goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

シジュウカラがやって来ました

2010年02月04日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

のために畑はグチャグチャで作業ができないので、シジュウカラの紹介をします。
今年も1月末からやって来ていましたが、警戒心が強くすばしっこくてなかなか写真を撮れずに紹介が遅くなりました。
白いタキシードと胸に黒のネクタイをしてつがいで訪れ、食べたり近くの巣箱に入ったりしています。
餌台には、ヒマワリの種と水が置いてあり、隣にあるハナミズキに留まり種を上手に割って食べる様子はとてもかわいいものです。
桂の木にかけてある巣箱には、昨年は巣立ちに立ちあえなかったのですが、 一昨年は巣立ちの様子を見て感激しました。

餌台にきて餌をとり、上の枝に留まり割って食べる
 

留まる枝は、いつも同じところ、 近くの巣箱に出入りをしている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


新年のご挨拶

2010年01月01日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

                                    
   謹 賀 新 年
新年のご挨拶を申し上げます。
畑・畑・畑のブログを開設して5年目になりました。昨年のトータル訪問者数は161,965人にもなり感謝しております。
多くの方に見ていただいていることが励みになり、旅行で休んだ以外は、毎日更新し続けることができました。
今年も野菜づくりを一層工夫して、皆様に役立つ記事を発信し続けたいとおもっていますので、よろしくお願いいたします。

畑から撮影した初日です
 

だんだん明るくなり、畑もよく見えるようになる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログ再開します

2009年12月27日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

旅行から帰ってきましたので、ブログを再開します。
更新しないブログに何度も訪問していただいたようで申し訳なく思っております。
鹿児島に行って来ましたが、前半は全国的な寒波で、南国も寒く霜が降りたりしていましたが、景色はきれいで、とてもゆったりしたいい旅でした。

ホテルからの朝日がきれいで、何枚も写真を撮りました
 

帰りの飛行機から宮崎の青島  富士山がよく見えました
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


休憩所を設ける

2009年07月01日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

テーブルをもらったので、畑に置くことにしました。ハウスの前で、カボチャの棚の下に置いて使います。
は、ビニールの袋で包んで腐ったりしないようにして、これまで使っていたイスを並べると、休憩所ができました。
カボチャの蔓がもう少しで棚一杯になるのですが、梅雨が終わる頃には、いい日陰ができて、ゆったりと休憩ができそうです。

カボチャの棚でいい日陰に         イスを並べると休憩所に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラが巣作り始める

2009年05月24日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが巣作りをはじめました。 5月1日に子育ての様子を紹介しましたが、雛たちは夕方まではいたのですが、朝になったら巣立っていました。
巣立ちに立ち会えなくてがっかりしていたら、しばらくして巣作りをしているのを見かけました。なかなか写真が撮れなくて紹介が遅くなりました。
同じシジュウカラなのかわかりませんが、巣の材料になるものを盛んに運び込んでいます。始めは苔などでしたが、最近は毛を運んでいるので、巣作りも最終段階のようです。
2羽で協力して巣作りをしている様子は、とてもほほえましいもので、今度は巣立ちに立ち会いたいものだとおもっています。

毛を加えてきた雌、巣に入ったらて2、3分は出てこない
 

雌が巣に入っている間、雄は見張りをするように待っている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログ開設、三周年

2009年05月21日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

「畑・畑・畑」のブログを開設して3年が経過しました。

とブログが生活の中にすっかり定着しており、旅行で4日間休んだ以外は毎日更新することができました。
更新するのは大変なこともありましたが、訪問者数が1日500名を超えるくらいに増加、多くの方に閲覧してもらっていることが励みになって続けられています。

無農薬・有機栽培を続けていますが、工夫しだいで結構収穫できることも分かり、自信も出てきています。
今後は、時間差での栽培の工夫、コンパニオンプランツを更に研究実践、イチゴの栽培研究を進めることを考えています。そして、皆様に役立つ情報を発信し続けますので、今後ともよろしくお願いいたします。

3周年なので、畑の様子全部を紹介します。幅10~12mくらいの細長い形で、南側は広い歩道です。写真は西側から順に写してありますが、カボチャなど見えないものもあります。

西の端は小麦、堆肥場、里いも、トウモロコシ、大根、インゲン、イチゴ
 

雨よけがトマト、キュウリ、ジャガイモ、オクラ、ナス、ニンジン、手前にゴーヤー
 

小麦の間にソラマメ、エンドウ、玉ネギ、メロン、スイカ、キャベツ、里いも、ネギ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラが子育て

2009年05月01日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが今年も子育てをしています。4月の中頃に抱卵していたのですが、雛がかえったようで餌をせっせと運んでいます。
自宅の桂の木に取りつけてある巣箱は、昨年も4、5羽のシジュウカラが巣立ちました。 今年は何羽いるかはわかりませんが、ピイピイとにぎやかで雛の巣立ちを楽しみにしています。
昨年は、6月末の子育てでしたが、今年は季節が早く餌の虫などがいないようで親鳥は苦労しているようです。
写真がなかなか撮れなくて紹介が遅くなりましたが、巣立ちの様子が写せたら、また紹介したいと考えています。

 木の枝葉がまだ茂ってない     餌を運んできて巣箱に入ろうと    
 

 巣箱に入っていく            糞を持って餌とりへ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


テンプレートを変更しました。

2009年02月23日 | <その他>
テンプレートを「シンプルグリーン」に変更しました。
のクローバーのテンプレートは、色合いなど気に入っていたのですが、両サイドバーにしたら、画面が狭くなり見にくくなりました。
写真を小さくしたりしたのですが、見にくいので思い切って変更したものです。
以前の記事のフォーマットが崩れて見にくいものもありますが、少しずつ修正していきます。
訪問されて、画面の違いにびっくりされたかもしれませんが、見やすくて役立つブログにしていきたいと考えていますので、これからもよろしくお願いします。

「カスタムレイアウト」に

2009年01月20日 | <その他>
「カスタムレイアウト」テンプレートに変更しました。
gooブログでは、「カスタムレイアウト」テンプレートに移行しており、私の使っているテンプレートも変更可能になりました。
昨日早速変更してみましたが、1月19日の記事までは多少文字のずれなどありますので、ご承知ください。
画面を両サイドバーにしたかったのですが、私のブログは写真が多くて、写真や文字がずれてしまうので出来ませんでした。
しばらくは様子を見ながらいろいろ試してみて、見やすい画面に変更していきたいと考えています。

今年も来ました

2009年01月16日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


シジュウカラが今年もやって来ました。毎年庭にやってきますが、1週間くらい前から姿を現し始めました。
ヒマワリの種と水を置いておくと、白いタキシードに胸に黒のネクタイをして訪れています。
今年も紹介しようと考えていたのですが、警戒心が強くて、写真がなかなか撮れなくて遅くなってしまいました。
餌台の隣にあるハナミズキに留まって、ヒマワリの種を上手に割って食べる様子はとてもかわいいものです。
の木にかけてある巣箱には、昨年7月に4、5羽の雛がかえりました。巣立ちに立ちあえて感激しました。

餌台の上にある桂の木で
  

ヒマワリを両足で押さえて上手に食べる


餌台に種をとりに 
  

昨年7月に巣作りした巣箱

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


毎日やって来るのは、いつも一緒のつがい、単独に行動の1羽の計3羽のようです。昨年巣立った雛なのではと考えたりしています。
写真は、逆光になってしまうことと、すばしっこい動きのために撮りにくくて、決定的なものが撮れませんでした。
かくなったら、また巣作りして、雛を育ててほしいと願っています。


新年のご挨拶

2009年01月01日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


  謹 賀 新 年 

ブログ「畑・畑・畑」を開設して4年目に入りました。
訪問者数は前年の3倍にも達し、励ましのコメントも沢山いただき感謝しております。

多くの方に見ていただいていることが励みになり、旅行で4日休んだだけで更新し続けることができました。
今年は、野菜づくりをさらに工夫しながらブログを充実させ、皆様に役立つ記事を発信したいと考えております。
今年もよろしくお願いいたします。
 

初日は、畑から撮影したのです。
  


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラは巣立ちました

2008年07月11日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


シジュウカラが巣立ちました。昨日の午前中、4羽か5羽でした。
みたいのが顔を出していると呼ばれたので、カメラを持って庭に飛び出しました。(1枚目の写真)
より大きい顔で外をじっと見ています。巣箱の正面にある花水木では、1羽が鳴き続けており、親が呼んでいると思っていましたが、先に巣立った雛でした。
しばらくすると一気に飛び出して花水木に飛び移りました。2羽で終わりかとおもうと、次が顔を出し、飛び出すを繰り返しました。
その間も花水木から巣箱の桂の木へ、屋根へ庇へと飛び回る雛、なかなか飛べずに芝生の上や鉢、バケツなどに留まって休んだり、また飛ぼうとしたりしていました。
私たち二人は、猫が来ないように見張ったり、雛がチョロチョロするのを見守ったりとてんてこ舞いの2時間でした。

最初に発見した時の様子               


しばらくして飛び出す


高さ30㎝くらいのブロックの上に            
 

写真を撮っていると次の雛が


次々と出てきて、ハナミズキに        

 
元気な雛は屋根まで、親に餌をもらう


最後の雛が無事ハナミズキに       
 

そのうちにどれがどれかわからなくなる


飛んだりしてだんだんしっかりしてくる       
 

なかなか飛べずに庭をあちこち


生活していけるか心配になる雛も     

 
開けてみると、ふわふわで綿も敷いてある

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


巣立った雛は、飛び出すのを見たのが3羽、その前に花水木にいたのが1羽、飛び回っている時に、更に1羽いたようですが正確ではなく4羽か5羽かはわからずじまいでした。
しばらく飛ぶ練習をした後、どの雛も北の方角へ、よちよち飛びで行ってしまいました。多分親鳥に呼ばれていたのだとおもいます。
巣立ちの瞬間に立ち会うことができ感激でしたが、その後は寂しくてたまらなくなりました。元気に生き抜いてくれることを願っています。

シジュウカラ、頑張っています

2008年07月09日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが子育てをがんばっています。
6月30日に餌を運ぶ様子を紹介しましたが、雨の日も晴れの暑い日も、せっせと餌を運び続けています。
よく観察すると、餌を運んで与えた後、糞をくわえて出ていきます。多い時は5分間隔くらいで出入りしています。
何羽いるかはわかりませんが、ピイピイと巣箱がとてもにぎやかになっており、夜中にそっとフタを開けてみたくなる衝動に駆られます。

      餌を運んで定位置に留まる         留まる定位置は、巣箱の少し下
   

        巣箱に入っていく               出ていく時は糞をくわえて
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

巣箱がにぎやかなので、巣立ちも近いとおもわれます。注意していい写真を撮ろうとおもっています。巣立ちの様子も紹介できるといいのですが。