goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカが枯れてきています

2013年06月23日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが枯れてきています。 原因は不明、とても残念です。
結実して、せっかく大きく生長し始めた実が15個くらいがだめになってしまいました。
がやんだので、枯れた蔓を切り取り整理しましたが、大きく生長していたのに残念でなりません。
6株を植えていたのですが、1株は根まで枯れ、2株は根と茎は生きている、3株は今のところ枯れずにいます。
アブラムシがいる株があったので原因の一つかもしれませんし、タネから育てた自根の株なので弱いのかもしれませんが、初めてのことで分かりません。
今後は、残りの株に期待して、少量でも収穫したいものだと考えています。

大きく生長していた実をとる、   3株はなんとか生き残っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが結実し始めています

2013年06月10日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長して結実し始めています。 トンネル掛けしたまま出かけていましたが、株は大きく生長していました。
トンネルを外して、周りに草を生やさないために古いマルチを敷きつめ、その上に敷きワラの代わりに防風ネット等を敷いておきました。
を整理したり、誘引したりしておきましたが、結実した5cmくらいの可愛いスイカが3,4個ありました。
少し元気のない株もあり、雨が少なく乾燥しているためのようですが、様子をみていくつもりです。

トンネルを外す、周りに古いマルチとネットを張る、結実し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが順調に生長しています

2013年05月24日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカがどんどん生長しています。 5月7日に植えたのに、蔓はビックリするくらい伸びていました。
1週間くらい前に摘芯したのに、もう3、4本の子蔓が出てからんでいたので蔓をていねいにほどいて伸ばしておきました。
トンネルを撤去するか迷いましたが、来週から出かけて管理できないので、トンネルはそのままにして伸びた蔓の先をトンネルから外に出しておくことにしました。
に植えてあるマクワウリも順調で、摘芯もしていないのに、4,5本の子蔓が出ており、孫蔓も出始めていました。

順調に伸びる、蔓を整理して先端をトンネルから出す、マクワも生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを植えつけました

2013年05月07日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを植えつけました。 よく晴れて気温も高くなり植えつけるのに最適な日でした。
植えつけ準備は、5月4日までに終えているので、苗を植えるだけで簡単に終えることができました。
は、3月18日にタネまきした「紅まくら」で、遅いタネまきにもかかわらず、大きく生長し巻きひげも出始めていました。
5mの畝に6株を約80cm間隔に植えつけましたが、広い栽培面積を確保しているので、どんどん伸びてほしいと願っています。

苗は大きく生長、6株を植えつける、しばらくはトンネルを掛けたままに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの準備が終わりました

2013年05月04日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備が完全に終わりました。 4月27日の植えつけ準備の続きになるものです
の周りには、一度使ったマルチを敷き、その上にネットをかぶせるように張り、トンネル掛けもしました。
以前は、小麦を栽培して「麦ワラ」を確保し、敷きワラに使っていましたが、畑の開発の関係で栽培できず、ワラの代わりにネットを張っているものです。
古いマルチを張るのは防草のためで、マルチとネットは生長するに従い広げていきます。
植えつけは、これでできるのですが、気温の低い状態が続いて植えつけを控えており、今のところ6日を予定しています。

スイカとマクワの畝の周りにマルチを、その上にネットを、更にトンネルも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの植えつけ準備をしました

2013年04月27日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの植えつけ準備をしました。 だいぶ暖かくなってきましたが、植えつけは5月になってからになります。
3月18日にタネまきした苗は、苗半作と言われているように6株とも大きくしっかりした苗に生長しており、今年も美味しいスイカが期待できそうです。
堆肥と籾殻燻炭をまいて耕耘した後に溝肥を入れる大きめの溝を掘って、さらに堆肥とボカシ肥をたっぷり入れておきました
を整えてから黒マルチをしておきましたが、今年は、蔓を左右に延ばすように準備しています。

堆肥と籾殻燻炭をまいて耕耘してから溝肥の堆肥とボカシ肥を入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカ苗を鉢上げしました

2013年04月10日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカ苗の鉢上げ作業をしました。 少し早いのですが、セルトレーでは水やりが大変なのでおこなってものです。
3月18日にタネまきしたもので、 4月4日の記事に記したように播いた時はポットでしたが、発芽器が混み合うのでセルトレーに播き直していました。
今年は遅いタネまきでしたが、暖かい日が続き、6粒とも発芽して順調に生長していました。
の大きさには差がありますが、ポットに植えかえたので、これからはどんどん大きく生長してくれるでしよう。

暖かいので外で作業する,6株をていねいに植え替える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカのタネまきをしました

2013年03月18日 | ・スイカ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカのタネまきをしました。 今年は栽培できないとおもっていましたが、畑は夏まで使えることになり急いでタネまきをしました。
毎年スイカを栽培していますが、2007年から「紅まくら」に、美味しく誰にあげても喜ばれるので、あわてて大きな種苗店で買い求めてきました。
紅まくらは、甘くて美味しく8kgもある大玉になる枕形をしているユニークなスイカです。(昨年の様子
の播き方は、ヘソの部分を下向きに差し込むようにすると、発芽と発根の関係がよくて失敗がないので、1粒ずつ押し込むように播いておきました。
発芽温度は、25~30℃と高く、播くのが少し遅くなっているので、ポットまきにして発芽器に入れておきました。

6ポットに1粒ずつヘソを下に押し込んだあと覆土する、発芽器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは最後になりました

2012年09月20日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを食べ続けています。 最後のスイカは、9月6日に収穫した末生りスイカです
し熟しすぎて、包丁を入れると割れるくらいですが、甘くてな美味しさもなかなかのものです。
今年のスイカは、7月20日の初収穫から2ヶ月、飽きることもなく毎日食べ続けることができました。
沢山の方に、末生りも含めて、美味しいスイカを差し上げることができたことにも満足しています。

最後の末生りスイカ、熟れすぎているが美味しい、畑に残りの小さい玉が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは終わりにしました

2012年09月06日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを終わりにしました。 末生りをぜんぶ収穫して片づけました。
7月20日の初収穫から次々と収穫でき8月9日に一旦終わりになりましたが末生りスイカをそのままにしておいたものです
末生りスイカは、何個か食べてなかなか美味しいので、収穫したものは知り合いに、末生りだと知らせてから差し上げるつもりです。
収穫後、囲んでいたネットを外し、蔓を取り去り、敷きワラをどけて、草防止に張っていた古いマルチも取り去りましたが、片付けは大変で、3日もかかりました。
秋野菜の準備を始めていますが、蔓や敷きワラは燃やして灰にしてまきたいと考えています。

蔓も枯れ始める、敷きワラを片づけて、草防止の古いマルチも取り去る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


末生りスイカが大きくなっています

2012年08月21日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの末生りがぐんぐん大きくなってきました。 8月9日の記事で紹介しましたが,大きくなって収穫も始めています。
末生りは,蔓の先のほうになるので,小形で味も劣ると言われていますが,大きいものもあり,食してみると美味しいものでした。
大小あわせて20個以上あり,もう一度スイカが楽しめるので喜んでいます。

日射しが強くて見にくい写真でスイカが分かりますか,20個以上ある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

毎日末生りスイカを撮影してきましたので,成長ぶりもご覧ください。


スイカの最後の収穫をしました

2012年08月09日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカをすべて収穫しました。 残るは,末生りだけになりました。
今年のスイカは,すこし小ぶりでしたが,甘くて美味しいもので,多くの方に差し上げて喜んでもらいました。
7月20日の初収穫以来,紹介していないものも含めて,収穫したのは30個にもなりました。
末生りは,蔓の先のほうになる実のことで,小形で、味も劣ると言われていますが,毎年たくさん食していますが,なかなか美味しいものです。

末生りの実がたくさんあり,日に日に大きくなっている,このままで育てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


10kgのスイカを収穫しました

2012年08月03日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続き,スイカの記事が続いてしまいました。 今回は,10kgもある巨大スイカを収穫しました。
7月20日の初収穫から7月25日には2個を, 31日には7個を収穫し,今回は4個を収穫しました。
今年は,大きいのが少なかったのですが,やっと10kgを超える大型を収穫することができ喜んでいます。
紅まくらは,平均果重が7~8kgとなっているので,平均以上のものを栽培できてたことになります。
収穫したスイカは,友人知人に届けており,みんなに喜んでもらっています。もう1回は収穫できそうです。

4回目は4個を収穫,10kgの大きいものも,新しく結実したものも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しなことにしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


スイカの収穫が続いています

2012年07月31日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 7月20日の初収穫から,3回の収穫で計10個になります。
には,まだまだ沢山なっているし,新しく結実したものもあるので,しばらくは美味しく食せます。
や友人に届けていますが,とても喜ばれており,畑冥利に尽きるといったところです。
晴天が続いており,40~50日くらいの目安が,どんどん短縮されているようです。

今回の最大は6kg,畑には大きいのもある,新しく結実したものも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカの2回目の収穫をしました

2012年07月25日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの2回目の収穫をしました。 今回は2個を穫りましたが,少し大きくなり1個は7kg近くありました。
収穫するときは,目印を見て開花後のおおよその日数,巻きひげの枯れ具合,果梗部のうぶ毛がなくなる,たたいてみた音などで判断しています。
すぎないか,遅いのではと,いつも心配しながら収穫しますが,昨年は少し遅くなりがちだったので,今年は少し早め穫ることにしています。
知り合いが待っているので,一日おきくらいに収穫して,次々に届けるつもりです。

この2個を収穫する,大きい方は7kg近くある,全体的にまだまだ元気
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)