Senboうそ本当

広東省恵州市→宮崎県に転居。
話題は波乗り、流木、温泉、里山、農耕、
撮影、中国語、タクシー乗務、アルトサックス。

月台【yuè tái】

2019年06月16日 | 中国語のこころ(宮崎)

今回は台湾で仕入れたネタです。月台というのは鉄道のプラットフォームのこと。でもどうして「月」なんですかね? 百度百科で調べたところ、昔の建築様式において本殿の正面に突き出した建築基礎部分が月台と呼ばれていまして、そこから夜の月も鑑賞できるということらしい。丸裸の基礎という外観からプラットフォームも月台と呼ばれたようです。

さて台湾での一人旅 6日目の話。1晩泊った「九份」からバスですぐ近くの「瑞芳駅」に移動。そこから列車で「頭城」へと向かいました。私が乗ったのは各駅停車。途中の「福隆」という駅で約15分、あとから来る急行列車の通過待ちがありました。ぼんやり列車の中からホームを眺めていたら、行き先表示の電光掲示板に 繰り返しこんなメッセージが流されていました。打架【dǎ jià】というのは“喧嘩”のこと。

没事不打架、不打架没事、
瑞芳分局 関心你。
不要打架、打赢 進法院、打輸 送医院、
瑞芳分局 関心你。


法院【fǎ yuàn】→ 裁判所
【yíng】/【shū 】→ 勝ち/負け
関心【guān xīn】→ 気にかける

※中国語(普通話)と台湾で使われてる中国語、漢字の表記方法(簡体/繁体)だけでなく言葉のチョイスや発音など微妙に違うようなんですが、私の知識では説明できません。なので中国語(普通話)のルールを使ってます。

 


コメントを投稿