goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

シジュウカラが子育て

2008年06月30日 | <その他>
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

で畑の作業はできませんでした。
とは関係ないのですが、シジュウカラの子育てを紹介します。三脚にカメラを付けて、傘を差して約1時間辛抱して撮影しました。
5月くらいからシジュウカラのつがいが巣箱に来ていました。下見に来たのだな、気に入ってくれればいいのにとおもっていました。
時々姿を見かけましたが、巣作りをしたのかよく分かりませんでしたが、昨日雨の中をせっせと餌を運ぶ姿が見られたので、あわててカメラを準備して撮影したわけです。

    枝を切ったあとに1度留まってから         すぐ上の巣箱に飛び移り
   

     餌をくわえたまま巣箱の中へ           すぐに出てきて、また餌とりへ
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

自宅の桂の木につけてある写真の巣箱は、昨年つくったシジュウカラ用のもので、巣作りしたのは初めてです。
以前、別の巣箱の時、巣作りして雛をかえしたことがあるので、また巣作りすることを願って、真冬にはヒマワリの種と水を置いていました。
巣立ちの様子など写真が撮れたら、また紹介します。今日は曇り、時々晴れ間もありそうなので、畑作業ができそうです。 

雉が今年も現れました

2008年05月24日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が隣の畑に現れました。毎年5月末くらいから、よく見かけるようになります。
が1羽で歩き回り、餌を探しているようでした。近づくと一定の距離を保って逃げていきます。
写真を撮ろうとすると、すぐ反転するのでなかなかいい写真が撮れませんでした。
店舗や住宅もたくさんでき交通量もかなりあるのですが、見かけるようになり3年になります。

                   近づくと早足で逃げてしまう
           
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
 

ブログ開設 二周年

2008年05月21日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

「畑・畑・畑」のブログを開設してとうとう2年が経過しました。

な出来事で更新を休んだことがありましたが、それ以外は毎日更新することができました。
更新するのが大変なこともありましたが、訪問者数がどんどん増加して、多くの方に閲覧していただいていることが励みになり続けることができました。

1月には、カテゴリーの変更をして、主な野菜をはじめ、コンパニオンプランツ、堆肥づくり、ボカシ肥づくりなどもすぐに見られるようにしました。
カメラも2台目になって写真も多く掲載するなど、ブログも充実してきております。

今後は、無農薬・無化学肥料で野菜づくりを続けると共に、コンパニオンプランツの更なる実践、時間差栽培の工夫などをおこなっていくつもりです。
そして、どの野菜にどのように有効かなど、皆様の参考になる記事を発信し続けますので、これからもよろしくお願いいたします。


Top及び下記の写真は現在の畑の様子です。畑も日々充実しております。

    東側より、小麦・エンドウ・山芋         中央から、ゴーヤー・トマトの雨よけ
   

    西側を、トマト・トウモロコシ・玉ネギ      西側を、ナス・里いも・堆肥場・小麦
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

雪で畑は休みです

2008年01月24日 | <その他>
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が降って積もりました。きれいなのですが、畑は休みとなりました。
の住んでいる所は、雪は年に1度か2度くらい降るだけで、こんなに積もったのは久しぶりです。
が心配で行ってみると、一面雪で覆われていました。かけてある網が雪の重みで垂れ下がっていました。
写真は暗くて見にくいかもしれません。雪が降っていたし、ホワイトバランスの関係かなと考えています。

   

   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

に積もった雪を取り除こうとしましたが、カメラを持って傘をさしての作業ではできないので、今日取り除くつもりです。
野菜の苗がつぶれたりしていないか心配ですが、今日は晴れの予報なので、作業も出来るでしょう。
寒い日が続いていますが、タネまきしたレタスなどは発芽し始めています。


今年もやってきました

2008年01月22日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>  

シジュウカラが今年もやって来ました。毎年庭にやってきますが、10日くらい前からやって来るようになりました。
警戒心が強くて、写真がなかなか撮れなくて紹介が遅れました。
ヒマワリの種と水を置いておくと、白いタキシードに胸に黒のネクタイをしてよく訪れます。
餌台の隣にあるハナミズキに留まって、ヒマワリの種を上手に割って食べる様子はとてもかわいいものです。 
桂の木には、昨年つくったシジュウカラ用の巣箱を取りつけています。以前、別の巣箱に、巣作りして雛をかえしたこともあります。 

          落ちたヒマワリを拾うために地面に降りてきた、スズメより小さい 
   

            餌台に来ると、遊ぶこともなく、餌を加えてサッと飛びさる
   

     留まってヒマワリを割って食べる             昨年つくった巣箱
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

シジュウカラはとても警戒心が強く、少しずつ餌台に近寄ってきて、サッと餌をくわえて飛び立ちます。その場では食べず、必ず近くの枝まで移動して食べています。
毎日やって来るのは2羽のつがいで、いつも一緒です。
写真は、逆光になってしまうことと、すばしっこい動きのために撮りにくくて大変でした。
に、また巣作りして、雛を育ててほしいと願っています。

雪が降りました

2008年01月18日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が降りました。昨日の朝、突然降り出し、写真のようになりました。
初雪ではないとおもいますが、神奈川ではあまり雪が降らないので、うれしくなって写真を撮りました。

   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
Top写真の餌台はシジュウカラのものです。このところ遊びに来ていますが、写真が撮れません。撮れたら紹介します。
タネまきのために準備していたトレーにも、キウイの木にも雪が積もり、とてもきれいでした。
1時間くらいしたら、ぜんぶ溶けてしまいました。 
この記事の下の方に、今日の記事「根深ネギのタネまき」がありますので、ご覧ください。

ブログの「カテゴリー」を変更

2008年01月07日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログのカテゴリーを変更しました。
すでにお気づきの方もいらっしゃるとおもいますが、野菜づくりの参考にしやすく修正しましたので、ご利用ください。

ブログの左側の下の方に「カテゴリー」欄があります。gooブログでは、カテゴリーの数が30と決められているために、野菜の数が増えても、カテゴリーは増やせません。
これまでは「その他の野菜」としてきましたが、コンパニオンプランツ、堆肥づくり、などもすぐ見られるようにした方がいいと考えました。

<菜園全般>は、畑の栽培計画などを掲載します。
<その他>は、挨拶などを掲載しています。
・トマト等となっているものは、こだわっている野菜で、記事を掲載する数が多い野菜です。
時々しか出てこない野菜は、<その他の果菜類>、<その他の葉菜類>、<その他の根菜類>とまとめました。
れらの範疇に入りにくいものは、<その他の野菜>としました。

今年から新しく、<堆肥づくり>、<ボカシ肥づくり>、<コンパニオンプランツ>の3つをもうけました。堆肥とボカシ肥は、ここを開いて参考にしてください。
コンパニオンプランツは、今こだわっているものです。どれくらい掲載出来るかわかりませんが、参考にしてください。

このカテゴリーの修正が、私のブログを見ていただいている方に役立つことを期待しています。

計画や修正などは今日までとして、明日からは畑の作業などを掲載します。

新年のご挨拶

2008年01月01日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

  謹 賀 新 年 

ブログ「畑・畑・畑」を開設して1年7ヶ月、アクセス数も多くなり、コメントも沢山いただきました。
たくさんの方に見ていただいていることが励みになり続いております。



今では、畑とブログが私の生き甲斐です。 畑とブログを通じて多くの知り合いもできました。


今年は、野菜づくりをさらに工夫しながらブログを充実させ、皆様の参考になる記事を発信し続けたいと思っております。今年もよろしくお願いいたします。 

初日は、畑から撮影したのです。

   
                (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

カメラの紹介

2007年12月31日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大晦日になりました。畑の作業もしていないので、カメラの紹介をします。
11月15日に誤ってカメラを落とし壊してしまいました。 (インゲンの下の方に記載)
17日の1日だけ、ブログを休むことになってしまいましたが、18日には新しいカメラを購入することができ、ブログを再開することができました。
のところカメラにも慣れてきて、なかなかいい写真が撮れるようになってきました。

              新しいカメラです。といっても1ヶ月半たちます。
   

       古いカメラは7年近く使用            形は似ているが、機能が違う
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、写真がとても明るくなりました。レンズ はライカ制のものを使用しているためか、曇りの日でも明るく撮影できます。
古いカメラに比べてモニターの画面が大きくなり、撮影時に確認しやすくなったのは助かっています。
の作業時には、必ず写真を撮りながら進めており、作業やタネまきの様子を振り返るのに、とても役立っています。
カメラは、ブログと同じく、畑と切っても切れないものになっています。

この1年、多くの方々に、私のブログをご覧いただいて感謝いたしております。
新年は、元旦からスタートしますので、閲覧よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。

18日には再開できそうです

2007年11月16日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

デジカメを壊してしまい、昨日のブログで「新しいデジカメを購入するまで、しばらく休むことにいたします」と記載しました。
いでデジカメを購入することにしました。17日(土)には手にすることができそうなので、18日(日)にはブログを再開できるとおもいます。
昨日は、畑で作業をしているときは必ず写真を撮っていただけに、デジカメがないと何か足りないような、つまらないような気持ちでした。

本日の写真は、12日に撮ったものです。確かベニアカリ(ジャガイモ)の花だとおもいます。昨日もきれいに咲き続けていました。




再開します。野菜は元気でした

2007年08月16日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログを再開します。畑に行ってみると、暑さにも負けず、どの野菜も元気でした。
菜たちの様子を紹介します。以下、写真をたくさん撮ってきました。

     気になっていたスイカは無事でした。2個とも同じくらいの大きさになっていました。
   

  ナスは小さい実がたくさんついていました。 生姜は追肥していたので葉色がよくなっていました。
   

  ゴーヤーはたくさんの実がぶら下がっており、熟れて黄色になっているものもありました。
   

  ピーマンは大きくなって赤く熟れていました。   シシトウも赤く色づいてきていました。
   

の他、top写真のトウモロコシも食べ頃になってきていました。里芋、サツマイモも元気に生長していました。
に枯れたり、鳥などの被害もなくて一安心でした。明日から秋野菜の準備に取りかかろうと考えています。

ブログ開設 1周年

2007年05月22日 | <その他>

「畑・畑・畑」のブログを開設してとうとう1年になりました。

月は知人の手伝いの為にブログの更新を休みましたが、それ以外は毎日更新してきました。
新し続けるのはとても大変でしたが、アクセス数を見ていると多くの方に閲覧していただいていることがよくわかり、1年間も続けることができました。
ログの「過去の記録」欄も昨年5月からの13ヶ月分が表示されるようになり、我ながらよく続いているなあと驚いているところです。それに、閲覧だけでなくコメントもたくさんいただき感謝しております。

の野菜づくりは、無農薬・無化学肥料でおこなっているのですが、虫の害の多さや生長の悪さ等でこのままでは栽培していけないのではと思ったことが何度もありました。
かし、今ではイチゴが豊作だったように、工夫と努力で無農薬・無化学肥料でも十分やっていけると、少しずつ自信も出てきています。

では菜園活動とブログが私にとってなくてはならないものになっており、ブログも更に充実させていきたいと考えておりますので、これからも閲覧よろしくお願いいたします。



             
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


 一番輝いている野菜は「イチゴ」です。  
 
じめは小さかったのですが、どんどん大きいイチゴが収穫できるようになりました。
果すると大きくなると聞きましたが、摘果はしていないのに次から次と大きいイチゴが実っています。
肥を十分にすき込み、ボカシ肥を元肥と追肥に使っての栽培なのですが、不思議なくらい次々と収穫できています。ボカシ肥が効いているのだと考えています。

    
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ブログを再開します

2007年04月25日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

月2日から23日間、ブログの更新をお休みしましたが、今日(4/25)から再開します。
ヶ月半程、知人の応援・手伝いをしていましたが、とてもいい結果に、責任を果たせ安堵しています。畑やブログの更新を休んだ甲斐がありました。
こ2日間、短い時間ですが畑に行ってみてビックリしました。どの野菜も大きく生長していました。
れから植えつけラッシュとなります。植えつけや生長、収穫の様子などをこれまでと同じように発信しますので、閲覧してくださるようお願いいたします。コメントなど、これまで通りいただけるとうれしいです。

            畑の様子                      苗の様子  
    
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ルチは終わっていますが、植えつけはこれからです。トマト、ナス、スイカなどの苗は出番を待っています。


              
  

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

チゴは、地面に這いつくばるようにしていたのが、立ち上がるようになって、花もたくさん咲いて実もたくさんついており、とても期待が持てそうです。
かでもムギは、私と同じくらいの高さになり、間もなく麦刈りをするまでに生長していました。

ブログをしばらく休みます

2007年04月01日 | <その他>
   ブログの更新を4月24日まで休みます。

「畑・畑・畑」のブログを、たくさんの方に閲覧いただいており、いつも励みになっております。
人の手伝いの為、畑の作業、ブログ作成が十分できそうにないので、ブログの更新をしばらくお休みします。
こ何日かは、植えつけ準備を先へ先へと進めていたのは、作業が十分できなくなるので、先取りして準備していたわけです。
月はいろいろな野菜の植えつけ時期であり、トマトやスイカの苗も大きく生長する時期で、ブログで発信したい話題もたくさんあるのに残念に思っています。
作業も十分できないくらい忙しくなるので、ブログを更新したりしなかったりすると、閲覧していただいている方にご迷惑をかけると思い、思い切って休むことにしました。
のブログを参考にしておられた方もいらっしゃると思い、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

4月25日には必ず再開しますので、また閲覧くださるようお願いいたします。

記の写真は、3月末の野菜の様子です。ブログ再開の頃には、どんなに生長しているか楽しみです。

      ジャガイモ(インカのめざめ)               イチゴ(あきひめ)
   

            玉ネギ                      トウモロコシ
   

            ニンニク                     サニーレタス
   

           球レタス                       大 根
   

           ホウレン草                      葉ネギ       
   

            ベカ菜                      アスパラ菜
   

       クーニャン(ミニチンゲンサイ)               ホウレン草
   

         茎ブロッコリー                     キャベツ
   

          グリーンピース                   スナックエンドウ
   

          ソラマメ                      ムギ
           
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)