てっせんの開花が始まりました。 先日、長男から令和5年度の広島市の職員募集案内に現在の様子が紹介されました。 先輩職員からのメッセージ ~行政事務~ - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp) 私が言うのは烏滸がましいのですが、本当によく頑張って、現在に至っています。 ご一読いただければ幸甚です。 一雨ごとに寺の花々の開花、そして開花への足取りが早くなって . . . 本文を読む
まん延防止重点措置が先週解除され、寺の月例行事も再開いたしました。 念仏講は1月、2月は宿をお願いしたお宅の方のみで勤めましたが、3月より講中の皆様と一緒に勤めました。 砂田様には大変お世話になりました。感謝尽々 御詠歌木曜会、御詠歌花笑み会、念仏講、日曜坐禪会、月例火曜日坐禅会、寺ヨガ・・・久しぶりに皆さんの笑顔にお会い出来ました。 一方、寺の界隈は一気に暖かくなり春爛漫です。 . . . 本文を読む
小春日和の今日、東野地区から瀬戸の海を見る機会があり、気持ちまで穏やかになります。
以前、同級生が来島際に瀬戸の海を見て、「大きな池のようだ。」・・・確かに瀬戸の海、特に大崎上島近辺は多島美で有名で、115の島(潮の干満で見え隠れするものを除く)が島の最高峰神峯山(かんのみね)から見ることが出来ます。
小学生の頃、京都の親戚に行った際に琵琶湖へ連れて行ってもらい、その時に水平線が見る . . . 本文を読む
本日は午前、午後と島外からの来山者がありました。
プロ縁の会という異業種交流会でご縁をいただきました柴田さん(向かって左側)とご友人のお二人。
寺の什物には様々なエピソードがあります。
堂内を案内する中で額装の説明、坐禅堂の単が何故移動が可能なのか等を説明させていただきました。
本日はこの後に清風館に行かれるとのことです。
清風館の露天風呂は風景の良い露天風呂の全国第3位に . . . 本文を読む
急に冷え込んできました。
寺の駐車場の萩が見事な黄葉となりました。
県北では雪の便りも聞かれます。
いつもより少し早いのですが、普通車のサマータイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
法務等の関係で町外に出ることもあるため、毎年この時期には冬用タイヤに履き替えています。
前のシーズでは高速でタイヤ規制に遭遇したこともあり、必需品です。
近年積雪が少なくなりま . . . 本文を読む
春ではありませんが、この時期の暖かい日を小春日和といいます。
ちょっと早いと思いますが、水仙が開花していました。
上の写真は私が関わっています「過疎・離島における多様な発達を支援する社会実験事業」を利用してます猫が大好きな子どもさんが書いてくれました今は亡き次女みかんです。
本物は上記の写真です。合掌 . . . 本文を読む
山茶花が色鮮やかに咲いています。
昨夜は月例坐禅会、本日の午前中はお経の会、そして午後は念仏講を勤めました。
本日は中坂家を宿に勤めさせていただきました。
中坂様には大変お世話になりました。
行事を終えて中坂家を後にしようとした際に中坂さんよりお孫さんのお話を伺いました。
お祖母ちゃん思いのお孫さんのお話しされる中坂さんの嬉しそうな表情が心に残りました。
これか . . . 本文を読む
洗心閣の落慶後、2回目の月例坐禅会を明日勤めます。
明日の坐禅会は午後7時半より勤めます。
なお、落慶後に予定しておりました日曜坐禅会については、12月より実施いたします。
詳細は改めてブログ等でお知らせする予定です。合掌
. . . 本文を読む
この時期、中庭には黄色と赤のコントラストに加え、少しですが白色を見ることが出来ます。
これに南天を加えたいのですが、赤い実はすでに鳥たちのお腹の中に。
そして、本日
水仙の花一輪を発見しました。
時節の変化が・・・
朝晩は冷え込んできました。
皆様くれぐれもご自愛下さいませ。合掌
. . . 本文を読む
町内で皇帝ダリアの開花が始まりました。
青空にピンクの花が映えます。
本日は愛機を紹介いたします。
上側が16インチ、下側が8インチの2種類です。
16インチは以前、知人からいただきました。
8インチは2代目です。
先日から大活躍をしています。
気温が下がってきたにも関わらずバラの開花が続いています。合掌
. . . 本文を読む