goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2021年9月30日のお稽古

2021年10月01日 | 今週のお稽古日記

9月最後のお稽古。

 

本当なら10月のお点前ですが、

1ヶ月に1〜2回しかお稽古できないので、

一足早く「中置き」のお点前をお稽古しました。

 

少し肌寒さを感じる季節に、

風炉(釜)をややお客様の方へ寄せて行うお点前です。

お釜が畳の真ん中にあるので、

水指は左手の狭い空間に置くことになります。

そのため「細水指(ほそみずさし)」という細長い水指を使います。

いつもは借りている教室にあるお道具を使いますが、

私たちが昔、ずっと使っていた細水指を

先生が持ってきてくださいました。

 

 

 

主菓子は「糸菊」(松葉屋御製)。

ピンクのかわいらしいお菓子でした。

 

そして、お抹茶も今回は初めての「松の嶺」。

お詰めは三丘園さんです。

 

 

教室ではそろそろ初釜の相談が始まりました。

コロナがどうなるか、まだまだわからないので、

来年も社中のみで行うかという話になっています。

 

毎年、初釜に顔を出してくださっていた

古い仲間たちに会えないのは寂しく、残念ですが、

再来年こそは、みんなが笑顔でお会いできたらいいなと思います。

 

(S・K)


2021年9月9日のお稽古。

2021年09月10日 | 今週のお稽古日記

今週のお茶のお稽古日は、

奇しくも「重陽の節句」の日でした。

 

というので、お菓子は「着せ綿(きせわた)」(松葉屋御製)です。

重陽の節句に、一晩菊にかぶせて露を移した綿で顔を拭うと、

邪気を祓って長寿が得られると言われているそうです。

 

お干菓子は、同じく松葉屋御製の「千家 老松」。

玉子の黄身と上質の小麦粉のみで、油も使わずに焼かれたと栞にあり、

やさしい甘みのお菓子でした。

 

教室は緊急事態宣言下で参加者も少なく、

「風炉長板一つ飾り」のお点前をお稽古しました。

 

お棚を使ったお点前といえば、

水指など最初から飾りつけられていることが多いですが、

長板に風炉釜のみで始まるお点前は

シンプルでいいなと思いました。

 

次回のお稽古は9月30日、布施の予定ですが、

感染状況により中止もあります。

社中のみなさんにはLINEでお知らせします。

 

( S・K)

 


2021年8月26日のお稽古。

2021年08月27日 | 今週のお稽古日記

緊急事態宣言下ですが、

大阪市の施設であるクレオ中央大阪が時短で開館されたので、

予定通り、お稽古をしました。

 

生徒が3人で少なかったので、時短でもお稽古時間はたっぷり。

盆点前を、鉄瓶と釜の2つのお点前で復習しました。

簡易な、家でも楽しめるお点前なので、

ちゃんと覚えておこうと思うのですが、

滅多にお稽古をしないので、

いつも、ところどころがあやふやです。

 

お菓子は「栗ういろ」(松葉屋御製)でした。

 

教室はワクチン接種の(副作用の)話や、

アフターコロナのお茶のことなどで盛り上がりました。

お濃茶の回し飲みは、コロナ後ももうできないんじゃないだろうか。

お茶会のあり方も変わるかもしれませんね。

 

(S・K)

 


今週のお稽古7月29日

2021年07月30日 | 今週のお稽古日記

風炉になり、お稽古の復活しましたが

またもや8月より非常事態宣言に入るようです

今週は、平水指 割蓋の扱いをしました

水面を大きく見せて涼を感じていただくように

お茶碗も平茶碗を使い、茶巾絞りをしました

茶筅とおしをした後に茶巾を絞り直して、その間にお茶碗の熱をさまします

お菓子は、仙太郎製(祭り)です

今年も天神祭も神事のみで寂しいです

お稽古とは別ですが金魚のお干菓子を頂いたので写真だけ

次は9月までとびそうです

Y.H

 


2021年7月15日のお稽古。

2021年07月17日 | 今週のお稽古日記

今週は久しぶりのお稽古でした。

お茶室はいつのまにか炉から風炉へ。

蒸し暑い日が続くので、水指はガラスのものを。

少しは涼を感じていただけるでしょうか。

 

お菓子は「たいしもち」(あもや南春日御製)と、

Y先生が大好きという「塩饅頭」(山本製菓御製)で。

 

第5波の到来かと心配なところですが、

とりあえず月2回のお稽古を復活させようとしているところです。

昨日の社中でいえば、ワクチン接種率60%でした。