goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2023年7月27日のお稽古(修正版)。

2023年07月29日 | 今週のお稽古日記

猛暑の日々が続きます。

 

この季節に使われるのが平水指。

広い水面が涼しさを呼びます。

おしまいの印に蓋の上に置く、

袱紗で作ったセミがかわいい。

(私には金魚に見えて仕方ないけど)

 

お菓子は、あまりに暑い毎日の中で

「冷たいものを」と先生が選んでくださったのは

福寿堂秀信御製の「黒糖ゼリー」です。

ひんやりおいしくいただきました。

 

国連総長が、地球温暖化を超えて

「地球沸騰化の時代が到来した」と言ったほどの、

記録的な酷暑の日々が続きます。

どうぞ、お気をつけて。

 

次回のお稽古は、8月3日(クレオ大阪中央)です。

 

(S・K)

 


2023年7月6日のお稽古。

2023年07月08日 | ご挨拶

今週のお稽古では、

久しぶりに「四滴茶入」(してきちゃいれ)を使っての

お点前をしました。

四滴茶入とは、左上から時計回りに、

油滴(ゆてき)、弦付(つるつき)、手瓶(てがめ)、「水滴(すいてき)

の茶入れを総称したものです。

今回は「水滴」を使って濃茶と薄茶のお点前をお稽古しました。

 

置き合わせなどで、口を右に向けたり、左に向けたりと忙しいですが、

滅多に使わないお道具でのお稽古は緊張感があって楽しいですね。

 

お菓子は、7月6日と7日の限定販売だったという

「ほうずき」(福壽堂秀信御製)でした。

 

お干菓子は「月あかり」(松葉屋御製)。

ふわっとした口当たりの中に柚子の香りがよく効いてます。

 

ところでMさんが三田のお庭からお持ちくださったキレンゲショウマ。

日中の暑さの中を車で運ばれてきて、ぐったり。

 

実際、元気だとこういうお花だそうです。

 

次回は7月27日(木)布施です。

 

(S・K)

 

 


2023年6月15日のお稽古。

2023年06月16日 | 今週のお稽古日記

6月30日は夏越の祓ということで、

今週のお菓子は「水無月」(本まつばや御製)でした。

 

水無月のいわれは、毎年毎年書いてますので(笑)、

昨年の記事からコピペします。

 

「夏越の祓」とは、この半年間の穢れを落とし、あと半年の無病息災を祈願する神事。

京都では、この日に和菓子の「水無月」をいただくならわしがあります。

 

ちなみに「水無月」のいわれは・・・

旧暦の6月1日は氷の節句。室町時代の宮中では、冬から氷室で保管していた氷で暑気払いをしていました。しかし、氷は庶民には大変貴重なもの。そこで形を似せた甘いお菓子で、息災を祈願したのが「水無月」です。ういろうの上に乗せた小豆には悪魔や邪気を祓う意味合いがあり、今でも夏越の祓には欠かせない和菓子です。(京都観光オフィシャルサイトから)

 

そしてお干菓子は、今、朝ドラ「らんまん」で注目を集めている

牧野富太郎さんのお干菓子「牧野和三盆ボウブラ桃」(ばいこう堂御製)でした。

Mさんが高知の牧野植物園にいらっしゃったとかでお土産にいただきました。

真ん中の「の」は牧野富太郎がサイン代わりに使っていたハンコだそうです。

 

今週のお稽古には、

庭で茶花を育てているMさんがお花をたくさん持ってきてくださったので、

3人がお稽古しました。

 

まず、Kさんは

そして、Nさんは

私、Sは

 

三者三様で面白いですね。

 

Mさん、いつもお花をありがとうございます。

 

 

次回のお稽古は7月6日(木)クレオ大阪中央です。

 

(S・K)

 


2023年6月1日のお稽古

2023年06月02日 | 今週のお稽古日記

お休みされた方の多かった今週のお稽古、

ちょっぴり寂しかったです。

代わりに生徒が二人しかいなかったので、

唐物のお稽古を。

 

おそらく一度も間違えずにお点前なんて

一生無理なんじゃないかというほど、間違え倒しました(笑)。

一生、精進ですね。

お菓子は「緑雨(りょくう)」(福寿堂秀信御製)。

緑雨とは初夏に降る雨のことですが、

日本語って本当に美しいですね。

 

お稽古のあったこの日はまさに、シトシト緑雨の降る夜でした。

 

次回のお稽古は6月15日(木)布施です。


お稽古日記

2023年05月14日 | ご挨拶

5月11日お稽古日記

連休明には、お茶会体験で楽しい思いしました。

気分を変えてお菓子はふるーつ大福 (養老軒製)

ふわふわで潰れそうです。 大変大きくて懐紙いっぱいです。

大きいのは中にイチゴ・バナナ・栗も入り当然あんこも入っていました。

お腹いっぱいになります。

お稽古は5月に入って初の為、風炉の平点前で濃茶と続き薄でしたがベテランさんも

錯覚してしまいました。

初釜の炉の点前は慣れたものですが風炉のお濃茶は機会少なく

風炉の時期にも茶会をしたいと話していました。

次は少しあいて6月1日クレオ大阪中央になります。