goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.9

2006-09-24 09:42:24 | オーストラリア奮闘記
こんにちは。
昨日の運動会でまた真っ黒に日焼けした山口です。今年は1年4年6年と3人一緒でしたのでビデオ撮影に走り回り、綱引きで頑張りと忙しい運動会でした



さて、レンガ住宅番外編、やっとオーストラリア二日目(日本を出て三日目)になりました。
6時半に起床、朝ごはんはコンビニのパンで済ませ8時にグレッグたちに迎えに来てもらい出発です。目的のレンガ工場が開くのにはまだ早いので、かつてから私たちの希望であった現地のホームセンターに連れていってもらいました。

まだ8時半だというのにホームセンターは開いてます
でかいっ! 昨年?一昨年?我が地元兵庫の姫路市にも「ムサシ」という巨大なホームセンターが出来ましたが、そこよりもまだ一回り以上大きいでしょうか。

商品も面白く、誰が買うねんっ と思うような玄関ドアや階段セットなど本格的な建材が多数揃っています。聞くところによるとオーストラリアのお父さん方はたいていの大工仕事をこなし、家の修理などはほとんど自分たちでしてしまうそうです。 納得の品揃えでした。

私と上中にとってはレンガ住宅の見学に匹敵するほど面白く、1時間以上掛けて歩き回り、私はこれいるのか? と思うようなものも含めたくさん買い物してしまいました。



そして、セルビーのみんなにも ハンマーのマークがはいったキャップをお土産に購入しました

もう少しいたかったのですが、今日は予定が盛りだくさんなので後ろ髪を引かれる思いでホームセンターを後にして次に向かうは「レンガ工場」です  
・・・つづく・・・


 Vol.1 に戻る Vol.10 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!


Y様邸見学会まで後6日

設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.8

2006-09-18 09:47:17 | オーストラリア奮闘記
こんにちは。みなさん昨日の台風は大丈夫でしたでしょうか?
レンガ住宅番外編もその8になりました。


〔2階正面のレンガが面白いですね。ただ日本の建築士としては雨仕舞いが非常に心配なのですが・・・〕

その8ですがまだオーストラリア初日のお話です。二日目のほうが内容が豊富なんですが、この番外編いつまで続くのでしょうか・・・

さて、買い物を終えホテルに帰って再びグレッグ達と合流しました。
そして、歩いて近くの商店街?みたいな所に行き道路沿いのおしゃれなオープンカフェ?(適当な名前を思いつかないのが悲しい・・ おやじかっ<タカトシ風>)みたいなところで食事をしました。


↑こういう場所です。

もちろんメニューの内容は分からないのでおまかせで・・なんせ一つ一つがでかいっ! それらをお腹に詰め込みながら、明日の予定やレンガ住宅の施工についてなどを打ち合わせました。

そして、軽くアルコールも入ったところでお互いの住宅建築に対する想いなどを語り合いました。
グレッグは若かりし頃日本にやってきたとき、白やグレーの壁に黒や銀の瓦。同じような家ばかり並ぶ日本の町並みを見て、オーストラリアのレンガを使って日本の街をもっと明るくしたい!!
そう思って日本にやってきたそうです。そして日本で奥さんと知り合い今は西宮で立派なレンガの事務所件モデルハウス件自宅を建てて頑張っています。歳は30代中頃かな?私より少し年下です。

私と上中の2人も家に対する想いを語りました。何十年ものローンと覚悟を背負う一生一度の家造り、そんな大仕事にカタログから選ぶような企画どおりの家では寂しい、家族の生活を包み込む「我が家」にはもっとこだわりを持っていただきたいし、お客様だけの個性や夢を大事にして欲しい、その個性や夢やこだわりをカタチにしていくのが我々の仕事であり、そのカタチにしていく上の一つの手段としてレンガ住宅を活かしていきたい

我々の目指すところは同じ ともに頑張って行こう と遅くまで熱く語り合いながら初日の夜は更けていくのだった・・・

  ・・・つづく・・・

P.S.二日目スケジュール
 午前:巨大ホームセンター見学、レンガ工場見学、一般住宅街見学
 午後:モデルハウス外部・内部見学、夕食、カジノ突撃


 Vol.1 に戻る Vol.9 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!


Y様邸見学会まで後12日

設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.7

2006-09-13 14:52:43 | オーストラリア奮闘記
こんにちは、レンガ住宅番外編もはやくも・・その7です。
まだまだお伝えしたいことはたくさんあるので、先は長くなりそうです。


〔メルボルンの美術館です。入ろうと思っていったのですが時間が遅かったみたいでもう閉まってました。残念!〕

さて、住宅街などいろいろ見学を終え、ホテルに着いたのは16時頃。チェックインを済ませても、次の予定である食事会まで少し時間があるので、グレッグたちは一旦アパートに帰りました。
私たち二人は共に疲れきっているのですが、せっかくオーストラリアまで来たのだから1分たりとも惜しい、ということでメルボルンの街を散策することにしました。
まずは、お腹が空いたのでパンでもと思い、近くのセブンイレブンに…(ってコンビニかよ!)日本と同じかと思ったら、そんな訳無く何もかもでかい!しかもコーヒーも無茶苦茶甘い!そら太るわ!と思いながら、甘いドーナツとコーヒーを街角で食べショッピングへ。

会社のみんなへのお土産に、コーヒーカップなどを買ったりしてからおしゃれな雑貨屋へ。
このお店が面白くて、可愛い雑貨や額に入ったいろんな絵が安い値段で売っていました。

そこで、「Y邸スイッチ失敗事件」(詳しくはクリック!)でお馴染みの「テディベア」の絵を発見 ↓



テディベアのコスプレの絵?写真?みたいなやつで、額つきで20A$、日本円で1500円です 安いでしょ

もひとつ、何故か惹かれてしまい、どうやって持って帰るかも考えずに買ってしまった
「Bread Case」パン入れでしょうか? 19A$、1425円。


〔実際にパン入れとして使っています〕

他にも、たくさんコレはっ と思うものもあったのですが、流石に持って帰れないし時間もないということであきらめました。



↑この鏡はこの店で上中氏が購入し、私の新築祝いとしていただいた物です。値段は忘れましたが、これも日本と比べればはるかにお買い得でした。
ちなみに上中氏は、この鏡を安さのあまり大量に購入し(5枚ぐらいだったか?)、それを持って帰れるようにするのに非常に苦労しました。面白いのでその話はまた後日・・

その後、美術館を訪ねていくも閉館した後だったり、本屋さんで建築関係の本を購入したりといろいろ歩きましたが、約束の時間になってしまいホテルに帰りました。   
・・つづく・・


 Vol.1 に戻る Vol.8 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!






設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.6

2006-09-11 09:31:12 | オーストラリア奮闘記
こんにちは!レンガ住宅番外編・・その6です。


〔途中で工事中の家を発見、すごく興味があったのですがあまりじろじろ見ることが出来ませんでした・・コンクリートレンガを積んでいたように思うので、外壁はモルタル仕上げになるんでしょう〕

前回、高級住宅街を後にした我々は、次に一般的な住宅街やアパートなどの見学に行きました。


〔高級?アパートです。半地下のガレージもありおしゃれですよね。外壁も外構も同じレンガを使っています。玄関ポーチの妻壁(三角の部分)も、お隣とデザインを変えてこだわっています。〕

アパートの内部も是非見てみたかったのですが、さすがにそれは無理でした。
移動の車窓からもいろんなタイプの家を見ることができ、すごく楽しかったです。

そしてその後、「モールディング会社」の見学に行きました。上のアパートのポーチ柱や妻壁部分の飾りがモールディングです。





面白そうでしょ?写真はごく一部で実際はすごい種類のモールディングがあり、これはこう使おう、あれはこう使えば面白いんじゃないか?などと考えているとすごく楽しかったですね。ただ、アメリカ製の軽い素材に対して、オーストラリア製はほとんどがセメント系で重たいのが難点かな?とも思いました。
これらの材料は日本にも輸入できるので、いつか外構などに使ってみたいなと思います。

次回は、夕方の自由行動のご報告です


 Vol.1 に戻る Vol.7 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!



設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.5

2006-09-04 09:56:01 | オーストラリア奮闘記
なんとか続いております、レンガ住宅番外編・・その5です。


〔今回視察に訪れたメルボルンの高級住宅街〕

さて、「カフェでブランチ」という、すっかりおじさんの2人にはありえない行為を行った後、今回の研修旅行の最大の目的である「レンガ住宅の視察」に行きました。

向ったのはメルボルンの郊外にある高級住宅街。兵庫で言う「芦屋」みたいな所でしょうか。土地の広さは比べ物になりませんが・・・

グレッグの運転する車に、グレッグ、奥様、レンガ職人のN君(若い)、上中、山口の5人が乗り込み高級住宅街をうろうろ。
気になったところで車を停めてもらい歩き回りました。



↑高級住宅街だというのに、人の家のまん前でメジャーで寸法を取ってみたり、色見本を合わせてみたりするU氏。そういうYもグレッグ夫婦がひくぐらい写真をとりまくる。しかし本当に ひく のはこれからだということをグレッグ夫婦はまだ知るよしもない・・・


日本にいるときにグレッグ夫婦から「オーストラリアではほとんどの家がレンガ住宅ですよ」と聞いてましたが、〔そんなことないやろ~〕と思ってました。
ところが、実際来てみたら本当にレンガ住宅ばかりでした。
モルタルで仕上げている家も、コンクリートレンガを積んだ上からモルタルを塗って仕上げているのにはビックリしました。やはり、レンガの断熱性や防音性の良さをみんな知っているということなのでしょうか。


〔素朴でかわいい外構。今回、庭やフェンスなど外構もすごく勉強になりました〕

レンガの組み合わせ方、色の使い方、またサッシ(窓)の配置など参考になることが多く、来て良かったなと本当に思いました。



↑複雑なレンガ組み、長い年月を経たレンガの風合いが素晴らしいですね。破風(はふ:三角形の上二辺の部分)のレンガ遣いを我が家に採用しようと思って撮った写真です。結局採用しませんでしたが・・

次回はモールディング会社の見学報告です


我がセルビーハウジングのHPの中のレンガ住宅の中には真面目な「現地調査報告書」もあります。是非ご覧下さい。


 Vol.1 に戻る Vol.6 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!



設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.4

2006-08-31 10:37:59 | オーストラリア奮闘記
こんにちは、最近忙しくて更新が少なくなってます。でもやっと少し涼しくなってきました。皆さん頑張りましょう

というわけでレンガ住宅番外編その4です。
前回ようやく、3話をかけてメルボルンに到着しました。


<少し郊外の住宅です、やはり土地が広い分日本よりゆったりした分譲地という感じでした>

さて、空港を出たのが8時ぐらいだったでしょうか、それからグレッグの運転する車でグレッグが借りているアパート?(ウィークリーマンションみたいなものだと思うがちょっと豪華)に向かいます。
ちょうど通勤時間で多少渋滞したりして、通勤風景は日本とあまり変わりありません。さらにオーストラリアは日本と同じく車が左側通行なのでなんの違和感もありません。

しかし、車の窓から見える住宅には興味津津で、屋根には換気棟のようなものが突き出てたりして、「あれはなんだ、あれはどうだ・・・」と朝からグレッグに質問攻めです。

そうこうしているうちにこじゃれたアパートに着き、香港空港でのお風呂のガセねたの代わりにとシャワーを借り、いざ出陣!! と気合を入れていると、「まずはカフェでブランチをしよう」と言われてしまいました。 数日前から現地入りしていたご夫婦はすっかり現地のペースに落ち着いていて、2日しかない時間をフルに使おうと思っている我々とは多少ペースが違うのですが、ここはお任せしてその「カフェ」とやらに連れて行っていただきました。

その「カフェ」の入口で発見↓



無垢の木製フローリングに、セメントを固めた板を埋め込み、さらに真鍮のプレートで作られた文字が埋め込まれています。
これは使えるかも・・

こんな小さな発見もたくさんさせていただき、帰ってからお客様のお家でアレンジしたものもたくさんあります。

次回からはようやく・・レンガ住宅の報告です

PS.日本ではまず入ることのないであろう「カフェ」で飲んだカプチーノがとても美味しくて、今回の二日間では行く先々でカプチーノを頂きました 


 Vol.1 に戻る Vol.5 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!


設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.3

2006-08-24 10:07:44 | オーストラリア奮闘記
レンガ住宅番外編その3になりました。


<白い外壁ですが、これもレンガ住宅。レンガを積んでから白く塗装しているのです。>


さて前回、ようやく、本当にやっとの思いでメルボルンに到着しました。
日本を出てから丸一日、もう二日目の朝になります。(日本との時差マイナス2時間)

英会話は勇気だと悟った私山口は、入国審査もなんなくパスして、荷物を受け取り税関へ。
すると、係員のような人に「お前達はこっちだ!」 みたいな事を言われ、特別コーナーへ誘導される。

廻りには不審そうな奴が多くヤバイ雰囲気、「ん?なんだなんだ?」と不安に思っていると自分たちの順番になり、担当は高圧的な態度のオーストラリア人のお姉さん。
「どこにステイするのだ?」と聞かれたので、香港と機内で英会話が楽しくなってきた私は堂々と「リッジホテル!」と答えた。
 
「What?」 馬鹿にした顔で彼女は問いなおすのでもう一度答えるも聞き取ってくれない。
 そこで仕方なくコピーしていたホテルの資料を見せると 「Oh~リッジホテルね」と彼女。 カチンときた私は「最初からリッジホテルやゆーとるやろ!」と関西弁でキレてみるも無視される。

 次に「食料品は入っているか?」と聞いてくるが怒っている私は「No」と強い口調。すると「荷物を開けろ」と言うので、「無い、ゆーとるがな」と言いながらスーツケースを開くと、なんと一番上にど~んとユンケルの3本セットが・・・ 「う・・・しまった・・」

その黄金に輝く箱を指差し彼女が「What is this?・・・」 
開き直った私は堂々と「Japanese Power Drink!!
彼女「・・・・・
山口「・・・どうよっ!!


哀れんだ目を向けられながら、なぜかお咎めなしで税関を通してもらえたのであった。

ここまでの道のりに疲れ果て、やっとの思いでロビーに出てみると、そこにはグレッグさんご夫婦が待ってくれていました。 そしてようやくメルボルンの大地に立ったのでありました・・・・・つづく



<今回見たオーストラリアの家にしては小さめの日本サイズ、色と形のバランスが素晴らしいですね。>


 Vol.1 に戻る Vol.4 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
をクリックするだけです!応援よろしくおねがいします!




設計士が行く!オーストラリア編・・Vol.2

2006-08-21 10:10:52 | オーストラリア奮闘記
レンガ住宅番外編その2です。


<オーストラリアのレンガ住宅。高級住宅街です。>

いよいよ研修旅行当日になり、朝早くから関空へ、そしては飛び立ち先ずは香港国際空港へ!
貧乏旅行なのでもちろん「格安チケット」です。目的地はオーストラリアのメルボルンなのですが、香港で乗り継ぎです。
すっかり旅行気分の2人は香港で空港に降り立ち、そこで初めて気が付きました。
「乗り継ぎってどうやってするんかいな?」

いままでパックのツアーしか経験のない2人はいきなりパニック

出口すら分からず、勇気を持って空港のお姉さんに話しかける「ジャパニーズ、OK?」・・・「No・・
仕方なく単語だけの英会話でなんとか乗り継ぎ用の出口を見つけ国際線のフロアへたどり着く。この時点で一仕事終えた感じ・・

さて「格安チケット」、空港内で5時間半待ちです・・・
グレッグの奥さんに、「香港空港にはお風呂があるからゆっくり浸かるといい」というガセ情報をつかまされ、なぜか空港内で、しかも変な英語でお風呂の場所を聞き回るという妙な日本人を一時間ほど演じ、心身ともに疲れ果てる結果になる。

仕方なくベンチに座り、子供から奪ってきたゲームボーイをしたり、本を読んだりと恐ろしく退屈な時間を過ごした後、ようやくメルボルン行きの出発時刻となりました。

そこから更に機内で9時間・・・ 当然エコノミークラスで・・
なんて遠いのだオーストラリア

そして、すっかり疲れ果てた私の目に、メルボルンの景色が見えて参りました。


メルボルン空港でもう一悶着あるのですが、それは次回に・・・つづく


 Vol.1 に戻る Vol.3 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!








レンガ住宅・・番外編!

2006-08-18 09:46:40 | オーストラリア奮闘記
こんにちは、山口です。
お盆休みを挟んで、すっかりブログの更新をさぼってしまい、
ランキングもずるずると下がってしまいました・・・

今日からまた頑張りますので、ご協力! 宜しくおねがいします。

さて、気持ちも新たに新シリーズ「レンガ住宅・・番外編! 設計士が行く!オーストラリア研修旅行 をスタートさせたいと思います。

これは、平成15年2月のことですので、もう3年も前のお話になります。
このブログの「レンガ住宅」シリーズ でおなじみのオーストラリア人のレンガ職人さんである「グレッグ」さん夫婦からお誘いがありました。


レンガを積むグレッグさん。彼の夢もまた壮大なのです。


ぜひレンガ住宅の本場「オーストラリア」で本物のレンガ住宅を見て欲しい!レンガ工場も見学して、レンガの良さを実感して欲しい!と。

常に本物志向を追求するセルビーとしてはやはり本物を知っておかなければ! そして、その時既に一軒ずつレンガ住宅を担当していた姫路支店の上中と山口がセルビーを代表して、初の「海外研修」に旅立つことになったのでありました。

「研修旅行」といっても遊びではありません!そう「海外出張」なのです。あくまでも「仕事」なのです!
そんな言葉に耳を貸さない会社の他のメンバーのブーイングを背に受けつつ準備を進めるのでありました。

しかし、当時私は自分で設計から施工管理まで担当し、営業担当でありながら施主であるという「Y邸」の工事中でした。上中もやはり忙しかった為、研修スケジュールは過酷を極める内容となってしまいました。

前日遅くまでかかって仕事をすませ、かくして2泊4日の「オーストラリア研修旅行」が始まるのであった。 

・・・つづく


オーストラリアのかわいいお家


Vol.2 に進む 



人気ブログランキング!参加中!
  をクリックしていただくだけで、我々のやる気が倍増します!応援よろしくおねがいします!