今年は寒さ厳しいですね
初釜も終わり、のんびり、ゆったりとお稽古しています。
椿は綺麗で梅もほころびついつい花も入れすぎてしまいました。
今年の寒さは花の咲き具合もかわります。
梅や桜はどうなるのか楽しみもあり不安もありです。
お菓子は幸月の 雪平 南天です。
上生菓子では雪平(せっぺい)とよみ、雪のように白いお菓子だそうです。
その上に南天が描かれて可愛らしいです。
お茶は色々なところで季節感を楽しめます。
次は22日布施でお稽古です。
今年は寒さ厳しいですね
初釜も終わり、のんびり、ゆったりとお稽古しています。
椿は綺麗で梅もほころびついつい花も入れすぎてしまいました。
今年の寒さは花の咲き具合もかわります。
梅や桜はどうなるのか楽しみもあり不安もありです。
お菓子は幸月の 雪平 南天です。
上生菓子では雪平(せっぺい)とよみ、雪のように白いお菓子だそうです。
その上に南天が描かれて可愛らしいです。
お茶は色々なところで季節感を楽しめます。
次は22日布施でお稽古です。
とうとう今年も大晦日になりました。
バタバタして今月のお稽古を載せいません。
慌ててまとめて報告します。と言いましたが
みっちりと初釜の準備でしたので成果は初釜で
お菓子は鶴屋八幡の百楽 最中です
お菓子は何にしようかと悩んだ末に、生菓子は
初釜の楽しみにして(笑)
後は頂き物のお菓子です。
今年は、茶会をするより色々な茶会に伺いました。
チャリティー茶会や近大の茶会、春は二条城、東大寺の献茶と
来年も今宮戎の献茶からスタートして、意欲的に活動していきます。
最後になりましたが
皆様良いお年をお迎えください。
一年ありがとうございました。
3連休中の1日を使い、東大阪の「はすの広場」で、
来年の初釜に向けてのお稽古をしました。
来年の初釜は長板を使うことに決まりました。
初釜でのお点前デビューのNさんも、しっかりお稽古ができました。
主菓子はたねや御製の「たねや栗子みち」。
お干菓子は五郎丸屋御製の季節の薄氷「いちょう」です。
(S・K)
布施のお茶室は
木曜の利用が混んでいるようで
今回は金曜にお稽古となりました。
いよいよ今週末に初釜を控えて、
最終のお稽古、そしてお道具の確認です。
本日のお菓子は「厄除まんじゅう」(たねや御製)。
もうすぐ節分なんですね。
小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、
節分には親しい人などにお餅やお菓子が振る舞われたのだとか。
(たねやさんの栞からの受け売り・・・笑)
お干菓子は「京吹き寄せ豆」(菓のや御製)と干柿。
さて、いよいよ日曜は初釜。
お客様のお越しを心よりお待ち申し上げています。
雪が降りませんように。
(S・K)
2月のお稽古の案内
4日(木)・・・ドーンセンター
19日(金)・・・東大阪布施市民センター