寺の本年最後の月例行事である「お経の会」を本日無事に終えました。
今年最後の会ですので、日常読誦するお経を約1時間余りかけてすべて読誦し、併せて東日本大震災等昨年の災害・事故等で亡くなられた諸精霊にお焼香をいたしました。
皆様1年間お疲れさまでした。
来年も宜しくお願い申し上げますとともに身体堅固、満福多幸を念じます。
夜は . . . 本文を読む
昨日の夕方から風が強くなり、一気に温度が下がってきました。
午後7時過ぎには県北を震源地としたマグニチュード5弱の地震があり、当地も震度は3と報告されました、建物は勿論ですが被害はなく安堵しています。
震源地近くの市町村でも大きな被害はなかったようです。
本日は午前・午後と寺の裏山の下草(草とうよりも30センチ~60センチ程度の竹)の伐採をいたしました。
. . . 本文を読む
第1区から第2区への中継点・・・順位は総合で一桁台でした。
第2区のエース浜田氏・・・走る前の写真です。
無事完走!! おかげ様で繰り上げスタートの3分前に襷を渡すことが出来ました。
閉会式を終えての集合写真。
さて、今回は久しぶりの恩師の青坂先生がいらっしゃいました。青坂効果?により昨年より順位を随分上げることができました。
今年もチームは事故や怪我もなく無事 . . . 本文を読む
秋の野山には「紅」を多く観ることができます。
例えば 「もみじ」を観ていると木の種類によるのかも知れませんが、「緑葉 」から「黄葉」、そして最後に「紅葉」いたします。
中庭には「つわぶき」が鮮やかな黄色の花をあちこちに咲かせています。
また、「ゆず」の果実もつわぶきより少し濃い黄色に色づいてきました。
今年は紅葉が遅れているとのことですが、中庭そして境内のもみじが黄葉し紅葉する . . . 本文を読む
畑のゆずの木に一枚の葉に三匹のセミの抜け殻を見つけました。
二匹のツクツクボウシと一匹のアブラゼミのものです。
自然界のドラマを感じます。
ところで、毎日暑い日が続きますが、せめて湿気がないのが救いかも知れません。
今日は久しぶり早朝より中庭の草取り等をいたしました。
コケが生えていますので、草を一本一本抜く作業となります。
夕方作業を終えて鏡を見ると . . . 本文を読む
午前中、少し曇っていましたが、昼前には雲もなくなり相変わらずの猛暑の1日となりました。
午前中、玉田家の追善供養を勤めました。
遠路のところご来山をいただき衷心より厚くお礼を申し上げます。感謝尽々
前泊され、昨夜は木江の花火をご覧になり夏の行事を堪能されたとのお話しでした。
玉田家の皆様の身体堅固、諸縁吉祥を念じます。
お昼前に森下家、午後は横山家の初盆供養を勤めました。 . . . 本文を読む
大崎上島防犯連より、本日訪問販売に関する注意喚起のメールが届きました。
昨日、町内において布団の訪問販売の事案がありました。
業者は、布団とマットレスで合計30万円、領収書等の証拠品を一切残さず、現金のみを受け取り立ち去っています。
おとといが年金支給日となっており、それを狙ったものと思われます。
今後もこのような悪質な業者が島に出入りすることが予想されますので注意をお願いいたし . . . 本文を読む
朝は雨が降りお天気を心配していましたが、お昼前頃には雨もあがり風も出てきました。
ニュースでは黄砂が飛来予報が出ているとのことでしたが、あまり多量ではなかったようです。
昨日講演を務めさせていただきました市民協研修会参加者の皆様は本日は大崎上島において現地研修をされました。
最初に「ふれあい工房」において永見施設長より説明を受け、お帰りの際には施設で調えたパンのお . . . 本文を読む
本日は朝1番のフェリーに乗船し、広島空港に向かいました。
写真はありませんが、2号線を横切り河内インターに向かう道路の気温はすでにマイナス1度、インターに近づくにつれて路面は凍結しているようになり、インターから空港までの道路はまさに凍結状態でした。
空港はまさにちょっとおおげさかもしれませんが、白銀の世界という感じでした。
幸い12月の上旬にはタイヤをサマータイヤからスタッドレスに交 . . . 本文を読む
昨日無事仏前結婚式を円成し、安堵しています。
新郎新婦は本日新婚旅行に出かけます。
道中の無事と素適な思い出がたくさんできることをお祈りいたします。
11月は「霜月」といいますが、初霜はまだおりていません。
境内のモミジやっと紅葉し、明日からいよいよ師走となります。合掌 . . . 本文を読む