goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2024年5月9日のお稽古。

2024年05月13日 | 今週のお稽古日記

5月に入り、お茶室は炉から風炉へ。

生徒が2人だけでしたので、

茶通箱のお稽古をさせていただきました。

 

お菓子は「牡丹」(鶴屋吉信御製)。

 

佐渡島の旅のお土産に百両!(笑)。

 

 

社中余録

社中のMさんからいただいた招待券で

Y先生とNさん、私の3人が

大阪市立東洋陶磁美術館で開催中の

「シン・東洋陶磁〜MOCOコレクション〜」に出かけてきました。

美しい陶磁器の数々に感銘を受けました。

館内撮影OKでしたので、国宝「油滴天目茶碗もパチリ。

 

ランチをいただいたあと、

中之島公園のバラ園に寄って帰りました。

 

次回のお稽古は、5月23日(木)布施です。

 

(S・K)

 

 


2024年4月25日のお稽古。

2024年04月30日 | 今週のお稽古日記

G・W直前の4月最後のお稽古。

お菓子は「花菖蒲」(鶴屋吉信御製)でした。

 

ところで、茨木市に昨秋、

「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」がオープンしたということで

茨木市在住のNさんが和室を下見してきてくださいました。

茨木市文化・子育て複合施設 おにクル

 

 

オープンして間もないこともあり、とてもきれいな和室だったということで

今後のお茶会開催などに向けて、

一度休日にお稽古に使ってみようということになりました。

人気施設らしく、何とか8月ぐらいに予約できるかできないか、

ということでしたが、楽しみです。

その「おにクル」のキャラクターグッズもあるそうで

おいしいお菓子をお土産にいただきました。

 

次回のお稽古は

5月9日(木)クレオ大阪中央です。

 

(S・K)


2024年4月11日のお稽古

2024年04月13日 | 今週のお稽古日記

3月末の寒波のおかげで

今年の桜は開花が遅かったですね。

久しぶりに全員が揃った今週は楽しい相談事もいろいろ。

 

お菓子は「わらび」(千寿堂春蘭御製)です。

そして、お稽古場の近くで開催されていた

造幣局の通り抜けにちなんで、

この期間限定で販売されているという「造幣せんべい」を

先生が買ってきてくださいました。

ここには1円玉から100円玉まで。

あと500円玉もあったようです。

 

今年の造幣局の通り抜けは

戦後最も早い5日から11日までだったとか。

温暖化で年々開花が早まるので、それを見越したのでしょうか。

まだソメイヨシノも咲いているなかでの開催となりました。

 

次回のお稽古は4月25日、クレオ大阪中央です。

 

(S・K)

 

 


2024年3月28日のお稽古。

2024年03月30日 | 今週のお稽古日記

今週の教室の生徒は2人、ということで

日頃)滅多にしないお点前をお稽古しました。

組合点(くみあわせだて)です。

 

お点前が終わったあとに全てのお道具を飾る「総飾り」は

これまでにもお稽古したことはありましたが、

「組合点」は初めてでした。

(習い事八箇条に入っているのにね・・・)

影点前で全ての道具を飾り付けておき、

何も持たずに茶室に入って始めるお点前です。

久しぶりに緊張感を持ってお稽古しました(おいおい)。

 

お菓子はこの季節らしい「春の野」(千寿堂春蘭御製)。

3月の寒波と長雨で開花の遅れていた桜ですが、

今日あたりから見頃ですね、きっと。

 

次回のお稽古は4月11日(木)ドーンセンターです。

 

(S・K)

 

 


2024年3月7日のお稽古。

2024年03月10日 | 今週のお稽古日記

今月は利休忌ということで(旧暦の2月28日)

菜の花はご用意できませんでしたが、御茶湯をしました。

御茶湯とは、お茶を点てて仏前に供えることです。

 

お菓子は「沈丁花」(福寿堂秀信御製)。

きれいなお菓子でした。

 

お干菓子は、おひな祭りの名残で。

ばいこう堂御製の和三盆と、千寿堂春蘭御製の「ひな菱おこし」です。

 

Mさんの手土産の阿倍野だんごもおいしくいただきました。

 

次回のお稽古は3月28日、ドーンセンターです。

 

(S・K)