goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2022年12月8日のお稽古。

2022年12月12日 | 今週のお稽古日記

今回のお稽古も引き続き、初釜のお稽古です。

主菓子は「風花」(松葉屋御製)。雪のことですね。

そういえば、先週は各地から初雪の便りが届けられました、

 

 

ところで、今年も残すところ、あとわずか。

というので、この1年の感謝をこめて、

あらためて今年の干支の「寅」のお香合を飾らせていただきました。

そして、引き継ぐ干支「卯」の蓋置も。

「干支おくり」というそうです。

(そうえいば、通天閣でも年末に、

 今年の干支の動物から来年の干支の動物にバトンタッチしてますね。

 それとは違うか・・・笑)

 

初釜には干支のものをよく使わせていただきますが、

年末にこうしたお飾りをするのは初めてです。

 

写真は撮影していませんが、お床にも

先生が「無事是貴人」を掛けられました。

前の先生が初釜でよく掛けられていた言葉でしたが、

この言葉も年末に掛けられることが多いとは初めて知りました。

「この一年間、大きな災難にも遭わず、

 無事安泰に暮らせたことへの感謝の念を表すとともに、

 年の瀬の忙しい時期にあっても足元を乱すことなく

 無事に新年を迎えられますように」

という意味が込められているそうです。

「貴人」とは「地位の高い人」の意味ではなく、

「尊ぶべき人」ということから

仏、悟り、安心、道の完成を意味するのだとか。

 

今年のお稽古もあと1回。

来年は初稽古がまさに初釜なので、

初釜までの最後のお稽古です。

「抜かりなく」と戒めているところです。

 

次回のお稽古は12月22日(木)ドーンセンターです。

 

 

 

 

 


2022年12月1日のお稽古。

2022年12月02日 | 今週のお稽古日記

12月に入ったとたんに、大変な寒さです。

今月は、来月8日の初釜に向けて3回あります。

気合い入れて頑張ります。

 

本日のお菓子は「蝋梅」(鶴屋八幡御製)。

教室では、「この季節に蝋梅?」という話になったのですが、

調べてみると、12月中旬ぐらいから花は咲き始めるようです。

 

 

次回のお稽古は8日(木)、布施です。

 

(S・K)

 


2022年11月10日のお稽古。

2022年11月11日 | 今週のお稽古日記

11月に入り、お茶室は炉に。

本日の主菓子は「御堂路」(松葉屋御製)です。

御堂筋のイチョウはもう散り始める頃でしょうか。

 

初釜の日程が、2023年1月8日(日)に決定。

それまでにお稽古は3回です。

 

(S・K)

 


京都「茶の湯」展へ

2022年11月03日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

成穂会の社中みんなでお出かけするのは何年ぶりのことか。

10月30日、秋晴れの日曜に京都を訪ねました。

 

まずは、めでたく節目となる誕生日を迎えた

Nさんと私Sのお祝いをしてくださいました。

(ありがとうございました!)

フォーシーズンズホテル京都での素敵なランチ。

お祝いごとなので、昼間からシャンパンもお許しいただいて。

「おりがみ」と名付けられた前菜は

ガラスのドームに入って運ばれてきて、

開けるとスモークが広がる趣向でした。

 

スープは、フランス産の栗を使ったポタージュ。

 

お魚は鰆のお料理でした。

少しレアな食感を楽しみました。

京都産もち豚の炭火焼き、茸のベーニエ3種のソース

秋らしい一品です。

デザートはマロンとコーヒーのモンブラン

マロンクリーム コーヒームース カシスアイスクリーム

(きゃあ〜、お祝いメッセージがちょっぴり恥ずかしい)

 

お腹いっぱいになったところで、お庭も見せていただきました。

『平家物語』に「小松内府の園地」と記されている

平清盛の長男、重盛の山荘跡の庭園「積翠園」だそうです。

泳いでいたカモは人懐っこかった。

そして、京都国立博物館で開催中の「茶の湯」展へ。

こちらは旧館です。

時間をかけてじっくり見て出てきたら、日も陰っていました。

 

最後は向かいのハイアットリージェンシーホテル京都でお茶をして解散。

楽しい一日でした。

みなさま、ありがとうございました。

 

 

Oさんからいただいたお祝いの帯留め。

手作りです。ありがとうございます!

 

(S・K)

 


10月27日お稽古日記

2022年10月28日 | ご挨拶

秋らしい季節となってきました。

世間では、ハロウィン👻のニュースが賑わっています。

そこで、今日のお菓子は 松葉屋製 

お菓子の銘は「ジャック オ ランタン」

今までカボチャ🎃のオバケと思っていましたが

ジャック オ ランタンという名前が有ったとは

ランタンだから中をクリ抜き灯を入れているのかと今更ながら納得しました。

私も、少し世の流れにのりました。(笑)

肝心のお稽古ですは中置き点前

久しぶりにMKさんに濃茶点前を 一服たてでお願いしました。

(抹茶は 福寿園 都の昔)

中置きならではの、お道具の置き位置の違いを確認しました。

次は11月10日 布施です 初釜の準備が始まります。

YH