goo blog サービス終了のお知らせ 

身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

マクドナルド化~~

2007-07-07 | 日記・エッセイ・コラム

レポの関係でマクドナルド化という太い本をよんでいます。表紙はなんとかわいく、楽しそうで、子供が表紙にひきつけられていました(笑)でも表紙と裏腹、結構怖いかも~~っNec_0063_1

マクドナルド化、?数日までこの言葉を知りませんでした。(汗) 

説明もムズカシしいので、簡単に説明できるかわかりませんが、合理化システムの方式です。もともとはウェーバーさんは、近代の特徴を「形式合理性」と捉えその典型が官僚制だとしてきしています。 (○×△yo~wakaran)

で・・それをマクド社が「食べる」という目的を達成するための手段を効率的に、かつ合理的に考えたシステムを・・ ( ̄ω ̄;)エートォ...、 リッツアさんがウエーバーさんの考えを受け、近代の特徴をマクドナルドであると表現したのがはじまり~でした。

マクドナルド化には合理化を追求するために大きく分けて四つの原理があります

効率化、予測可能性、計算可能性、脱人間化

おんなじ物をおんなじ方法で誰が行ってもおんなじである合理化されたシステムです。なのでそこで働く人は決められたこと以外に何もしない、全てマニアルどおりなのです。

来るお客さんも自分で席をきめ目的とする行動を行い食べた物を自分で処理しなければいけないように制御されています。そして居心地の悪いイスや机からさっさと目的を果たして帰るようなカラクリがあります。「なるほど本当にその目的を早く達成するためのプロセスが組まれているのですね! 

働く方も消費する方も、その目的を果たすため効率良くプログラムいや!食べることがでいるのです。その合理化の裏腹に食べ物を食べる冒険や楽しみ、商品の期待感、感動、失敗がないのです。 しかし失敗がないので安心は安心なのです。 時間がかからない、やすくどこでも同じ味や料金は安心できるのです。 

マクドナルド化にならされた人類は合理化の利便性にならされているのかも知れませんねぇテレビやマスコミの報道やCMで、」あっこれ便利とか、よさそう!無難が一番!その(    )精神が潜在意識の中にうえつけられていたら(   )~~~っ 

忙しい世の中、合理化しないと生きていけなくなった人類は「宇宙人」にコントロールされているのかも知れない(笑)

きよつけよ~~っと? 以上ですが、解釈が間違っていたらすみません。 


お知らせ

2007-07-06 | ニュース

ブログにファインカイロプラクティックさんのブログをLINKしました。

http://blog.goo.ne.jp/fine-chiro/

心と身体の両面から、症状改善のキッカケ(気づき)を見出す、
心身相関治療を日記に書いておられます。是非ごらんください。
コアレディスカイロプラクティックのコンテンツを更新しました。
コンテンツの中に心身条件反射療法のフラッシュ絵本をUPしました。
フラッシュ絵本をごらんになるときはコンテンツかもしくは
こちらをご覧ください
フラッシュ絵本HP ↑

筋膜について

2007-07-05 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の続きです。筋膜について勉強をかねて書きたいとおもいます。

結合組織は筋膜、靭帯。健、膜、骨が含まれます。今日は筋膜のお話ですが、正常な状態の筋膜は、繊細で弾力性に富んだ、半流動体の薄膜です。

筋膜は身体の各部分を包んでいます。そして体の動きを滑らかに、自由な動きを可能にしています。長く圧縮されると弾力性を失って堅い膜になり、自由な動きを妨げるようになります。そして、身体の各部の動きを制限してしまいます。このような変形が起こるのは、筋膜の主な成分のひとつにコラーゲンの存在するためです。このコラーゲン線維の中にペプチドの間の分子結合によって密着しています。

筋膜は体に入りめぐらされています。その筋膜が捻られることで手の動きが悪くなる実験があります。いずれご紹介いたします。ところで筋膜の可能性の現象の原因を書いて見ました。

●外傷(怪我)
外傷による組織の破壊、瘢痕。
痛みと筋の抑制は持続することにより可動性の異常と、結合組織の変化をきたします。

手術の傷のあとも!

姿勢
習慣的な癖や姿勢、作業内で影響をあたえます。

●オーバーワークによる緊張
慢性の痛みや、同じ筋の持続的な収縮は、筋の過緊張おこします。過緊張の長期間の持続は筋の可動性の減少をもたらす。

筋膜の記憶

ここからは自己満足の世界なので退屈かも知れません。興味のある方だけどうぞ!

筋肉が持っている心(ストレス)の解放
過去に受けた肉体的なもの、または精神的なものでも衝撃やストレスが筋肉にその状態を記録してしまいます。まるでそれは、頭に記憶してとっておくことと同じように、体の組織である筋肉も同じように記憶するとオステオパスの世界はかんがえられています。
筋膜解放テクニックにより、筋肉の解放が行われたとき、そのストレスを受けたときと同じ精神状態がよみがえってくることがあるようです。オステオパスではその筋肉が開放されることで、再体験をおこし、体の筋肉に残るその過緊張などが解放されることで、精神的な感情面の圧迫から脱出すると記載されています。 しかしこれもある条件付けが行われているのではと考えます。 パブロフの条件付けの理論を用いて理論的に考えたいわたしです。 オステの方のお叱りを受けるかもしれませんが、こじ付けでそのうち考えたいとおもいます。

筋膜はストレスを記憶している・ 精神的抑圧は体の異常を起こし症状を起こす。それぞれいろんな考え方、観点があるのだとおもいます。


筋肉と膜

2007-07-04 | 健康・病気

今日は筋膜の癒着について少し書き込みます。

20代女性の症例です。彼女はひどい肩こりの症状を持っています。特殊な勉強をしていて、毎日オーバースタディとストレスを抱えています。

不眠も以前はあったのですが 彼女の場合は頭蓋、仙骨リズムを整えても寝れる夜と寝れない夜がありました。 了解を得て心身条件反射療法で検査の結果、一日の始まり、サーデカルリズムの狂いが原因でした。原因がわかり以降は改善

 今回は腰痛でこられたのですが、肩こりもひどい状態でした。 施術はアクティベータと仙骨リズムを整えたあと、どこか気になる場所をたずねたところ 肘から下が重いとのことでした。

ひじから下の筋肉が「屈筋群」異常な硬さでした。手首に手術の形跡があり、癒着していました。 皮膚の可動性がなくつまむと皮膚が浮き上がらない状態です。

そこをリリースすること2分程度肘は見る見るうちに柔かさをとりもどしました。手術は3歳のときからだそうです。 肩こりが膜との癒着とみつに関係する場合も考えられます。Nec_0061 Nec_0060

盲腸の手術で肩が上がらなった人の事実も有ります。

深い傷は瘢痕形成を起こして筋肉や筋膜に癒着し可動性を制限します。 丁度私たちが足から頭までのスーツを着ているとイメージしてください。 そしてスーツのすそを捻ると体が動かしにくくなります。このように筋膜(膜)という概念は大切なのです。

(膜=筋肉を取り囲む薄い膜のことです。 鶏肉についていますよね!)

筋肉や骨格に目がいきがちですが、膜は全身を連なり、筋膜は全体として身体の全てを表層から深層まにいたるまで体を取り囲んでいるのです。

あらためて膜の概念は大切だと感じた1日でした。

あすは膜について少し書き込めたら・・・いいなぁ~? かけなかったらすみません


マーガリンは ほどほどに~

2007-07-03 | 日記・エッセイ・コラム

昨年のAKのT先生のセミナーでマーガリンはこの世の中の自然ではありえない科学物質である。と聞きました。今日は マーガリンに含まれるトランス脂肪酸について書き込みます。トランス脂肪酸には悪玉とされるLDLコレストロールを減少させる働きがあり、大量に摂取すると動脈効果のリスクが高まる報告り、トランス脂肪酸を一日に5~15g以上になると心疾患のリスクを高める報告もあるそうです。

かっては動物性植物油脂であるバターよりも、植物油のマーガリンの方が良いと思われていましたが、現時点ではどちらもいえないそうです。

現在トランス脂肪酸については内閣政府の食品安全委員会が科学的な知見を整理したファクトシートの見直しを行っているようです。http://www.fsc.go.jp/sonota/transfattyacids1902.html

このような食品の危険性は知っておかなければいけませんが、しかしあまり気にしすぎると、神経質になり、かえって心理的な悪影響を及ぼしてしまします。安全な食べ物を食するのがベストですが、神経質になりすぎず、過剰摂取は避けましょうね。

太らないためにも・・・・・・・・


3日で体重が減る(ダイエット成功?)

2007-07-02 | 健康・病気

3日で体重が減ることがあるのでしょうか? ???

3日で3キロダイエット! e=========t ・・・

痩せる 痩せる やせる~っ 3日で3キロ そんな企業はだましてはいないけれど!!チョットちがうでしょう??????????????と感じます。

世間では・・ダイエット といえば体重を落とすことをいみしているようなぁ~♪?  そんな○○であるようなぁ~ ???

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。では検索!

ダイエットとは??(規定食の意)で美容、健康保広辞苑では 持のために食事の量、種類を制限すること記載されています。BY広辞苑

つまりダイエットとは健康のために脂肪を減らすことを意味していると思います。

「脂肪をへす」ことと「体重をへす」目的ではかなり相違がありるようです。

1キロの脂肪を減らすには、7200キロカロリーの消費が必要です。

日常の生活は1分間に約2キロカロリーといわれています。20代の方の消費カロリーはおおよそでは、1日2000キロカロリーといわれています(一般に)

しかし毎日エネルギーを摂取しているので仮に、300キロカロリー食事制限したとしても

1キロの脂肪が減るには9日間を必要とします。

通常3キロの脂肪をへすには1ヶ月は必要であると考えられます。

しかし3日で2,3キロ体重が減ったことがある!★  と・・・

反論される方もおられると思います。 これはl、体脂肪がなくなったのではなく、体内のグリコーゲンがなくなったからなのです。

体内ではグリコーゲンがあると水が必要であり、グリコーゲンがなくなると水は要らなくなるので、あっという間に1,2キロ体重が減るのです。

3日のまず食わずでいてもせいぜい6000キロカロリーしか減っていないので1キロの脂肪量の減量にはなっていません。

ここで落とし穴です。 病気の場合、食べていないので、グリコーゲンと水との関係を思い出してくださいね!

やせていないのですょ~ 

まとめてしまうと・・・・

・脂肪をへすには7200キロカロリー消費しなければいけません。

・減食をすれば体内のグリコーゲンが消費するので水分が減り体重が減ります。

・1キロの水が出れば、1キロほど減ります。(=^・^=)

・食べたら直ぐに、リバウンド・・・・・・・チョット・勘違いではないでしょうか?

・数日で体重が2,3キロ変化した物は グリコーゲンと水の関係によるものですょ~?