住職日記

瀬戸内海の島にある寺の住職の日々の日記です。

ようこそ清光寺へ

2011-11-30 | 日々是好日
 昨日同様、日中はこの時期としては異例の暖かさでした。    本日は庄原市敷信民生児童委員協議会の皆様が来山され、2時間余りの研修をされました。  皆様お疲れさまでした。  ますますのご活躍と身体堅固、諸縁吉祥を念じます。合掌     . . . 本文を読む
コメント

かなり復調

2011-11-29 | 日々是好日
   昨夜は早々に寝ました。  久しぶりに9時間余り寝ましたので、身体は随分楽になりました。  服薬のおかげで鼻水と咳が随分少なくなりました。  一安心というところです。  明日は庄原市の民生委員児童員の方々が8名来山されますので、少し落ち葉がたまった中庭、境内、地蔵尊付近の掃き掃除をいたしました。  今夜も念のため、早く寝ることにします。合掌 . . . 本文を読む
コメント

今ひとつ・・・

2011-11-28 | 日々是好日
 久しぶりに本格的に風邪をひいたみたいです。  熱はありませんが、鼻水と咳が止まりません。  夜はNPOの会議がありましたが、終わり次第早々に失礼をいたしました。  皆様も風邪には十分お気をつけ下さい。  最近マイコプラズマ肺炎が流行しているとのことです。  熱は出ていませんので単なる風邪の症状だと思います。  今夜も早く寝ることにします。合掌 . . . 本文を読む
コメント

久しぶり・・・

2011-11-27 | 日々是好日
   久しぶりに風邪をひいたようです。  鼻水&咳・・・・    早めに寝ることにします。合掌     . . . 本文を読む
コメント

ようこそ清光寺へ

2011-11-26 | 日々是好日
 風もなく、昼間は屋内より屋外のほうが暖かく感じた1日でした。    本日はふりーすの関係者が上島ファームでのみかん狩で来所され、午後から一緒に神峯山(かんのみね)に登りました。  頂上付近も風はなく、絶好の登山日和でした。  真っ赤に紅葉したもみじが青空に映えています。        今日、次女のみかんに会 . . . 本文を読む
コメント

現職研修会(2日目)

2011-11-25 | 日々是好日
 本日も昨日に引き続き、尾道市において開催されました現職研修に参加いたしました。  研修プログラムは午前中約3時間半ほど、阿弥陀寺住職宮田玄洞老師より「授戒」についての講義をいただきました。  私自身も平成15年秋に晋山式に引き続き、瑞應寺住職楢崎通元老大宗師を戒師様に拝請し「授戒会」を巌修させていただきました。  本日は教授戒文(橋本恵光老師による本日のテキスト)について、詳細なるご教 . . . 本文を読む
コメント

現職研修会(1日目)

2011-11-24 | 日々是好日
  本日は今日と明日の2日間は尾道市内で開催されます「人権学習・現職研修会」に出席いたしました。    宗務所長用元一雄老師の開会挨拶より会が始まりました。     最初のプログラムは人権学習として「被爆体験と差別」と題し、広島県被爆教職員の会々長の下原隆資先生より講義をいただきました。    次の講義は「人びとのこ . . . 本文を読む
コメント

同窓会

2011-11-23 | 日々是好日
   本日は母校駒澤大学同窓会広島県支部総会に出席いたしました。    開会は広島県支部会長鈴木章純老師のご挨拶から始まり、議事等を経た後に講演を拝聴いたしました。  この度の講演は本学出身で元世界ライトフライ級チャンピオン中島成雄氏による「アマチュアからプロへ引退して30年、それぞれの岐路を思う」と題し、同氏のボクシング人生について興味ある御話を聴くことができました。 . . . 本文を読む
コメント

晩秋

2011-11-22 | 日々是好日
「晩秋」という言葉が時節に合うようになりました。    本日は「心経塔」に般若心経の写経一巻が納経されました。  この「心経塔」には先々代住職佛心為範和尚(清光寺十五世)がな般若心経を「一石一字(碁石程度の大きさの石一個に一文字」書いたものが納められています。  発願主は中石積・シズカ夫妻(お二人とも故人)が原爆で亡くなった方々のご供養をしたいとの思いを先々代に相談したところ、般若心経 . . . 本文を読む
コメント (2)

冷え込んできました

2011-11-21 | Weblog
  昨日の夕方から風が強くなり、一気に温度が下がってきました。   午後7時過ぎには県北を震源地としたマグニチュード5弱の地震があり、当地も震度は3と報告されました、建物は勿論ですが被害はなく安堵しています。  震源地近くの市町村でも大きな被害はなかったようです。     本日は午前・午後と寺の裏山の下草(草とうよりも30センチ~60センチ程度の竹)の伐採をいたしました。 . . . 本文を読む
コメント