goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカを初収穫しました

2012年07月20日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを初収穫しました。 日焼けしたようになっていたので,早いかなと思いましたが収穫しました。
大きいスイカではなかったのですが,重さはかなりあり,割ってみると,ほぼ熟して甘くて美味しいものでした。
7月17日に待ち遠しいとの記事を投稿しましたが,他のスイカも,どんどん大きくなっており,今後は収穫ラッシュになるので,嬉しくてしかたありません。

収穫前の様子、  麦ワラの上において眺める, まだ結実している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが待ち遠しくなりました

2012年07月17日 | ・スイカ の栽培

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

スイカが日ごとに大きくなって,間もなく収穫できそうです。
梅雨明けを思わせる暑い日が続いていますが,スイカは大きく成長,少し黄色みがかってきたので,収穫が近いようです。
昨年の初収穫は,7月20日だったので,開花後の日数を計算したり,巻きひげの様子を観察したり,収穫のタイミングをはかっています。
成長は旺盛で,蔓は伸び続けており,ミツバチもよく来ているので,さらに結実してくれることも願っています。

あちこちに大きいスイカが目立つようになる,ミツバチが盛んに授粉を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの鳥獣対策をしました

2012年07月10日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの周りに動物避けネットを設置しました。 梅雨があけたような一日でした。
7月5日に敷きワラを紹介しましたが,スイカが大きくなってきており,心配なので早めに対策をしたものです。
栽培しているところの周りを囲むようにネットを設置,上空には防鳥糸を何本も張っておきました。
これで,カラス,雉,ハクビシンなど,そして悪い人からスイカを守れそうです。

栽培しているスイカの周りをネットで囲む,上には糸が張ってある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカにワラを敷きました

2012年07月05日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカにワラを敷きました。 スイカの記事が続いてしまいました。
6月25日にネットを張ったことを紹介したばかりですが,畑友達に稲ワラをもらったので,ネットの一部を外してワラを敷きました。
スイカには,やっぱりワラが似合い,実の下にも座布団のように敷いておきました。 
は,どんどん大きくなっており,35個くらいを確認でき,7月末の収穫を楽しみにしています。
マクワウリも,どんどん生長しているので,稲ワラを敷いておきました。

蔓が伸びているので全面には敷くことができない,マクワウリにも敷く
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカに札を立て始めました

2012年07月03日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが次々に結実しているので,収穫する目印の札を立て始めました。
6月25日にネットを張ったことを紹介しましたが,梅雨でも晴れの日が多いためか,すでに30個以上が結実しており,大きいものは20cmくらいに成長しています。
ミツバチも多く来てくれているのですが,毎朝かならず授粉作業をすることにしており,結実しているような実には,月日と大きさを書いた札を立てています。
結実したような小さな実は,成長せずに腐ってしまうこともあり,札を立てたり,取り去ったりを繰り返しています。
10株を植えているので,30~40個は収穫したいと考えています。

結実したものには,月日と大きさを書いた札を収穫の目印に立てている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを伸ばすのにネットを張りました

2012年06月25日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長してきたので,敷きワラの代わりにネットを張りました。
毎年小麦を栽培して,麦ワラを敷いていたのですが,畑が4月いっぱいで使えなくなるとの情報で栽培していなくてワラがありません。
は,巻きひげを巻き付けながら伸びていくので,敷きワラの代わりに動物避けのネットなどを敷くことにしています。
雑草が生えてこないように,一度使った古いマルチを敷いて,その上にネットなどを張っておきました。
6月11日にトンネルから出して蔓を伸ばしましたが,その後もぐんぐん伸びて,結実した実も5個くらいは確認できており喜んでいます。

古いマルチを敷いたから,麦ワラの代わりにネットを敷く,結実し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは大きく成長していました

2012年06月11日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが大きく成長していました。 トンネルを掛けたままにしておきましたが,外して蔓を伸ばしたものです。
タネまきは3月11日に鉢上げを4月11日に植えつけ準備を4月16,17日におこない,植えつけは5月中旬に妻にやって貰いました。
大きいトンネルですが,蔓が伸びて穴からでてきているくらい大きく成長しており,蔓を伸ばすところを準備してからトンネルを外しました。
今年は,開発の為に畑が4月いっぱいで使えなくなる予定だったので,小麦を栽培しなかったので,敷きワラは貰った稲藁が少しあるだけなので,古いマルチを敷いた上に動物避けのネットなどを敷いていくつもりです。
11株あったのですが,1株が植えつける前に枯れ,10株が成長中で,花も咲き,小さな実もあり,どんどん伸びており順調です。

トンネルのなかで,蔓がもつれるように成長,花も咲き,小さな実もあった
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの植えつけ準備が終わりました(その2)

2012年04月17日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備が終わりました。 昨日(4/16)に続いての作業で,トンネルまで完成しました。
を整えてから,アブラムシ対策に銀のマルチを張り,植え穴を11個あけ,草を防ぐために再利用のマルチを張りました。
トマトの雨よけに使っていたトンネル支柱を立ててから,昨年も使った穴あきビニールトンネルを掛けておきました。
いで作業をしているのは,4月末から出かけなければならないので,次々と植えつけ準備をしているものです。

畝を整え銀マルチを張る,防草に再利用のマルチを張る,トンネル支柱も
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの植えつけ準備をしました(その1)

2012年04月16日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備を始めました。 1回目は,耕耘して溝肥を施して畝を整えるまでです。
先日から石灰をまいて耕耘しており,今回は堆肥をまいて更に耕耘,美味しいスイカのために籾殻燻炭もまいて耕耘しました。
は,深めに掘り,いつもの倍の堆肥を入れ,ボカシ肥も倍を入れてから,よくかき混ぜておきました。
を埋め戻して畝を整えたので,次の作業はマルチを張って,支柱を立ててトンネルまでを考えています。

堆肥をまいて耕耘,籾殻燻炭をまいて耕耘,溝肥を施して畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

 


スイカの鉢上げをしました

2012年04月10日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの苗が生長してきたので,鉢上げをしました。 暖かくなってたので,苗が傷むこともなくやれました。
3月11日にタネまきしたもので,発芽不良を考えて1袋11粒をぜんぶ播きましたが,全て発芽する好成績でした。
多少,苗の大小はありますが,ポットに植えかえたので,これからはどんどん大きく生長するでしよう。
えつけの準備も少しずつ始めなければなりません。

暖かいので外で作業をする,準備をしてから始める,ていねいに植え替える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカのタネまきをしました

2012年03月11日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカのタネまきをしました。 毎年、3月10日前後に播くことにしています。
品種は、甘くて美味しいので7年くらい連続して栽培している7~8kgもある大玉で枕形の「紅まくら」です。
はネット販売で購入、9粒で577円もするものですが、異株が発生するとの断り書きがあり11粒入っていました。
カボチャもそうですが大きい種を播く時は、ヘソの部分を下向きに差し込むようにすると、発芽と発根の関係がよく失敗がないので、逆にならないように1粒ずつ押し込むように播いておきました。
発芽温度は、25~30℃と高く、地温不足では発芽しないので、発芽器に入れて発芽させます。
が秋まで使えるようになりましたが、スイカは最後なるかもしれないので、しっかり栽培して美味しいスイカをたくさん収穫したいとおもっています。 (昨年の様子)

種のヘソを下に差し込むように置いてから押し込む、発芽器に入れて発芽させる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは終了としました

2011年08月27日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカは終了としました。 7月20日の初収穫から次々に収穫できました
8月8日には5個まとめて8月14日には11kgの巨大スイカを収穫するするなど、大小合わせて40数個も収穫でき、毎日おいしく食べ続けました。
ジャガイモなどの植えつけ準備をしなくてはならないので、まだまだ大きくなりそうな実もありましたが、すべて収穫して片づけ始めました。
今年は、知り合いに差し上げたものも家で食したものも、熟しすぎ等なく美味しくて満足できる出来てした。
りは、最後に収穫した10個くらいになりましたが、食べ納めとしてしっかり味わいながら食したいと考えています。

生長しそうなものもあり片づけるのは惜しいが、次の準備のためにすべて収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


11kg超のスイカを収穫しました

2011年08月14日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 今年最大の巨大スイカを収穫しました。
高さ約33cm、胴回り約85cm、重さ11kg超もあり、家まで自転車で運ぶのが大変でした。
収穫の記事は、7月20日の初収穫から6回目の紹介になりますが、これまで23個を収穫、残りは小さいのも入れて15個くらいあります。
1個だけが、猛暑の中熟しすぎて泡を吹いてしまいましたが、差し上げたものも、家で食べたものも、これまで問題なく美味しいものです。
毎日飽きることなく食べ続けており、9月になっても食べ続けられそうなので喜んでいます。

次々に収穫が続く、11kgを超える、大きすぎて二つに切るのも大変
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの収穫が続いています(2)

2011年08月08日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 暑さがもどってきたので、一日に何度も食べ続けています。
知り合いなどに差し上げていますが、みんな美味しいと大喜びなので、私も嬉しくなっています。
収穫しているものは、6月末~7月始めに授粉したもので、約40日前後での収穫となっています。
これまでに17個を収穫しましたが、畑には、小さいものも含めて残り20個以上もあり、まだまだ収穫が続くことになります。

2日前に収穫、  畑には、まだ20個くらいあり、しばらく収穫が続きます
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの収穫が続いています

2011年08月02日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 昨日(8/1)に4個を収穫して知り合いに届けました。
曇りで暑くなく過ごしやすい一日で、スイカ日和とはいきませんが、みんなに喜んでもらいました。
7月30日にも10kgの巨大スイカの収穫を紹介したばかりですが、しばらくはスイカ収穫の記事が続くことになります。
には、大小20個くらいあるので、8月中旬すぎまで収穫が続くようです。

4個が分かりますか、 新しく授粉したものも、 だんだん歩くところが少なくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)