goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

『THE BEATLES RUBBER SOUL』 レコードとCDとを聴き比べてみました。

2011-06-13 23:07:08 | 趣味
ラバー・ソウルはビートルズのアルバムの中で一番好きです。



ジャケットがまずいい!!
レコードだとジャケット裏面の写真がCDは冊子風になってます。
残念ながら歌詞カードがCDだと字が小さ過ぎて読めない。(老眼?…)

音はうちのダサダサオーディオを通すと違いは分からなくなりますが
それでもレコード方がソフトな音色?かなぁ。
少なくても中学の時に聴いた音がレコードに針を落すと蘇る事は間違いありません。

レコードが優勢ですが決定的な残念な事がひとつ。
タイトルにミスがあります。



2曲目。日本名「ノーウェジアン・ウッド(ノルウェーの森)」。
NORWEGIAN WOOD(This bird has flown)
×had ○has

調べてみたら中々訂正にならなかった経緯があるらしいです。
当関係者さんたちは積年の自責の念があったとお察しします。
お気の毒でした。

それも含めて「レコードの勝ち!」という事で…。

今年最初の映画。『THE ENEMY BELOW』(眼下の敵) 戦争映画の傑作…だそうです。

2011-01-04 08:39:29 | 趣味
今年も宜しくお願いします。

買いだめてあるLDの中で1月1日夕方コレを観ました。
『THE ENEMY BELOW』(眼下の敵)。



傑作の所以の私感。
①女性が一瞬たりとも出演しない。
 ・戦争の最前線という臨場感がある。
②時系列にドラマが進む。
 ・回想シーンなどが1度もない。観ている人も戦場の一人になる。
③敵味方はあっても良い者VS悪者ではない。
 ・好敵手のガチンコ勝負。フェアプレイでの命懸けゲーム様な描き方である。

殺し合いはいけない。私は戦争絶対反対です。
そしてこの戦争映画はたぶん反戦映画だと思います。
なぜかというと主人公の2人が戦争嫌いに描かれています。
そこも傑作の理由でしょうか。

ところで全国の天気予報ですと『長野』は雪がちです。
しかしここ「長野県中部」松塩筑地域は積雪0cm。



この冬の降雪は1回それも薄っすら。
楽な年末年始です。
その代わりすごく寒いです。
こちらの言い方ですと「しみる」日が続いています。

明日から出勤…。ガッカリです。


秋の夜長は映画三昧。スター・ウォーズをぶっ続けで観てみました。

2010-10-16 18:40:01 | 趣味


4→5→6→1→2→3の順で観ました。
私的にはこの観方が正当かと…。

酷評?の『エピソード2/クローンの攻撃』が一番好きです。
出てくるメカがいいです。



SWつながりで・・・。
ダース・モールの愛車。スピーダー・バイク<ブラッドフィン>。
ベイブレードを回す時の紐(名前知らず)みたいなモノを引っ張ると
内部のエンジン?が回って自走します。実車同様速いです。

という訳で今週は寝不足でした。
先日「42円LD」でバック・トゥ・ザ・フーチャー3部作をGETしました。
来週はこれを観るつもりです。

秋はまだまだ続きます。


RTI『台湾国際放送』中央広播電台・台北国際之聲からのベリカード。

2010-08-11 22:44:40 | 趣味
諦めかけていた便りが来ました。RTI『台湾国際放送』。台湾のラジオ局からです。
去年の12月中旬に発送した受信記録の返信です。

「業務繁忙と人員不足のため」と同封のお詫び書状にありました。
どこも大変なんですね。

事実の所この受信記録の前後しか当局は聞いていません。
これでまた聞く機会が増えそうです。面白いですよ。

この局は私の台北でのお気に入りホテル「圓山大飯店」の隣にあります。
台湾の友人が高雄に移住してしまったので
この先立ち寄る機会はなさそうですが
それでも一度はRTI『台湾国際放送』に訪問したいと思っています。

兎に角べリカードを頂いたのは高校時代以来約30年振りです。
本当に嬉しくワクワクした心持です。最高の気分!です。

gooブログの奇跡 長野県松本工業高等学校野球部快進撃!! 何とベスト4。

2010-07-22 18:40:51 | 趣味
★準々決勝(終了)
       計
長野日大 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
松本工 0 2 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1x 5
(延長12回)
(松本市野球場)

(長野日大)加藤-佐藤
(松本工)柿田-大熊

7月8日に校歌のペナントをご紹介した「長野県松本工業高等学校」。
本日去年の夏の甲子園出場校「長野日大」を延長12回サヨナラで撃破。ベスト4!

明日は上田千曲。勝てるかもしれません。
もうひとつの「松商ー佐久長聖」を考えればくじ運もいいぞ。
このまま甲子園へMassiGra!!!

Canon 7 〔キヤノン 7型〕を入手。早速試し撮影してみました。

2010-06-08 23:00:35 | 趣味
「35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ」と言うようです。
レンズ交換できるレンジファインダー式のカメラです。フィルムの。



発売は1961年(昭和36年)9月。'61年から'64まで12万5千台位生産されました。
50mm F1.4付です。当時「50mm F0.95付き」という凄いモノまでありました。

私とほぼ同じ年です。少し不安でしたがバッチリ撮影できました。



息子の愛車パート3を撮ってみました。

機械モノは使うとへたる。放っておくと使えなくなる。
ほどほどが一番です。人間も似ているような気がします。


フィルムカメラはコストがかかる・・・のです。

2010-05-06 22:27:05 | 趣味
デジカメは何てローコストなんでしょう。
フィルムがいらない。現像の必要がない。
必要な写真だけプリントアウト。
不必要なデータは即消せる。

フィルムカメラはお金がかかります。
デジカメはメディアを1回買えば
半永久に反復して使えます。
しかも今はそんなに高くない・・・。

でも止められないのです。フィルムカメラ。
擬似でないシャッター音。手に伝わる作動感。
現像するまでわからない二度と消せない撮影結果。

レコード盤と共に中々手放せないアイテムです。