goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

パソコンがやっと戻ってきました。

2016年08月20日 | <その他>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

パソコンは修理が終わって戻ってきました。 お盆休みと重なってしまい修理期間が長くなってしまいました。
約7年前に組み立ててもらったパソコンで、とても使いやすく、これまでブログのほとんどを作成して投稿していたものでした。
ハードディスクの交換くらいで済むかなと考えていましたが、いろいろ悪いところが見つかり、思い切ってマザーボードとCPUを交換、メモリも8Gに、ハードディスクは新しいSSDにしました。
おかげて動きはよすぎるくらいで、立ち上がりも早く、まったくストレスを感じない使い心地になりましたが、ソフトを入れたり、いろいろな設定するのに時間がかかっています。

畑は作業がだいぶ進み、秋冬野菜の準備も始めており、少しずつ投稿していきたいと思います。

 
パソコンの内部です。

 

高温対策で、しばらくは側面を開け机上で使用することに。


10日間ほど休みます

2016年03月06日 | <その他>


ホウレン草、ニンニク、ラッキョウの様子 

  10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 実家の鹿児島に帰り、墓参り、家や庭の管理などする予定です。
写真は、昨日(3/5)の様子ですが、10日間くらいで、どれくらい生長するか楽しみです。

エンドウは生長中、 玉ネギは大きくなってきた、 イチゴはまだ小さい
    

冬野菜のキャベツと大根、シートは里いも、レタスとニンジンのトンネル
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


冬タイヤを購入して取り付けました

2016年01月25日 | <その他>


スタッドレスタイヤを購入

とは全く関係ありませんが、寒い日が続き雪も降ったので、スタッドレスタイヤ取り付けの紹介です。
5月に車を購入したので「スタッドレスタイヤ」を購入するつもりでしたが、1月始めまでは暖かくて必要ないなと考えていました。
が降り、この冬一番の寒波との予報も、あわててネットで購入して取り付けたものです。
娘から、油圧ジャッキ、十字レンチ、トルクレンチを借りて、妻と二人で取り替え作業をおこないました。
太平洋側なので雪は多くはないのですが、日陰では雪がいつまでも溶けずに凍りやすいので、これで安心して出かけられます。

ジャッキアップして取り替える、 外した夏タイヤは洗って仕舞う
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


野菜は大きく生長していました

2015年10月26日 | <その他>


白菜はビックリする大きさに

無事に帰って来ましたので、ブログを再開します
更新していないのに、多くの方に閲覧いただきありがとうございました。

鹿児島の実家では、サツマイモがアナグマの被害に遭い収穫が激減、市に相談し猟友会の方を派遣してもらい仕掛けた罠で2匹が捕獲されました。
実家には誰も住んでいないので、自由に徘徊してサツマイモをたらふく食べていたようで、来年のサツマイモ栽培はどうするか思案中です。

帰ってすぐ畑に行くと、特に問題も無く野菜が大きく生長していて嬉しくなりました。
茎ブロッコリーは普通のブロッコリーの大きさの頂花蕾になっており、すぐにでも収穫しなければなりません。
明日から、収穫、種まき、畝づくり等の様子を紹介していきますので、よろしくお願いします。

大根は生長、ブロッコリーは網を持ち上げ、ナスはたくさんの実が
     

荒らされた実家のサツマイモ畑、 1匹目を捕獲、  2匹目を捕獲 
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログは2週間ほど休みます

2015年10月13日 | <その他>


白菜が生長中(網を外して撮影)

      2週間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 実家の鹿児島に帰り、墓参り、家や庭の管理、サツマイモの収穫などする予定です。
写真は、昨日(10/12)の様子ですが、2週間くらいで、どれくらい生長するか楽しみです。

茎ブロッコリーは背高に、 大根は間引きを、 べか菜は発芽する
    

レタスが生長する、 1回目の大根も生長、 ニンニクは萌芽し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラが子育てをしています

2015年06月15日 | <その他>


雨の中でも餌を

シジュウカラが今年も子育てをしています。 庭の樹に取り付けた巣箱に巣作りをしているものです。
昨年の巣立ちは6月13日だったので、ほぼ同時期の子育てになります。
巣作りをしているのは分かっていたのですが、抱卵しているのも雛がかえったのも分かりませんでした。
餌を運びだした様子をみて雛がかえったことが分かったもので、2羽でひっきりなしに餌を運んでいます。
食べさせた後は、糞を持って出て行くなど、しっかり子育てをしているので、無事に巣立ちできるでしょう。
巣立ちは、写真が撮れたら紹介したいとおもっています。

つがいで餌をせっせと運ぶ、糞を持ち出している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログをしばらく休みます

2015年05月11日 | <その他>


現在の畑の様子

  10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。ブログは来週末には再開できるとおもいます。
実家の鹿児島に帰り、墓参り、家や庭の管理、サツマイモの植え付け、蜜蜂の世話などします。
写真は、5月10日(日)の畑の様子ですが、10日間くらいで、どれくらい生長するか楽しみです。

スイカの種まきをする、9日夜に雨が降り野菜たちは生き生きとなる
    

娘たちにイチゴ、スナックエンドウ、キャベツを初収穫し届ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


雪が降りました

2015年01月31日 | <その他>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

が降り、5㎝ほど積もりました。 そんなわけで畑の投稿はお休みです。
昨年2月のような大雪ではなかったのですが、最高気温は2℃の寒い一日でした。
からみぞれに、そして雨になりましたが、畑のトンネルはぺちゃんこだと思いますし、すぐに雪は溶けそうにありません。

庭は真っ白に、キウイの棚にも蜜蜂の巣箱にも積もりました
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


シジュウカラが今年もやってきました

2015年01月12日 | <その他>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

シジュウカラが今年もやって来ています。 畑の暇な時期に、いつも紹介することにしています。
昨年12月から姿を見せ始めたので、急いでヒマワリのタネを購入して餌台に置いていたところ、多い時には2組のつがいが来ています。
警戒心が強く、なかなか写真が撮れなかったのですが、1月になり慣れてきたのか、やっと写真を撮ることができました。
向かい側にある桂の木に取り付けた巣箱は、一度外して点検整備もしておいたので、今年も巣作りして子育てをしてくれることを願っています。(昨年の巣立ち

ヒマワリのタネをハナミズキに留まって食べる、向かい側に巣箱が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


しばらく「冬休み」にします

2014年12月25日 | <その他>

 
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログは、しばらく「冬休み」にします。
毎日厳しい寒さが続いているので、霜柱のために畑はぬかるみのようになってしまいました。
農閑期でもあり、畑に行くのは収穫だけになっています。 
年明けしてから、種まきや作業を始める等、何かありましたら投稿します。
今年もたくさんの方に訪問いただき感謝しております。
よいお年をお迎えください

ブロッコリーに網を、   開墾畑の様子、   新しい畑は来春から
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


畑で使う「レーキ」を作る

2014年12月24日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レーキを作りました。 テーブルに次いでの工作です
畝づくりをしながら、以前から あったら便利だろうと考えていましたが、農閑期なので作ることにしました。
材料は全てあり合わせのもので、バーナーで焼き、なかなかいいレーキが出来たと満足しています。
マルチ栽培をしているので、畝をよく整えなくてはならず、今使っている爪が13本くらいあるレーキも便利ですが、畝をならすのには平らなレーキが便利におもわれます。

あり合わせの材料で、焼いて完成、なかなかのレーキが完成
         
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


畑で使うテーブルを作る

2014年12月22日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

テーブルが完成しました。 畑で使うもので、暇にまかせて作りました。
に置いて、休憩したり、物を載せたり、友達とお茶にしたりするためのもので、開墾畑で使います。
大きさは、おおよそ90㎝×60㎝で高さが55㎝、足が少し太めに見えますが、天板のコンパネ以外は、すべて19㎝×89㎝の板で出来ています。
天板は、12㎜のコンパネで、蜜蜂の巣箱を作っているものの流用です。
畑では風雨にさらされるので、防腐剤を塗っていますが、腐敗するといけないので、ビニールを掛けてブロックの上に置くつもりです。
に運んだ時には様子を投稿したいとおもいます。 次は、畑のレーキ(とんぼ)を作ります。

庭の作業台でのんびりと作る、  横から見ると
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


日本蜜蜂を守るために

2014年12月16日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が暇になっているので、日本蜜蜂巣箱づくりをしています。
寒い日が続いていますし、農閑期に入り作業はないので、毎年この時季に取り組んでいます。
野菜づくりに関心を持つうちに、蜜蜂は受粉媒介の担い手として、野菜と密接に繋がっていることに気づきました。
蜜蜂がいなくなれば、多くの野菜や果物の受粉がうまくいかなくなり、栽培出来なくなることも自覚するようになりました。
激減しているとの報道がよくあり、さまざまな原因があるようですか、直接的な原因とされているのが、ネオニコチノイド系農薬で、ヨーロッパでは規制され始めているようですが、日本ではまだまだのようです。
研修でも「ハチハチ乳剤」という農薬を勧められましたが、使わなかったものの調べるとネオニコチノイド系でした。
現在、日本蜜蜂を1群だけ飼って(?)いますが、春の分封時に備えての準備で、住処を増やすためにも巣箱を作り続けたいと思っています。

巣箱は重箱式、バーナーで焼き入れ、 今後も作り続ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


「前の畑」はこんなになっています

2014年12月14日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

野菜のことは お休みして、前の畑のその後を紹介します。
ブログを13年9月から7ヶ月休むことになりましたが、借りていた畑の周辺が開発されたためでした。
この記事を投稿しながら、13年8月31日の「しばらく休みます」の記事に20数名の方から励ましのメールをいただいたことを想い出しました。ありがとうございました。
現在は、道路の反対側を借りて、野菜づくりや開墾を行っていますが、開発の様子がよく見えるので複雑な気持ちで眺めています。
7年以上も使っていた畑ですから親しみがあり、側を通りながら、この辺だったなぁと懐かしく思ったりしています。
大型スーパや電気店などが入るそうで、とても大きい建物が建っており、使っていた畑の所は、入り口の道ができスロープができつつあります。

前の畑の所は、スパーなどの建設中、来年4月にオープンとのこと
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)