goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2019年12月19日のお稽古

2019年12月21日 | ご挨拶

今年最後のお稽古です。

もちろん、初釜のお稽古を中心に。

 

お菓子は、鶴屋八幡御製の「松がさね」。

 

お干菓子は正観寺丸宝御製の「松風」。

 

この日のお稽古では、プチアクシデントが発生。

いつもは備えられている柄杓がどこにもないのです。

 

これまで火箸がなくて、「あるつもり」のパントマイムで

お稽古したことはありましたが、さすがに柄杓はそういうわけにはいきません。

 

基本的な消耗品は各自で用意をと言われている施設なので、

なくても文句の言えない状況なのですが、

事務所に尋ねたら、気持ち良く予備を貸していただけました。

そして、わかったことは、利用実績のあるグループなら

小さなボックスもお借りできるとのこと。さっそくお借りしました。

これで、柄杓や茶筌などの道具を置きっぱなしにできます。

もう2〜3年利用している施設なのに、知らなかったサービスでした。

 

 

来年のお稽古始めは1月9日(木)クレオ中央大阪です。

続いて、17日(金)はドーンセンターでお稽古します。

 

(S・K)

 

 


今週のお稽古

2018年11月06日 | ご挨拶

遅くなりましたが先週のお稽古日誌です

早いもので11月    炉開きです

今日は初釜の予定   クレオ大阪中央でした

風炉から炉に代わるだけで位置関係で錯覚したりしますが

炉のしつらえは落ち着きます

お菓子は鶴屋吉信のつばらつばら(個人的な好みですが)(笑)

 

長板の練習です

YH


2018年3月22日のお稽古。

2018年03月24日 | ご挨拶

利休の命日は旧暦の2月28日ですが、

表千家では、新暦3月27日に利休忌が行われるということで、

私たちも法要などで行われる「茶湯(ちゃとう)」のお稽古をしました。

 

床の間に、茶を供えたのちに、

私たちも薄茶をいただきます。

 

今週のお菓子は、桜の季節にあわせて「花桜餅」。

桜の葉の香りをも愛でるというのは、

やはり日本独特の感性かなと思いました。

 

 

4月8日に行われる信貴山で開かれる桜の茶会に

社中有志でうかがう予定ですが、

今年の桜は早いので、その頃には盛りは過ぎてますね、きっと。

 

 

(S・K)