こんにちは、清水です
寒いですね~。寒さのせいで年明けから運動ゼロ生活に入っています
暖かくなったら、再開しよー
さて先日、次男の大学受験で東京に行ってきました
次男が試験の間、同行した長男と東京を探索。
と言っても、建築学科の息子の目当ては建物探訪と時々観光
都庁そばのホテルを8時前に出発です。


駅に行くまでに、モード学園のコクーンタワーを
キャリーケースを引いて、すっかり「おのぼりさん」です
次男を大学まで送って行って、東京駅でキャリーケースを預け、東京フリー切符を買って出発です
まずは山手線で新橋へ。そこから築地に行く予定が・・・銀座に急に変更
(心の中で「じゃあ有楽町で降りたらよかったやん・・・」と思いながら、てくてくてくてく・・・)
目指す建物を探していると・・・

「YAMAHA」と「H&M」のビルが目につき

目当てのビルを発見
ニコラス・G・ハイエックセンター。
スォッチの店舗兼事務所です。左側の壁には植物が並んでいます。
そこから、築地に向かっていると、少し道を間違えたおかげで

建築家「黒川紀章」さんの初期の代表作、中銀カプセルタワー。
これも長男が見たかった建物ですが、場所を調べておらず、候補に入っていませんでした
あぶない、あぶない
すぐそばにおったやんと後悔するパターンを無事回避

その後、築地にたどり着き、見学後1時間半ならんで、お寿司を頂きました。おいしかった
栄養補給したところで、汐留に移動。
築地駅で、他国の学生さんらしき人に、英語で話しかけられました
固まる私の横で、長男が対応。
「明治神宮に行くにはどうしたらいいか?」とたずねられたそうです。
しかし、会話は成立するものの、ベストな行き方が私たちには分かりません。
通りかかった東京メトロの職員さんにバトンタッチ
東京の鉄道は、複雑すぎます。。。

日テレタワーと、宮崎駿監督監修の大時計。残念ながら動くところは見ていません
そこから池袋に向かいます。
池袋の目的は、豊島区役所。先日、国立競技場の設計が決まった建築家「隈研吾」さんの設計です。

斬新なデザインです。1~9階までは区役所、その上49階まではマンションだそうです。

建物内も、たくさんの木が使われています。
そして10階の屋上庭園へ

冬なので、草木の彩がさみしいですが、とても気持ちの良い空間が広がっていました。

右側が新宿です。

真ん中のくぼんだ所が階段で、ここから4階まで下りて行くことが出来ます。
まず端まで下りると、パノラマビューが広がります。

真ん中左奥にスカイツリーが見えました。



お水は、人工池や植物の自動給水に循環されています。
さてこんなすごい区役所、区民の税金で建築されて文句は出なかったのかと思ったら、
国の補助金、地権者と権利交換した残りのマンションの販売、旧区役所跡地の民間貸与などで費用を捻出し、「建築費実質0
」
すばらしいですね
ちなみに渋谷区役所も、同様の手法で現在建築計画中だそうです。
ゆったりとくつろいだ後は、最終目的である、神楽坂へ。

倉庫を改装した再生建築の商業施設です。
この時点で、本日の歩数、23000歩を突破
。。。
足を引きずりながら、大学に戻り、保護者控室でしばし休憩。
試験を終えて出てきた次男と合流し、夕食を食べ、帰途へ
ぐったり疲れましたが、長男のおかげで普通とは違う観光が出来ました。

人気ブログランキング!参加中!
ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す
みなさーん、ココを押すんですよー
有難うございます。
Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝
西播地域でこだわりの家を建てるなら
お問い合わせは
得々情報
まで

寒いですね~。寒さのせいで年明けから運動ゼロ生活に入っています

暖かくなったら、再開しよー

さて先日、次男の大学受験で東京に行ってきました

次男が試験の間、同行した長男と東京を探索。
と言っても、建築学科の息子の目当ては建物探訪と時々観光

都庁そばのホテルを8時前に出発です。


駅に行くまでに、モード学園のコクーンタワーを

キャリーケースを引いて、すっかり「おのぼりさん」です

次男を大学まで送って行って、東京駅でキャリーケースを預け、東京フリー切符を買って出発です

まずは山手線で新橋へ。そこから築地に行く予定が・・・銀座に急に変更

(心の中で「じゃあ有楽町で降りたらよかったやん・・・」と思いながら、てくてくてくてく・・・)
目指す建物を探していると・・・

「YAMAHA」と「H&M」のビルが目につき



目当てのビルを発見

スォッチの店舗兼事務所です。左側の壁には植物が並んでいます。
そこから、築地に向かっていると、少し道を間違えたおかげで

建築家「黒川紀章」さんの初期の代表作、中銀カプセルタワー。
これも長男が見たかった建物ですが、場所を調べておらず、候補に入っていませんでした

あぶない、あぶない



その後、築地にたどり着き、見学後1時間半ならんで、お寿司を頂きました。おいしかった

栄養補給したところで、汐留に移動。
築地駅で、他国の学生さんらしき人に、英語で話しかけられました

固まる私の横で、長男が対応。
「明治神宮に行くにはどうしたらいいか?」とたずねられたそうです。
しかし、会話は成立するものの、ベストな行き方が私たちには分かりません。
通りかかった東京メトロの職員さんにバトンタッチ

東京の鉄道は、複雑すぎます。。。


日テレタワーと、宮崎駿監督監修の大時計。残念ながら動くところは見ていません

そこから池袋に向かいます。
池袋の目的は、豊島区役所。先日、国立競技場の設計が決まった建築家「隈研吾」さんの設計です。


斬新なデザインです。1~9階までは区役所、その上49階まではマンションだそうです。


建物内も、たくさんの木が使われています。
そして10階の屋上庭園へ


冬なので、草木の彩がさみしいですが、とても気持ちの良い空間が広がっていました。

右側が新宿です。

真ん中のくぼんだ所が階段で、ここから4階まで下りて行くことが出来ます。
まず端まで下りると、パノラマビューが広がります。

真ん中左奥にスカイツリーが見えました。



お水は、人工池や植物の自動給水に循環されています。
さてこんなすごい区役所、区民の税金で建築されて文句は出なかったのかと思ったら、
国の補助金、地権者と権利交換した残りのマンションの販売、旧区役所跡地の民間貸与などで費用を捻出し、「建築費実質0

すばらしいですね

ちなみに渋谷区役所も、同様の手法で現在建築計画中だそうです。
ゆったりとくつろいだ後は、最終目的である、神楽坂へ。

倉庫を改装した再生建築の商業施設です。
この時点で、本日の歩数、23000歩を突破

足を引きずりながら、大学に戻り、保護者控室でしばし休憩。
試験を終えて出てきた次男と合流し、夕食を食べ、帰途へ

ぐったり疲れましたが、長男のおかげで普通とは違う観光が出来ました。







有難うございます。

Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝

西播地域でこだわりの家を建てるなら

お問い合わせは



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます