goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

ゴールデンウィークに東京へ…。尾山台~押上~浅草~秋葉原~尾山台。

2011-05-04 09:30:15 | 物見遊山
5月3日。
ゴールデンウィーク真っ只中!
娘の大学が6日からやっと始まります。
1000年に一度の大震災の影響とはいいながらも
やはり学校は4月から始業してもらいたいものです。

大量の荷物と一緒に送り届ける事にしました。
ついでに家族総出で『東京スカイツリー』見物も。

クルマの量は普段より多いものの思ったほど中央道も渋滞はしていませんでした。
それでもいつもより1時間位多くかかって娘のアパートに無事到着。
所在地は世田谷区等々力。時刻はお昼の12時半過ぎです。
4年目で初めて最寄り駅東急大井町線尾山台の商店街で食事をする事にしました。
事前に4件ほどピックアップしておいたお店の中から『とんかつ むらおか』さんへ入店。



ランチメニューの「とんかつ定食」735円を息子以外が発注。息子は「イカフライ定食」でした。

その後東急大井町線で「中延」で降り都営地下鉄浅草線に乗り換えていざ「押上」へ。
地上に上がると頭上に『東京スカイツリー』が聳えていました。



お隣のビルが邪魔ですが流石に高い。見上げる首が痛いです。
その時雨がぽつぽつ…。
近くまで行く気持ちが萎えて女房と娘は上野へ。私と息子は浅草へ。
いつもどおりの別行動です。

浅草線で浅草駅に戻り地上に出てみるとスコールのような土砂降り…。
息子曰く「俺たちがした事もない東京観光するから天気が崩れた」とポツリ。
確かにそれは言える。皆さんゴメンナサイ。
浅草での目当てだった「ウンコビルとスカイツリーのツーショット」と



「息子と雷門の提灯」(ジャケット着たおじさんの後ろに息子が…)の写真だけを収め
仲見世通りも歩かず銀座線で秋葉原に向かう事にしました。



末広町で降りそこは秋葉原。雨の秋葉原は寂しげです。
秋葉原では息子とは別行動なので暫しの一人旅。
中国人他外国人観光客の姿は余り見えず日本人観光客が秋葉原観光スポットに集中していて
部品屋さんやらジャンク屋さん中古屋さんなどは閑古鳥が鳴いていました。

そして京浜東北線大井町から東急大井町線に乗り換え尾山台へ。
偶然にも押上から別行動だった女房と娘と同じ電車で駅でばったり。
時刻は午後7時過ぎ。そのまま夕食を摂る事になりまた尾山台商店街で食事です。
今度は「ほっかい」さんです。



事前の調査によると餃子が美味しいお店とか。餃子好きの私は迷わず「餃子定食」700円を注文しました。
ここの餃子は「大きい」。そして噂どおり「美味しい」!
ご飯も普通で大盛り。何とおかわり自由。でもお腹イッパイになりおかわりができませんでした。
麺類を食べた他の3人も「美味しかった」と満足していました。

帰りの中央道は普段どおりのクルマの量で2時間半ほどで帰宅しました。

そして今日は打って変わって晴天です。
やはり私達が天気を悪くしてしまったのでしょうか。
連休も後2日。6日・7日は仕事です。
ゆっくりまったり買い溜めたLD映画でも観ようかなぁ~と思ってます。

「May the Force be with you」。今日は5月4日。「May 4th」です。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京日帰り??? (marute_evo)
2011-05-07 12:16:46
東京見物したのは10年以上前の話です。
上野の博物館に行ったら世界的に有名な絵が展示されていた様ですごい人だかりでした。

スカイツリー行って見たいです。
そして高く見上げて首が痛くなりたいです。

食べ物のリサーチ(力)すごいですね。
私の家族は食べたいモノがそれぞれ違うので、格安で何でもあるファミレスになってしまいます。
いくらバカ舌でも美味しくないのは認識してます。
返信する
marute_evo様 (『14』)
2011-05-07 23:04:51
東京まで200㌔チョッとですので日帰り可能地域です。

押上で別れてから「パンダ」夫婦を女房と娘が見に行きましたが
彼らのお勤めは15時までだそうで叶わなかったそうです。

雨さえ降らなければスカイツリーの足元まで
行くつもりでしたが残念でした…。
そしたらもっと首が痛くなったでしょうにね。

家族総出で食い意地がはっているせいか
目的地の食べ物屋さん漁りは欠かしません。
でもお店が混んでいたりすると途端に
ファミレスどころか吉牛やすき家でお手軽ランチです。
そういう時は「2人で1000円以内」が目標です。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。