goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

実エンドウの植えつけ準備をしました

2011年12月21日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

実エンドウの植えつけ準備をしました。 ジャガイモを収穫した後を耕耘してマルチまでおこないました。
エンドウは今年は栽培しないつもりでしたが,畑の開発工事が7月位からとの情報で,何とか収穫ができそうなので準備したものです。
耕耘した後,堆肥をまいて耕耘,更に籾殻燻炭をまいて耕耘してから,溝を掘って堆肥とボカシ肥を施し,よく混ぜてから覆土し黒マルチをしておきました。
スナックエンドウは11月14日にタネまきツタンカーメンエンドウは11月17日にタネまきをしましたが,少し伸びすぎで心配しています。
農家の方に聞くと,エンドウは来春のタネまきでもいいとのこと,明日にもタネまきをするつもりです。

ジャガイモの後を堆肥をまいて耕耘,溝に堆肥とボカシ肥を入れて混ぜてから覆土
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウに網かけをしました

2011年12月14日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウに防寒の網かけをしました。 だいぶ寒くなり,霜も降りるようになると毎年おこなっています。
野菜づくりのテキストなどには,笹を立てて冬越しをするようになどと説明がされていますが,それに代わるものとして網を掛けているものです。
を掛けることで,防霜・防寒ができ,ハモグリバエの被害を軽減することもできます。
栽培しないことにしていましたが,11月8日の記事にも記しましたように,4月末には収穫できそうなこと,開発工事も5月になったらすぐに始まることはないようなので,栽培することにしたものです。
11月14日にスナックエンドウの11月17日にツタンカーメンエンドウのタネまきをしましたが,少し伸びすぎなので心配しています。

スナックエンドウとツタンカーメンエンドウは発芽して順調,網と支柱を準備
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウが発芽しました

2011年11月27日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウが発芽しました。 暖かい日が続いているので,伸びすぎないか心配しています。
11月14日にタネまきしたスナックエンドウは,全て発芽し,2cmくらいに伸びて順調ですが,伸びすぎて冬越しできるかも心配になりました。
11月17日にタネまきしたツタンカーメンエンドウは,土を持ち上げて発芽し始めており,間もなく出揃うでしょう。
発芽しないのも心配ですが,あまりに大きく生長して寒害を受けるのも心配,更に畑が使えなくなるので4月末には収穫できるかも心配です。
相反する願いを実現するのは大変ですが,まずは発芽したことを喜びたいと思っています。

スナックエンドウは発芽して順調に生長,ツタンカーメンも発芽し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ツタンカーメンエンドウのタネまきをしました(2)

2011年11月17日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウのタネまきをしました。 14日にもスナックエンドウのタネまきをしましたが,エンドウのタネまきは,これで終わりです。
ツタンカーメンエンドウは,固定種で販売されていないので,次年の為にも栽培して種採りまでしたいと考えて,13ヶ所に播いたものです。
玉ネギを育苗していた所に,木草灰をまいて耕耘しマルチを張っただけの準備で,最後の栽培なので,これまでの土づくりをしていた肥料分で十分との判断です。
6月10日に種採りして冷蔵庫で保存していたタネを播き,発芽不良の為にポットまきもしておきました。(昨年の様子-ツタンカーメンエンドウの説明も)

木草灰をまいて耕耘しマルチを,向こう側がスナックエンドウ,ポット播きもする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウのタネまきをしました(その1)

2011年11月14日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウのタネまきをしました。 11月8日に準備をした畝に播いたものです
栽培しないつもりでしたが,11月8日の記事にも記したように,5月になったらすぐに工事が始まるのではなく,撤去も一度にするのではないようです。
27ヶ所に4粒ずつタネまきし,発芽がよくない時の為に,ポットにもタネまきしておきました。
エンドウは,もう1ヶ所,ツタンカーメンエンドウのタネまきを少しだけするつもりです。

27ヶ所の穴に4粒ずつのタネまきをする,バックアップ用にポットまきもする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウのタネまき準備をしました

2011年11月08日 | ・エンドウの栽培

写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウのタネまき準備をしました。 今回の準備はスナックエンドウを栽培するものです。
ゴボウとニンジンを栽培していた所を片づけてから,何度も耕耘,木草灰がエンドウにいいようなので全面にまいて更に耕耘しておきました。
溝肥にするので,溝を掘って堆肥を入れ,その上に堆肥が見えなくなるくらいボカシ肥をまき,よくかき混ぜた後に畝を整えてマルチをしました。
エンドウは,畑が4月末で使えなくなるので栽培しないつもりでしたが,4月末には収穫できそうなこと,開発工事も5月になったらすぐに始まることはないようなので,栽培することにしました。
10月23日の栽培の参考にの記事に反するようですが,少し早くタネまきして,なるべく早く収穫しようと考えています。

ゴボウとニンジンの後を耕す,木草灰をまいて耕耘,溝を掘り堆肥を
    

堆肥が見えなくなるくらいボカシ肥を施す,よく混ぜてから畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウ栽培の参考にしてください

2011年10月23日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

昨日は雨だったので,畑は休みでした。 イチゴの栽培紹介ソラマメの栽培の紹介に続いて,エンドウの栽培を紹介します。
エンドウの栽培も間もなく準備をする時期が近づいてきました。 私の畑は,来年4月いっぱいで使えなくなるので,エンドウも栽培はやめることにしました。
キヌサヤエンドウは有名ですが,最近はスナップエンドウが好まれ,実どりエンドウのグリーンピースもお勧めです。
早播きすると,大苗になってしまい,冬越しするのはソラマメよりも大変になります。小さい苗の方が耐寒性があります。

昨年(2010年)の様子です。クリックしてご覧ください。(神奈川での栽培)
 1.植えつけ準備は,11月10日におこないました
 2.タネまきは,11月16日におこないました
 3.網かけを12月19日おこないました
 4.3月末にはしっかりした支柱を立てました
 5.4月末くらいから,次々に花が咲き始める
 6.収穫は,5/9スナックの初収穫, 5/21実エンドウの初収穫をしました。

風よけを昔は笹を立てて防いだそうですが,私は網かけをしていました。
連作を嫌うので植える場所には注意が必要です。また,酸性土壌を嫌うので対策を十分する必要があります。

今年は栽培しないので,参考にしていただくための記事は今回で終わりです。イチゴの栽培ソラマメの栽培もご覧ください。


ツタンカーメンエンドウの種採り

2011年06月10日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウの種採りをしました。 販売されていない固定種といわれる種なので、毎年種採りをしています。
種採りのために残しておいた10株ほどから、種用の莢を穫ってから、すべての株を撤去しました。
固定種といわれる種は、種採りをして伝えられてきたもので、私はツタンカーメンの他にソラマメと小麦も種採りして栽培を続けています。
購入するタネのほとんどはF1種で、良い形質が出るように交配されており、種採りをしても安定した良い形質は伝わらないので、種採りはしません。
は、傷や斑点のないきれいなものを選び、良く乾燥させてから密閉して冷蔵庫で保存します。

残しておいた株から収穫してから撤去し片づける、種を取りだして乾燥させる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


実エンドウも終了になりました

2011年06月05日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

実エンドウの久留米豊とツタンカーメンを終了にしました。 最後の収穫をして撤去までおこないました。
5月31日にスナックエンドウの終了、 6月1日に実エンドウを大量に収穫したことを紹介してきましたが、これでエンドウはすべて終わりになりました。
ただ、ツタンカーメンエンドウは、種採りのために10株くらいをしばらく置いておきます。
今年も3品種を栽培しましたが、収穫量がとても多く、穫っても穫ってもなくならない感じがするくらいよく出来ました。
タネまき準備、タネまき、支柱づくり、手とりと栽培は大変でしたが、苦労した甲斐がありました。
堆肥とボカシ肥がとても有効だったと考えており、来年も手作りの堆肥・ボカシ肥を使った有機栽培を続けるつもりです。

残りをすべて収穫し撤去する、ツタンカーメンは種採りに残す、左の畝はトウモロコシ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


実エンドウを大量に収穫しました

2011年06月01日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

実エンドウを大量に収穫しました。 実エンドウもうどんこ病が広がってきています。
は、汚くなっているものもありましたが、中の豆はどうもないので、育っている実のほとんどを穫りました。
収穫あと1回くらいするくらい残っているので、収穫後に終わりにする予定です。 
昨日終わりにしたスナックエンドウは、根ぎわの茎を切っておいたので、枯れ始めています。
今年のエンドウは、大量に収穫でき美味しく食すことができて、多くの知人にも喜んでもらえて、満足できる出来でした。

ツタンカーメンと久留米豊を大量に収穫、もう少し残っている、26日にも収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スナックエンドウは終了にしました

2011年05月31日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウの最後の収穫をしました。 雨で2日も収穫できず、たくさん穫れました。
が続き、うどんこ病が広がって、実も汚くなってきたので、きれいな実だけ収穫して終わりにしました。
5月9日の初収穫から、  5月23日、  5月26日と紹介してきたように、大量の収穫が出来て、とても満足できる栽培でした。
明日にも蔓を撤去して、次に栽培するトウモロコシのタネまき準備する予定です。

まだ実はたくさんあるが、うどんこ病が広がったので終わりにする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スナックエンドウを大量に収穫

2011年05月26日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウを大量に収穫しました。 ピークを迎えており、穫っても穫ってもなくならないくらいあります。
エンドウの収穫などの紹介が続きますが、3品種のなかでスナックエンドウが最も早く収穫期を迎えており、まだ写真の量くらいが残っています。
差し上げるのを予定していた方が、今年は栽培しているとのことで、知り合いに電話をかけてあげる方を探しています。
実エンドウも収穫を始めていますが、これからが大量に収穫することになり、嬉しい反面、作りすぎかなと考えたりしています。

スナックはまだまだある、実エンドウもだいぶふくらんできて収穫時期になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ツタンカーメンエンドウの豆ご飯

2011年05月24日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウの豆ご飯を美味しく食しています。
ツタンカーメンは、一般的に栽培されているエンドウとは異なり、古代エジプトで栽培されていたエンドウの原種といわれています。
の形などは、一般的なエンドウと違いはなく、莢の色は紫だが豆は緑色、花は4月25日紹介したようにワインレッドで美しいものです。
豆ご飯を炊くと、始めは一般的なエンドウの豆ご飯と同じですが、時間が経つと徐々に色がついて赤飯に変わっていきます。
始めて豆ご飯を炊いた時は、赤飯にならないので、変だなとおもっていましたが、翌朝、炊飯器の蓋をあけた時に赤飯になっていてビックリしたのを思い出しました。

莢は紫色、豆は緑色、豆ご飯の炊きたては変化ないが、その後赤飯
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


スナックエンドウの収穫が続いています

2011年05月23日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウを収穫し続けています。 
5月9日に初収穫してから、一日おきくらいに収穫していますが、収穫量もどんどん増えており、まだまだなくなりそうにありません。
はなくなりましたが、実が鈴生りになっており、5月末くらいまで収穫が続くのではと喜んでいます。
調理は、茹でてそのまま食べたり、バター炒めしたりして美味しく食しています。

2m近くの高さになり、実は鈴生りになっており、まだまだ収穫が続きます
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


実エンドウを初収穫しました

2011年05月21日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

実エンドウの久留米豊を初収穫しました。 収穫といっても、わずかな量で豆ご飯にして食べました。
スナックエンドウは、5月9日の初収穫以来、何度となく収穫し、ツタンカーメンも1度だけ収穫していますが、早く食べたくて何とか大きくなったものを探して収穫したものです。
豆ご飯は、炊きあがって蓋を取るといい香りがするし、食べると軟らかく甘くてとても美味しいもので、これまでの苦労が吹き飛んでしまいました。
は終わりになり、実が少しずつ大きくなっている状態で、一度に収穫しても食べきれないので、早め早めに収穫していくつもりです。

株は1mを超す大きさに、実は鈴生りに、夕飯は豆ご飯を美味しく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)