goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリの初収穫

2010年05月27日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを初収穫しました。わずか1本ですが、嬉しいものです。
4月24日に植えつけ、 5月22日に生長の様子を紹介しましたが、収穫したのは、その記事に写っていたキユウリです。
今年のキュウリは順調に生長しており、2回目(5月12日)にタネまきしたものも、発芽して生長しています。
現在5株を植えていますが、2回目の苗を植えつけて花が咲いたら、その次のタネまきをするというように繰り返して、途切れることなく収穫できるようにしていきます。

どんどん生長している5株、 初収穫したキュウリ
 

花も次々に咲いている、 5月12日にタネまきした苗も順調
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリが生長しています

2010年05月22日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが生長しています。 5月7日に植えたもので、2週間で写真のように大きくなっており、これからが楽しみです。
暖かい日が続いているためか、どんどん生長し、あんどんからはみ出してきたので取り去ってネットに這わすことにしました。
茎や葉もしっかりしており、花がたくさん咲き、小さいキュウリが1個だけなっていたので、取り去らずに育てることにしました。

あんどんからはみ出したキュウリ達、小さい実がなっていた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのネットを設置

2010年05月13日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの株が大きくなってきたので、支柱を立ててネットを張りました。
5月12日に、2回目のタネまきの記事でも紹介しましたが、花が咲きどんどん生長しているので、支柱を立ててキュウリネットを張ったものです。
生長して、あんどんから顔を出すようになったら取り去って、ネットに這わすつもりです。
今後、この畝には時間差で植えつけたり直まきしたりして、収穫が途切れないように栽培していきます。

支柱を立てて、両面にネットを張っていく、あんどんの中で生長している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、2回目のタネまき

2010年05月12日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目のタネまきをしました。 一昨日の朝、畑を見回っていてキュウリの雌花が咲いていたので、次のタネまきをすることにしました。
に植えつけてから、ビックリするような早さで生長しており、まだ支柱やネットも設置していないので、急いで設置するつもりです。
途切れることなく収穫し続けるためには、花が咲き始めたら次のタネまきを、発芽して花が咲き始めたら次のタネまき、と繰り返していかなくてはなりません。
2回目のタネまきは、ポットまきにしましたが、3回目からは直まきにするつもりです。

10日の朝、花が咲いていた    タネは縦に立てて差し込む
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました

2010年05月07日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを植えつけました。日中は暑すぎるので、早朝におこないました。
タネまきは3月22日に、 植え替えは4月14日に、 植えつけ準備は4月30日に終えており、5株を植えつけたものです。
3つ分の植え穴をあけて長ネギで挟むように植えつけ、袋であんどんをつくって風よけに設置しておきました。
は、5mくらいあり、時間差で植えつけたり、タネまきを繰り返して栽培を続けて、収穫が途切れないようにしていく予定です。
のタネまきは、今回植えた株に花が咲いたら、ポットにおこなう予定です。

3つ分の穴をあけて、苗と長ネギを準備して植えつける
 

時間差で植えつけて収穫が途切れないようにする、風よけにあんどんを
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

コンパニオンプランツとして長ネギで挟むように混植しましたが、つる割病の防除効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。

キュウリの植えつけ準備

2010年04月30日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備が終わりました。苗は大きくなり晴れて暖かくなってきたので、間もなく植えることになります。
4月26日に堆肥やボカシ肥を施して準備をし、2日間雨が降ったので、約5mの畝を整えて黒マルチを張ったものです。
キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥も浅層に、全面に混合するように施すのがよい、とされています。
以前は、堆肥とボカシ肥は全面にまいて耕耘していましたが、ボカシ肥では収穫量が少ないので、昨年から浅くて広い溝肥にして栽培しています。

浅くて広い溝を掘り、堆肥とボカシ肥、籾殻燻炭を入れて混ぜる(26日に)
 

雨が降ったので、約5mの畝を整え黒マルチを張る(右はトウモロコシ)
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植え替え

2010年04月14日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリをポットに植えかえました。3月22日にタネまきしたもので、作業は早朝におこないました。
発芽はすぐにしたのですが、寒い日が多くて生長するのが遅くなっており、ポットに植えかえたので大きく生長してほしいと願っています。
トレーから苗を抜くと根もよくまわっており問題はなさそうでした。植え替え後は、しばらくは室内で管理します。

用土とポットを準備、トレーから抜いてポットに植える
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまき

2010年03月22日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリのタネまきをしました。
は、昨年の残り「さつきみどり」を6ヶ所に1粒ずつ播きましたが、今後、時間差でタネまきを続けて長く栽培するつもりです。
さつきみどりは、白イボもあり食味と歯切れがよい昔懐かしいキュウリの味がすると好評、病気にも強く育てやすいとの説明があるので選んだものです。

タネを縦に埋めた後、発芽器に入れる(カボチャと一緒に)
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


地這いキュウリの収穫

2009年09月24日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

地這いキュウリの収穫が始まりました。
地這でも、ネット栽培でもいい品種で、8月に直まきしていたもので、次々と花が咲いています。
キュウリの収穫が途切れていたので、しばらくは収穫できそうで喜んでいます。

9株が広がっている           花も次々と咲いている
 

葉をかき分けるとキュウリがたくさん出てくる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました

2009年08月28日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ5株を植えつけました。このところキュウリの収穫が途切れており、生長してくれることを願っています。
でポットまきしていた苗を、メロンの後に3株、元々のキユウリの畝に2株を植えたものです。
この他に、11月に小麦を播くまでは土地が空いているので、直まきしていたものも伸び始めており、これらは地這いキュウリとして栽培します。

メロンの後に3株をうえる         直まきしたものも生長する
 

キュウリの畝に2株を植える、暑さのために株の生長がよくない
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、4回目のタネまき

2009年07月30日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの4回目のタネまきをしました。このところ天候不順のためか、3回目の株の成長が遅くなっています。
1回目の株は、終了に近づいており、間もなく撤去するつもりです。
2回目の株もだいぶ弱ってきており、3回目の成長が悪いので、しばらく収穫が途切れるかもしれません。
4回目のタネまきは、3ヶ所に2粒ずつまき、コンパニオンプランツとして長ネギを2本ずつ混植しておきました。
は、後1回タネまきできるスペースがあるので、今回のものが発芽し開花したら、タネまきをおこなうつもりでいます。

3ヶ所の準備してタネまきをおこなう、キュウリも収穫する
 

3回目の株に花が咲く          1回目の株は終了に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫つづく

2009年07月13日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは、途切れることなく収穫が続いています。毎日4、5本が穫れており、ぬか漬けにしたり、娘に持たせたりしています。
現在は、2回目に植えつけた株に次々に実がなっており、最初の株はだんだん実のつきが悪くなっています。
3回目にタネまきした株は、やっと本葉も出てきて、これからの生長に期待しています。

2回目に植えた株に次々に実がなっている
 

  最初の株は衰える         3回目の直まきに本葉が
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリが発芽

2009年07月02日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが発芽して生長を始めました。6月18日に直まきした3回目のものです。
最初に植えつけた株に続いて、2回目にタネまきして植えつけた株も、次々に収穫できるようになっています。
梅雨空が続き、キュウリの実が大きくなり次々と収穫しなければならず、うれしい悲鳴とあげています。


2回目の株も収穫が始まる      右奥から1回目、2回目、3回目
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、3回目のタネまき

2009年06月18日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの3回目のタネまきをしました。 2回目の株に花が咲き始めたので、タネまきをしたものです。
今回は直まきとし、3つ分の穴をあけて、左右に長ネギを植えた後にタネまきしました。
1回目の株はどんどん生長して、途切れることなく収穫が続いており、疲れてきた頃には、2回目の株が実ってくるようです。
今後も、3回目が発芽して花が咲いたら、4回目のタネまきと続けていくつもりです。

2回目の株に花が咲き始める     3つ分の大きな穴を3ヶ所あける
 

 長ネギを植えた後タネまき      手前から3回目、2回目、1回目
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、2回目の植えつけ

2009年05月31日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目の植えつけをしました。 この苗は5月10日にタネまきしたものです。
1回目の植えつけは4月24日だったので、おおよそ1ヶ月の時間差で植えつけたことになり、2回目の植えつけで計10株になりました。
えつけ時には、1回目と同じように長ネギをコンパニオンプランツといて混植しました。
2回目の植えつけた株に花が咲いたら、次のタネまきをしますが、これからは直まきにします。

   植えつけた苗           1回目に続けて4株植える
 

1回目の株は大きく生長して、次々に花が咲き実がついて順調
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)