予定でしたが,イチゴの収穫は5,6月なので植えつけをやめた為に畑が余っていました。 
 (イチゴは栽培しませんが,参考にしてもらう記事を作成中で,間もなくUPします)

オクラを撤去して耕耘しただけでマルチをして植えつける,網で日よけも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の移植と補植をしました

2011年10月07日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の移植と補植をしました。 昨日の雨の前におこなうつもりでしたが,朝から雨が続き一日延びてしまいました。
今年は,九州に出かけるために直まきにしていたが,世話など出来なかったので,発芽していないものや生長のよくないもの等がありました。
2株以上発芽した苗を,発芽してないところに移植するとともに,発芽しないことを考えてポットまきしていた苗を補植しておきました。
晴れていたので,日よけをして,移植と補植した苗がよく根づくようにしておきました。

ポットまきしていた苗,4列の畝に移植と補植をする,日よけをしておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)