goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

新しい巣箱を作りました。

2007年02月05日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

とは関係ないのですが、またシジュウカラのことです。すっかり慣れて餌台でもゆったりとするようになりました。
た巣作りして雛を育ててほしいと願って、新しい巣箱を作りました。

箱作りでは、穴の大きさがポイントになります。シジュウカラの場合は、出入り口の穴の大きさ(穴の直径)は27、28㎜です。大きいと外敵が入ってきやすいためか、よほど安全な場所でなければ、野鳥は利用しない傾向があるようです。
箱を掛けるときは、高さは2~3mくらい、飛んできて入りやすいように、前の開けた枝のない木に巣箱をかけるのがよいようです。

         すっかり慣れました               古い巣箱は、はずしました
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

の巣箱(息子が購入してきたもの)をはずしてみると、だいぶ痛んでいました。いつの間に作ったのか、小さな巣ができていました。
ずして分かったのですが、穴の直径が30㎜ありました。大きすぎたので、スズメが入ったりしたわけです。
材を全部とりだして、くもの巣などをとりのぞき、中をきれいに掃除しておきました。年に1回は、巣箱をはずして点検したり、中をきれいに掃除したり、熱湯で消毒して、かけなおすといいようです。
い巣箱も別の場所にかけるつもりです。もし、どちらかに巣作りしたら投稿したいと考えています。

/27の「シジュウカラがやって来ました」 も、ご覧ください。

シジュウガラがやって来ました

2007年01月27日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

年シジュウガラが庭にやってきます。今年も1週間くらい前からやって来るようになりました。
きい桂の木にはシジュウガラ用の巣箱を取りつけています。以前、巣作りして雛をかえしたことがあります。
箱は、スズメに乗っ取られたりしたこともありましたが、またやって来て、巣作りをしてほしいと願い、庭に餌台を作りました。
マワリの種と水を置いておくと、よく訪れます。白いタキシードに胸に黒のネクタイをして、とてもかわいいものです。

       餌台の近くのはなみずきに               入居者募集中です            
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

年は12月中旬にやって来ましたが、今年は暖冬のためにエサが多いのか、1ヶ月くらい遅くなっています。
日やって来るのは3羽です。つがいの2羽はいつも一緒です。1羽は、一緒に行動しているのか、偶然に一緒になっているのか、子どもなのかはよく分かりませんが、一緒に行動しています。
ジュウガラはとても警戒心が強く、少しずつ餌台に近寄ってきて、サッと餌をくわえて飛び立ちます。その場では食べず、必ず近くの枝まで移動してゆっくり食べています。 

真は、逆光になってしまうことと、すばしっこい動きのために撮りにくくて大変でした。
    
になったら、また巣作りして、雛を育ててほしいと願っています。


新年のご挨拶

2007年01月01日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>


  あけまして おめでとうございます。

ブログ「畑・畑・畑」を開設して7ヶ月半、1日も休まずに投稿できたことを嬉しく思っております。

アクセス数も多くなり、コメントも沢山いただき感謝しております。これらが励みになり、続けることができました。

今では、畑とブログが私の生活そのものになり、畑を通じて多くの知り合いもできました。

今年はブログを更に充実させ、畑に関する記事を発信し続けたいと思っておりますので、昨年同様、閲覧よろしくお願いいたします。


   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)


   初日は、畑から撮影したのです。


犬の散歩はマナーを守りましょう

2006年12月01日 | <その他>
い犬の散歩中に、畑や使っていない草地に、糞をさせるマナー違反の方がいて困っています。 (写真の拡大は、ここをクリックしてください。)
の菜園は、道沿いにあるのですぐに入れます。道との境などの草むらでされると目立たないので困ってしまいます。
うかしなければいけない、立て札でもつくろうかと考えていたところ、Top写真のような看板を目にしました。
所に問い合わせると、必要な方に貸し出すという形で設置してもらっているとのこと、すぐ行って2枚かりしてきました。
も忙しくないので、すぐに1枚だけ設置しました。効果があるかしばらく見守りたいと思っています。

           
              (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

園や道路などに犬の糞が落ちているのは気持ちの良いものではありませんし、畑に入らせて糞をさせるのはもってのほか、飼主さんが責任をもって持ち帰るのがマナーです。
れに、他人の家の塀や門などにオシッコをさせるのを見かけますが、これもマナー違反です。
近は糞の始末だけでなく、おしっこを洗い流すための水を入れたペットボトルを携帯している飼い主さんもいるそうです。必須エチケットとして、もっと広めていただけるとうれしいですね。
ずれにせよ、排泄物の始末はしっかりとしてほしいものです。

畑の記録用紙

2006年11月30日 | <その他>
は、畑での作業内容などを毎日記録しています。今年の3月から記録し始めました。
ログの開設が5月22日なので、ブログより前から始めたことになります。
なみに3月の記録を見てみると、3日はレタスを植えつける。4日はジャガイモの植えつける、となっています。
のように記録しておくと、次の年の種まきや植えつけ、畑の準備などの目安になるのではないかと考えて記録し始めたのです。
だ1年経過していないので、どれくらい役立つかは分かりませんが、いつ種まきして、いつ植えつけたなどを確かめることができます。
れに、ほぼ毎日撮っているデジカメの写真と合わせると、いつ、どのように作業をしたのかがよく分かる仕組みです。

付の右側の小さい枠には、(見えないときは、下線部分のクリックを) ブログの閲覧数とアクセス数を記入しています。
入欄には、種まき、収穫、作業など、その日にやったすべての内容を簡潔に記入しています。これからも続けていくつもりでいます。

ブログ開設 1か月

2006年06月22日 | <その他>
ブログを開設して1か月たちました。

毎日投稿することを目標に頑張っています。

この1か月で閲覧数は約3500になりました。

多くの方に閲覧していただき感謝いたします。

ブログの内容は、写真が多くなりがちだったので、これからは説明文の充実にも心がけたいと考えています。

昨年4月より始めた家庭菜園は、今ではすっかり私の生活の中心になっています。

やればやるほど奥が深く、試行錯誤の日々です。

ブログも更に充実させていきたいと考えています。

これからも閲覧、コメントよろしくお願いします。


    「今朝の畑」   キジをやっと撮ることができました。

  
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます。)

近くの休耕地に雉のつがいが住んでいます。人を恐れずに畑を歩き回っています。とてもかわいいのですが、コーンやスイカなどの被害もあるそうです。


ブログ開設

2006年05月21日 | <その他>
定年退職。毎日 家庭菜園を楽しんでいます。トマト・キュウリになどに始まり、今では約30種類の野菜を育てています。無農薬・無化学肥料で、安全でおいしい野菜づくりに挑戦しています。
ささやかなブログですが、野菜づくりの断面を綴りたいと思っています。